学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/28 中学校見学会ー2〜砧南中学校編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧南中学校では、それぞれの教科の体験授業と生徒会の皆さんによる学校紹介、そして部活動紹介の中では、吹奏楽部の演奏を聴かせていただきました。
今日、中学校生活の一端を見学できたことは有益でした。これからも9年教育の一環として、中学校との連携を進めてまいります。砧中学校・砧南中学校の先生方、生徒会役員の皆さん、明るく迎えていただきありがとうございました。

11/28 全校朝会〜上級生の優しさ〜

今日の全校朝会では、展覧会の児童鑑賞日の話をしました。2年生と5年生など、異学年がペアになり、互いに作品を鑑賞し合いながら、それぞれの作品の工夫したところや見どころなどを説明しました。その際に、上級生が自然に下級生と手をつないだり、背中に触れたり、肩に手を置いたりと、優しく接している姿がたくさんあり、私はとっても嬉しく思いました。
これからも、下級生に対してはもちろん、同級生に対しても元気のない人、落ち込んでいる人がいないかなど、気遣って温かいクラスをつくってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
セサミトースト
牛乳
ポトフ
パリパリサラダ

今日の給食は、子どもたちに人気のメニューばかりです。[ポトフ]も[パリパリサラダ]にも、野菜を豊富に使っていますが、スープには子どもたちの好きなウインナーを、サラダには揚げたわんたんの皮を加えているので、もりもり食べられるようです。
インフルエンザが流行ってきているようです。日頃から、手洗い・うがいはもちろんですが、たっぷりの睡眠、栄養バランスのよい食事をしっかり心がけてください。
食材がとれたところ

11/26 第8回学校運営委員会開催

今年度、第8回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(11・12月の行事、展覧会、感染症予防、世田谷子ども駅伝、震災時初動期学校職員行動マニュアル、交通事故再現型交通安全教室、避難所運営訓練、服務事故防止、平成28年度重点施策への取り組み、スクールゾーン危険個所への馬出し等)と質疑。そして副校長から、11月の報告及び12月の活動予定についての説明です。2時間あまりの活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 避難所運営訓練ー1

今日の午後は避難所運営訓練を行い、初期対応や組織毎の活動内容、そして必要物品の保管場所等の確認を行いました。
避難所が開設された場合は、運営本部長が中心となり、総務・情報、避難所、給食・物資、救護・衛生の4つの組織に分かれ活動をすることになっています。今日は防災倉庫の見学、仮設トイレの設置、バーナーの使い方、校舎内施設めぐり等を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 避難所運営訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難所が開設された時には、運営本部が主体となりますが、避難をしてきた人々が協力をして作業にあたることが大切です。すべての人が分担をして避難所を運営することになります。
運営本部の方々、砧まちづくりセンターの方々、周到な準備と運営をありがとうございました。

11/26 休み時間は・・・先生と一緒の共遊び!

砧小学校の休み時間は、子どもと教師が一緒に遊ぶ「共遊び」を奨励しています。遊びを通して、授業中だけでは分からない、一人一人のよいところに気づいたり、ほんの小さな変化や情報も、この共遊びの中から得られればと思っています。休み時間の校庭は笑顔がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 11月の避難訓練

今日は11月の避難訓練です。授業中に地震があり、校庭に避難するという想定で行いました。多くの子どもたちは、「お・か・し・も」の約束を守り、素早く避難し、話を聞く姿勢もとても立派でした。しかしながら、ほんの一部の子どもたちが、小さな声ですがお喋りをしてしまいましたので、今回の避難訓練は「不合格」としました。私たちは一人一人の命を守ることを常に考えて、今後とも厳しく訓練に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 自転車交通安全教室〜交通事故再現型〜1

今日は4年生から6年生を対象に、自転車交通安全教室を行いました。交通事故防止、交通安全意識を高めることを目的として、プロのスタントマンの方々に交通事故をリアルに再現していただき、交通事故の恐ろしさを体験するとともに、どのようにしたら安全を確保できるかを学びました。
ご家庭でも、命を守る「ヘルメットの着用」について話していただければと思っています。

成城警察署「自転車安全利用五則」
1、自転車は車道が原則、歩道は例外  
2、車道は左側を走行
3、歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行 
4、安全ルールを守る 
☆飲酒運転・二人乗り・並進の禁止 ☆夜間はライトを点灯 ☆交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 
5、子どもはヘルメットを着用

世田谷区交通安全自転車課「世田谷区民自転車利用憲章」
1、ルールを守り正しく 2、マナーを守り優しく 3、ゆとりの心で楽しく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 自転車交通安全教室〜交通事故再現型〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校保護者、地域の方、他校保護者の方など、合計32名の参加がありました。子どもたちは、より一層、安全についての意識が高まりました。
最後に、交通安全教室に参加した証明として、世田谷区の「自転車講習受講証」をいただきました。世田谷区交通安全自転車課など、ご準備をいただいたすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。

11/26 音楽朝会〜赤い屋根の家〜

音楽朝会では「赤い屋根の家」を歌いました。朝の体育館は冷え込んでいたので、まずは体を動かしたり手拍子でリズムをとったりしながら身体を温めました。
「電車のまどから 見える赤いやねは 小さいころ ぼくが 住んでた あの家 庭にうめた柿の種 大きくなったかな クレヨンの落書きは まだ かべにあるかな 今は どんな人が 住んでる あの家・・・」
子どもたちには、この歌詞のように、自分の住んでいた家を、いつまでも大切に思ってほしいと思いました。心に染み入る歌詞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 校内研究授業〜5年生体育〜1

今日は5時間目に、5年生の川邉教諭の研究授業がありました。体育の「短距離走・リレー」の単元で、「チームの課題に合わせて練習を行いリレーをする」というねらいをもっての学習です。
子どもたち一人一人がやる気いっぱいで、全力で走り、全力で応援する姿が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 校内研究授業〜5年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師には、全国連合小学校長会の内藤先生をお招きし、ご指導をいただきました。今後の授業改善に生かしてまいります。

11/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
五目あんかけそば
牛乳
ラーパーツァイ
フルーツポンチ

今日は、油で揚げた中華めんに、五目あんをかけて食べる<五目あんかけそば>です。
食べ応えがありましたが、よく食べていたように思います。
<ラーパーツァイ>は白菜のぴりから甘酢漬けのことで、体をあたためてくれる生姜がたくさん入っていて、おいしく仕上がりました。
野菜をしっかり食べ、手洗いとうがいをし、風邪やインフルエンザに気をつけてほしいと思います。
食材がとれたところ

感嘆符 11/25 世田谷子ども駅伝〜早朝合同練習会〜

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての合同朝練習会6回目です。前日の雪の影響で砧中学校の校庭が使用できず、タイムトライアルが実施できませんでした。近くの坂道を利用しての登坂走を行いました。ダッシュで登るのできつい練習ですが、スピードと持久力の強化練習になります。今日からは、砧中学校の生徒、山野小学校の子どもたちも練習に復帰し、より一層活気がでてきました。
本日、タイムトライアルが実施できなかったため、12月2日(金)の練習を12月1日(木)に変更して行います。(区間オーダー表の提出が12月1日のため)
保護者の皆様方には、朝練習へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
きざみこんぶの五目煮
かきたま汁

今日、11月24日は和食の日です。11[いい]24[日本食]のごろ合わせで決められたそうです。和食は、栄養バランスのととのった、体によい食事です。子どもたちには、日本に古くから伝わる食文化[和食]を大切にしてほしいと思います。
今日の魚を鮭を使用しましたが、鮭は食べ慣れているようで残食が少なかったです。
食材がとれたところ

11/24 朝読書に集中しています!

今朝の登校時は雪でしたので、教室はざわついているかなと思い・・・私が8時30分に教室に上がると、子どもたちはしっかりと集中して朝読書に取り組んでいました。さすが砧小学校の子どもたちです!
濡れてしまった帽子や手袋はきれいに並べて、帰る頃にはポカポカに乾いています。
写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 東京で初雪〜子どもたちは大喜び!〜

東京で初雪です。11月に初雪が観測されるのは1962年以来54年ぶりで、記録的に早い初雪となりました。寒がりな私ですが、少しでも子どもたちを温かく迎えてあげたいと、いつも通り校門であいさつをしていると、手袋を取って握手をしてくれる子どもが増えています。寒いから手袋を身に着けているのに・・・優しい子どもたちに私の心はポカポカです。
子どもたちは、雪を集めたりしながら初雪に大喜びです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 砧幼稚園〜ほしぐみランド〜

今日は砧幼稚園の「ほしぐみランド」です。多摩動物公園遠足の後、遠足を振り返りながら、「さるのじぇっとこーすたー」「めりーごーらんど」「ちょうちょのくるま」など、6つのアトラクションを作りました。大型制作だけでなく雰囲気を盛り上げる小道具を作ったり、招待状のカットや看板の絵を描いたりしながらお客さんに喜んでもらうための準備をしてきました。それぞれのアトラクションには長蛇の列ができ、楽しく遊ぶことができました。子どもたちは、十分な達成感や満足感を得たのではないかと思っています。ほしぐみの皆さん、とっても楽しかったですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
さといもごはん
牛乳
魚のしょうが風味焼き
沢煮わん
くだもの(みかん)

明日は、勤労感謝の日です。
私たちの生活は、たくさんの人やものに支えられて成り立っています。
子どもたちには、「ありがとう」の気持ちを大切にし、心をこめた食事のあいさつをしてほしいと思っています。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31