世田谷中学校の生活を紹介しています

南中ソーラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
双葉学級では毎年、世田谷 笑in若林のみなさんをお招きし南中ソーランの指導をしていただいています。ソーラン節は何度見てもかっこいいです!
7月9日(土)今年度の指導が始まりました。

人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
いじめと人権について、弁護士の児玉先生をお招きし、ご講演いただきました。豊富なご経験から、生徒も納得しながら伺うことができました。保護者の方、地域の方にも多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

教育庁 ひなぎく学級視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育庁から教育監、指導部長,、教育政策担当部長をはじめ、7名の方が、東京都の不登校対策の一環としてひなぎく学級の視察にお見えになりました。
写真は、研究授業(英語(3CD)(少人数指導)・ 社会(1E)・コミュニケーション(ひなぎく))の様子です。

セーフティ教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1部の全校生徒への話の後、2部では地域・保護者の方々と教職員で協議会を行い、スマホとケータイの安全な使い方を考えました。。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(7月6日)6時間目は、全校生徒が体育館に集まり、セーフティ教室を開催しました。KDDIより講師をお招きし、スマホとケータイの安全な使い方についてお話していただきました。
 スマホに関わるトラブルとどう向かい合えばよいのかを、丁寧に教えていただきました。
 これを機にご家庭でもスマホの使い方について話し合って頂ければ幸いです。

授業研究期間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学期の学校公開期間を「授業研究期間」と位置づけ、研究授業を行ったり、教員同士でお互いの授業を参観し合ったりして、授業力の向上を図っています。
本日(7月6日)の研究授業は、
1時間目 保体(双葉学級)
2時間目 保体(2E)
4時間目 数学(1CD)(少人数指導)英語(双葉学級)
が行われました。
なお、7日は、
1時間目 英語(3CD)(少人数指導)
3時間目 数学(双葉学級)(少人数指導)
4時間目 社会(1E)コミュニケーション(ひなぎく)
9日は、
2時間目 理科(2A)
が行われます。

学校公開期間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(7月6日)から4日間、「学校公開期間」となります。
ご来校いただき、生徒の学習の様子をご覧いただければと思います。
受付はPTAの方・地域の方に行っていただいています。
ご協力ありがとうございます。

歌舞伎鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(火)、三年生は歌舞伎鑑賞教室に行きました。はじめに「歌舞伎のみかた」の解説を聞いたあとに、演目である「卅三間棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)」を鑑賞しました。内容も分かりやすく、授業で学習したことなどを実際にみることで、日本の伝統芸能について、さらに理解を深めることができました。

第1回家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(7月2日(土))、世田谷中学校PTA主催による第1回1庭教育学級「高校説明会」が行われました。都立高校から都立豊多摩高校と都立世田谷総合高校、私学協会から大森学園高校、そして、株式会社創育からと合計4名の方をお招きしての説明会でした。進路決定まで残り6ヶ月というお話に、参加された3年生の保護者からは焦りの声も聞こえてきました。1年生や2年生の保護者の方々も熱心に耳を傾けていました。

連合球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(金)、双葉学級は、世田谷区立総合運動場で連合球技大会に参加しました。区内の特別支援学級7校の生徒がが集まり、ティボールという競技で交流しました。どの学校も全力で取り組むことができました。

心肺蘇生講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(火)の放課後に、教員の研修会が行われ、外部より講師の先生をお招きし、心肺蘇生法を学びました。実際のAEDを使用している映像を見たり、AEDの使い方や、胸部圧迫の実践も行いました。事故は起きないことが一番ですが、万が一に備えることは大切です。本日の研修は教員としてだけではなく、人として身につけておくべき大切なことを学ぶことができました。

歌舞伎鑑賞事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)に国立劇場で歌舞伎鑑賞教室が行われます。その事前学習が体育館でありました。音楽科の天田先生を講師にお迎えして、歌舞伎についてわかりやすく説明していただきました。クイズ形式を交えながら子どもたちは興味深く聞き入っていました。

熱中症対策セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国士館大学の先生が熱中症対策について講義をしてくださいました。学生による実演や熱中症対策五カ条など、夏を乗り切る心得を学びました。

小中合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は城山小学校にて小中学校合同の研修会が実施されました。英語の授業では本校の英語科教員による出前授業も行いました。そして、授業後は教科毎に分かれ言語活動の充実などをテーマに連携についての議論を深めることができました。

ティーボール交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
双葉学級の生徒は弦巻中学校I組の生徒とティーボール交流会を行いました。
各学級の生徒一人一人から自己紹介が行われ、その後,7月1日に行われる連合球技大会に向けての練習を行いました。

期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日間の期末考査がスタートしました。
日頃の学習の成果を発揮できますよう全力で取り組んでください。

質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明後日(6月22日)からの定期考査前に向け各教科で「質問教室」が実施されています。有効に活用してください。
本日実施された体育・国語・数学の様子を紹介します。

第1回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の生徒に加え、3年生の保護者を中心に150名の保護者が参加され、第1回進路説明会が開催されました。
 進路指導主任より、「進路決定実現に向けて」「卒業後の進路について」等の話がありました。これを機会にご家庭でも生徒と保護者が一緒に進路について考える機会をもっていただければと思います。
 第2回目進路説明会は、都立入試の教員向け説明会を受け、10月26日に行われる予定です。

いじめ防止プログラム 全体講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を対象とし、湘南DVサポートセンターから講師をお招きし、いじめ防止についての講演会が開催されました。
いじめ防止プログラムは、全体講演会とワークショップが行われ、「いじめは絶対に許さない」との認識を持たせ、いじめが行われなくなるための取組です。
その後、研修を受けた生徒(スクール・バディ)が、学校生活に関する生徒の様々な悩みの相談を受け、解決していこうとします。

6月 朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の朝礼では、校長先生から「期末考査に向けて」「学力向上のための取組」「ふれあい月間について」の3点の話、及び人格の完成を目指して「責任」についての話がありました。
 その後、囲碁将棋部、サッカー部、バレーボール部の表彰が行われ、最後に、美化委員会から今月の活動の重点である「美化デーの実施」の結果報告がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4
(土)
百人一首大会
3/6
(月)
朝礼 専門委員会
3/7
(火)
作品展示会始 職員会議
3/8
(水)
★ 作品展示会終
3/9
(木)
校外学習(3)
3/10
(金)
三送会

学校だより

保健室だより

各種おしらせ

給食食材

SC便り