学校生活の様子です。

運動会練習が始まりました!(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から運動会時程が始まりました。赤白を決めて、行進練習や表現練習に取り組んでいます。それぞれがめあてをもって練習する姿が見られます。たくさん汗もかくので、水分補給にも気を付けて練習していきます。元気に本番を迎えられるように、体調管理にも気を付けていきましょう。

遠足「こどもの国」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)

こどもの国に遠足に行きました。お天気にも恵まれ、楽しい一日を過ごしました。グループ活動を通して、友だちと協力することを学びました。自然の中でのお弁当は特別に美味しかったです。

5月10日(火)の給食

今日の献立は、
 豆入りひじきごはん・牛乳・魚の南蛮焼き・みそ汁 です。

今日のごはんの主「ひじき」は日本海を中心に海岸の岩場に生息し、50cm〜1mほどの長さに成長する海藻です。ふだん買うときには乾燥したひじきですね。ひじきの旬は春です。でも生では食べられません。渋みが強いからです。数時間ほどゆでて渋抜きをして干したものを使っているのです。ひじきは海藻の中でも特にカルシウムを多く含んでいます。骨や歯を丈夫にする働きのほかに、イライラとする気持ちを静める働きもあるといわれています。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・手作りふりかけ・生揚げのそぼろ煮・ぶどう豆 です。

「手作りふりかけ」はその名の通り、給食室で作ったものです。粉かつお・昆布を調味料と水で、汁気をとばして、焦がさぬように作ります。最後に白ごまを加えて完成です。時間をかけないと作れない献立のひとつです。

同じようにぶどう豆もそうです。乾燥大豆をみんなが食べられるようにするには、朝一番に1時間ほど水で戻し、さらにゆでてやわらかく、さらにさらに調味料と水で煮るのです。ちなみに「ぶどう豆」の名前の由来は、果物のぶどうの粒のような形、色に似たふっくらした煮豆ということからついたそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月11日(水)

今日は校庭で体育朝会でした。運動会開会式の練習で、行進をしました。合図の音と足踏みのタイミングや横列を揃えることを意識しました。足並みが、一段とそろってきました。練習の成果を運動会で発揮できるようにしたいですね。

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(火)

1年生は、初めてのお話会がありました。おはなし広場のみなさんに、5つ読み聞かせをしていただきました。

1つ目は、『ふたりのあさごはん』というペープサートです。
2つ目は、『ちびゴリラのちびちび』という絵本です。
3つ目は、『ひなどりとネコ』というお話を聞きました。
4つ目は、『まりーちゃんとひつじ』というお話のパネルシアターを楽しみました。
最後は、『タンポポ』という詩を、動物になりきって朗読しました。

「楽しい時は、声を出して笑ってもいいよ。悲しい時は、涙を流して聞いてもいいよ。」と、おはなし広場の方がおっしゃっていました。お話の通り、みんな笑ったり、驚いたりして、お話の世界に入り込んでいました。

本がますます大好きになった1年生でした。

消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月)
 世田谷消防署三宿出張所の方々に来ていただき、消防車や防火服を見せてもらったり、訓練の様子を教えてもらったりしました。みんな長いホースや重たい防火服に興味津々。たくさん質問もしました。消防士さんは、優しくていろいろな器材を見せてくれたり、触らせてくれたりしました。こんなに近くで消防車を見ることは初めてなので、みんなよく見て描くことができました。

5月6日(金)の給食

今日の献立は、
 チキンカレーライス・牛乳・こんにゃくサラダ・果物(南津海) です。

今日のサラダの主役「こんにゃく」は、こんにゃくいもを原料にして作る食材です。
板こんにゃく、糸こんにゃく、しらたき、玉こんにゃく、こんにゃくゼリーなど様々な形になっています。給食でもお世話になる食材です。そのほとんどは水分で栄養価はありませんが、「グルコマンナン」という食物繊維を含んでいて腸の働きを活発にしたり、余分な老廃物などを取り除く作用があります。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)の給食

今日の献立は、
 中華おこわ・牛乳・わかめスープ・抹茶ケーキ です。

5月5日は〈端午の節句〉(子どもの日)です。「端午」とは夏の始まりを言うそうです。昔、5月は気温が高く、病気になる人が多かったため、この日に災いを払う行事を行いました。ちまきを食べたり、菖蒲湯に入ったりしますね。

また今年の〈八十八夜〉は5月1日でした。この頃に茶摘みが行われます。新茶の季節ですね。お家でお茶を飲むことはありますか。この日は〈緑茶の日〉でもあります。

今日の中華おこわに使った“たけのこ”は生のものを給食室でゆでたものです。中丸小のみんなが心温かく元気に育つことを給食室のみんなの願いです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)の給食

今日の献立は、
 たけのこごはん・牛乳・ししゃもの香味あげ・かきたま汁 です。

たけのこは春の味を代表する食材のひとつです。普段はゆでてあるものを使っていますが、今日は生のたけのこを給食室でゆでて、油揚げと人参も入れて作りました。

たけのこは土の中をはう竹の茎「地下茎」から出た芽の部分に当たります。つまり〈竹の子〉です。漢字では竹かんむりに旬と書くように芽が出てからすぐに竹になるといわれ、成長が早く、すくすくとまっすぐにのびることから縁起のいい食材でもあります。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水)の給食

今日の献立は、
 スパゲティーミートソース・牛乳・アスパラガスのサラダ・
 ぶどうゼリー です。

ミートソースは、ひき肉と、玉ねぎ・人参・セロリ・ピーマン・マッシュルームなどみじん切りした野菜と調味料を炒め合わせて、時間の限り煮込んで作ります。

今日のサラダの主役「アスパラガス」は400年以上前の江戸時代に日本に入ってきたそうです。その頃は食べるためではなく、鑑賞用だったそうです。アスパラガスにはアスパラギン酸という成分が含まれています。うま味のもとであり、疲労回復や滋養強壮などのもとでもあります。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(火)の給食

今日の献立は、
 ごまごはん・牛乳・卵焼き・けんちん汁 です。

「いただきます」食べる前にあなたのおぼんの上をもう一度見てください。お皿の位置はどうなっているでしょうか。

ごはんなどの主になるごはん「主食」は手前左に、汁物などは手前右に、汁物がない時は魚や肉など主になるおかずをおきます。

おうちでも注意して並べてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(木)

雨の中の、鎌倉遠足でした。鎌倉の大仏を拝観した後バスで横浜方面へ移動し、こども宇宙科学館で過ごしました。

集合時間をよく守り、楽しく過ごしました。
日光へ向けて集団行動を学びました。

学校探検(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日火曜日

生活科の学習で、2年生は1年生に学校案内をしました。
前の週から、それぞれの教室の案内カードをグループで作成し、準備を進めてきました。

体育館に集合し、先生から約束事を聞き、1年生を連れていざ出発。
手をつないで歩き、それぞれの教室の案内をしたり、シールを貼るのを手伝ったり、1年生が行きたい教室に連れて行ってあげたりする姿が見られ、成長を感じました。


1年生を迎える会(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日火曜日

1年生を迎える会がありました。
2年生は、1年生のために心をこめて、プレゼントを作りました。
各学級の代表が、1年生にプレゼントを渡しました。
2年生のお兄さん、お姉さんとしての自覚をもつことができました。

理科 ヒマワリとホウセンカの種の観察(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
これから理科では、ヒマワリとホウセンカの観察をしていきます。今日はスタートとしてそれぞれの種の観察をしました。

ヒマワリの種は見たことがある子もいましたが、ホウセンカの種は知らない子がほとんどでした。また、その種の大きさにも驚いていました。

「一度落としたら絶対に見つからない」とドキドキしながら観察していました。3年生になってから何度か観察もしているので、教科「生活」との違いを出せるように、それぞれの特徴を細かく見ている子が多かったです。

これから、それぞれのクラスで育てていきます。今後どんな観察カードが出来上がるのか楽しみです。

自転車教室(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月22日金曜日の3・4時間目に自転車教室がありました。中丸小では、この自転車教室を受講しないと一人で自転車に乗ってはいけないことになっています。世田谷警察の警察官に来てもらって、3時間目に体育館で講話、4時間目に校庭で実技研修をしました。

3時間目の講話では、知っているようであいまいだった交通ルールや、自転車を乗るときにやってはいけないことなどを確認しました。話を聞きながら、実際に起こった事故の話を聞くと、「そんなこと、ぼくもあった!」「わたしもあった!」と自分の経験を思い出しながら聞いている子もいました。

4時間目の実技研修では、警察の方が作ってくれたコースを通りながら、自転車の乗り方を確認しました。薄くて細い板を通る「一本橋」では落ちてしまう子も多く、悪戦苦闘しながら乗っていました。

自転車教室の最後に警察の方が言っていた、「自分の身は自分で守る」という言葉をしっかりと受け止めて、これから無事故無違反で乗ってもらいたいです。

世田谷警察の皆様、自転車を貸していただいた保護者の方々、当日、お手伝いに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。

学校探検(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(火)

2年生に、校内を案内してもらいました。行ったことない教室に連れて行ってもらい、どんなことをする教室なのか教えてもらいました。学校には、いろいろな教室があり、たくさんの先生がいらっしゃることを学びました。「2年生が、手をつないで優しく教えてくれてうれしかった。」という声も聞こえてきました。頼りになるお兄さん、お姉さんのおかげで、中丸小学校がますます大好きになりました。

2年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(月)

2年生は、「よこはま動物園 ズーラシア」へ遠足に出かけました。

子どもたちは、普段なかなか見ることのできない動物を目の前で見ながら、「わー、大きい!」「本物だ!」「かわいい!」と大興奮でした。

お昼はお弁当をおいしくいただき、午後はオカピーを見たり広場で遊んだりして、晴れた午後を満喫しました。

4月25日(月)の給食

今日の献立は、
 鮭ピラフ・牛乳・ベーコンと野菜のスープ煮・果物(南津海) です。

4月のことを別名“卯月”といいます。<卯の花の咲く月>の意味で<卯の花>とは初夏に白い花を咲かす<うつぎ>のことです。他に「卯」は十二支の4番目のうさぎにあたることから4番目の月で「卯月」など、いくつかの説があります。4月はあと1週間ですね。

果物の「南津海」は、春から夏にかけてが旬の柑橘類です。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価