学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/17 展覧会〜隠れたみどころ紹介〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
この作品の制作者は誰でしょうか?
答えは、おりたたみ記事「こたえ」をクリックしてください。
こたえは・・・・

11/17 展覧会〜隠れたみどころ紹介〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
この作品の制作者は誰でしょうか?
答えは、おりたたみ記事「こたえ」をクリックしてください。
こたえは・・・・

11/17 教育実習生の研究授業がありました−1

今日は3時間目に2年生、4時間目には1年生の研究授業がありました。教育実習生の授業を参観するために大学の先生も来校しました。
2年生は国語の「言葉の意味と読み方」の単元で、「アクセントやイントネーションによって、語句や文の意味が異なってくることに気づかせる」「音の高さなどに注意して、正しくはっきりした発音で話させる」というねらいをもっての学習です。どちらのクラスも、子どもたち一人一人が、目を輝かせて学習している姿が見られ嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 教育実習生の研究授業がありましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数の「かたち」の単元で、「箱などの身の回りの具体物から形を抽象し、立体図形の概形、機能、特徴をまとめる」というねらいをもっての学習です。
授業後には、参観をした多くの先生方からご指導いただきました。
二人の先生には、この実習の経験を大切に生かして、素敵な先生に育っていくことを楽しみにしています。今週で教育実習は終了ですが、残り少ない砧小学校の子どもたちとの時間を大切にしてほしいと思っています。

11/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
キムチチャーハン
牛乳
カリフラワーの中華あえ
白菜と春雨のスープ

今日の副菜は、[カリフラワーの中華あえ]です。カリフラワーは、ブロッコリーと同じ花野菜です。あまり食べ慣れていない子も多いようでした。
子どもたちには、給食を通してさまざまな食材と出会い、食の経験を増やしてほしいと思っています。
食材がとれたところ

11/17 低学年の朝トレ〜長縄跳び〜

砧小学校では、健康・体力向上の取り組みとして、始業前の朝トレーニングに取り組んでいます。世田谷区教育委員会から「心と体の元気アップ」実践モデル校A(5年間)の指定も受けています。長縄跳びは子どもたちの運動感覚づくりに、とっても適した種目ですので全学年で取り組んでいます。
先生と一緒に、今日も元気に1日をスタートします!
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 展覧会に向けて〜砧っ子の百年桜〜1

「これはいったい何だろう?」私の最初の感想です。
今週末の展覧会に向けて、全学年で取り組んでいる「砧っ子の百年桜」の制作中です。5年生が作った木の枝に・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 展覧会に向けて〜砧っ子の百年桜〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が作った木の枝に、全学年の子どもたちが花を取り付けました。子どもたちが花を付けやすい位置に・・・
制作過程では、主事さんや専科の先生、副校長先生など多くの教職員が関わっての共同作品です。「仕上げはまた明日!」・・・
展覧会当日は、舞台上に大きく輝きます。

11/16 展覧会に向けて・・・準備が着々と

連日遅くまで、体育館で準備作業をしている先生が大勢います!外は真っ暗、お腹がすいても、展覧会の準備をしています。
子どもたちの作品を、少しでもよくお見せすることができるようにと、装飾の一つ一つに工夫をしています。そんな舞台裏をちょっとだけお見せします。展覧会当日を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
パンプキンパン
牛乳
クラムチャウダー
フライドポテト
フレンチサラダ

今日のスープは、あさりの[クラムチャウダー]です。今日は熊本産のあさりを使っています。あさりには、成長期にはかかせない鉄分やビタミンが豊富に含まれています。子どもたちに、ぜひ食べてもらいたい食品です。クラムチャウダーの他に、みそ汁やパスタなどに入れても美味しいです。
食材がとれたところ

11/16 展覧会に向けて〜作品の搬入〜

展覧会に向けて、立体作品の搬入が始まっています。一人一人の子どもたちが、思いを込めて表現しました。一人一人の工夫、オリジナリティー溢れる作品を楽しみにしていてください!
写真は、1年生、2年生、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 朝遊び・朝ランニングで1日のスタート!ー1

2学期より健康・体力向上の取り組みとして、始業前の朝遊び・朝ランニングに取り組んでいます。朝遊び・朝ランニングをすることで、脳がしっかりと目覚め、授業での集中力もアップ!学力の向上にも結びつきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 朝遊び・朝ランニングで1日のスタート!ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも一緒に走っていますので子どもたちも嬉しそうです。朝遊び・朝ランをしてから、1日を元気にスタートします。

11/15 砧の学び舎〜合同学校協議会開催〜

「砧の学び舎」合同学校協議会が砧中学校で行われました。砧中学校、砧小学校、明正小学校、山野小学校の4校の学校協議会を合同で行いました。
今年度は「自転車の安全な乗り方」についてテーマを絞って、世田谷区交通安全自転車課の方を講師としてお招きしてお話を伺いました。世田谷区は「交通事故発生件数が都内ワースト1」「自転車事故発生件数が都内ワースト2」です。交通ルールの合言葉「ルールを守れば 今度はルールがあなたを守ってくれる」、子どもたちのヘルメット着用(13歳未満は保護者に着用させる義務あり)について、学校からも再度啓発していきたいと思っています。
その後、グループ毎にPTAや地域の皆さんで意見交換・情報交換を行いました。話し合いの結果は、これからの教育活動に生かしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 展覧会に向けて〜ゆらゆらネーム〜1

今週末の展覧会に向けて、全学年で取り組んでいる「ゆらゆらネーム」を設置しました。学年カラーの虹のもとに、自分の名前を飾り付けました。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 展覧会に向けて〜ゆらゆらネーム〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お子さんの名前(作品)がどこにあるのか、探してみてください!

11/15 世田谷子ども駅伝〜合同練習会〜

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての合同朝練習4回目です。砧の学び舎(砧小学校、明正小学校、山野小学校)から、男子が18名、女子が13名集まりましたので、2回の選考会を実施して、男女8名(補欠2名を含む)ずつを「選抜チーム」に選考しました。
今日は雨上がりのため校庭ではなく、近くの坂道を利用しての登坂走です。ダッシュで登るのできつい練習ですが、子どもたちは真剣にがんばっていました。砧中学校の生徒は、期末テスト1週間前で来週月曜日まで勉強に集中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
まめまめおこわ
牛乳
千草焼き
さつま汁

今日の汁ものは、[さつま汁]です。[さつま汁]の「さつま」はさつまいもをあらわすのではなく、薩摩(鹿児島県の昔の呼び名)を意味します。[さつま汁]は、薩摩の郷土料理です。季節の野菜と肉のうまみがたくさんつまった汁もので、食べれば体があたたまり、これからの時期にぴったりです。子どもたちも好きなようですので、ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
食材がとれたところ

11/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
和風スパゲッティ
牛乳
ブロッコリーのサラダ
フルーツヨーグルト

今日の給食は、具だくさんの[和風スパゲッティ]です。豚肉・ベーコン・えびと季節の野菜、きのこをたくさん使いました。
教室をまわっていると、きのこが苦手な子もいたようでしたが、「今日のスパゲッティ、おいしいです!」と言ってくれた子どもたちも多く、大変うれしく思いました。
食材がとれたところ

11/14 展覧会に向けて〜学校を支える6年生〜

砧小学校のリーダーである6年生が、今週末の展覧会に向けて、必要のない体育用具の片付けに取り組んでいます。学校行事を下支えする活動ですが、嫌な顔ひとつせず、率先して笑顔で取り組む姿が素敵です。6年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31