学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/11 学校公開〜土曜授業参観〜日本語集会ー1

今日は学校公開最終日、土曜授業参観です。
今週は「美しい日本語週間」です。今日の1時間目は日本語集会を開きました。言葉の響きやリズムを味わうという教科「日本語」のねらいを大切に、各学年ごとに音読や群読をしました。
1年生は小林一茶の俳句、2年生は松尾芭蕉などの俳句、3年生は萩原朔太郎の竹です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 学校公開〜土曜授業参観〜日本語集会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は清少納言の枕草子、5年生は論語、6年生は島崎藤村の小諸なる古城のほとりです。
学年が進むにつれ、読み方も変化していきます。大きな声で元気よくの低学年から、かけあいを楽しむ中学年。内容を考えた音読、群読ができる高学年へと変化していて嬉しく思いました。

6/11 学校公開〜土曜授業参観〜日本語授業ー1

今日は1学期の学校公開最終日、土曜授業参観です。砧小学校では、毎学期土曜授業参観を実施していきますが、多くの保護者・地域の方々のご参観をいただき嬉しい限りです。教室がいっぱいの学年もありましたが、子どもたちの学習をご覧いただいていかがでしたでしょうか。
写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 学校公開〜土曜授業参観〜日本語授業ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科「日本語」は、音読を楽しむことだけでなく、よい言葉をよいと感じ、よくない言葉に対して不快感を感じる言語感覚を身につけることが大切です。今後も、心地よい言語環境で心地よい学校づくりを目指していきます。
写真は、4・5・6年生の様子です。

6/10 図書室開放を実施しています!

今日は6月の図書室開放1日目です。図書室の一角には「親子で楽しむ読書コーナー」を設置しています。明日の土曜日は、コーヒーも準備してお待ちしています。将来的に、保護者の皆さんや地域の方々が顔見知りになり、コミュニケーションを深められる場になればと考えています。小さなお子さん連れでも構いません。お気軽にお立ち寄りください。
図書室開放は、毎月、土曜授業日の9時〜10時30分と、その前日の金曜日14時30分〜16時に実施しています。
主催の学校運営委員会の皆さん、毎月ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 砧の学び舎〜砧中学校運動会〜

今日は「砧の学び舎」砧中学校の運動会です。中学生になると体格もぐんと大きくなり迫力があります。走る種目が中心ですが、全員リレー、3年生学年種目「大ムカデ」、学級対抗リレーなど、迫力満点でした。
砧小学校の卒業生が、真剣に競技に取り組んでいる姿を観ることができて嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 初めて自問清掃に取り組みました!

今日は初めての「自問清掃」です。自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。(1.おしゃべりを我慢する心、2.自ら汚れているところを見つける心、3.困っている友達を助ける親切な心)
今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、古い校舎をいつまでもピカピカにして使いたいと思っています。一生懸命に床を掃いたり磨くのは、子どもたちだけではありません。もちろん教師も一緒です。
おしゃべりをしないと、お掃除はあっという間に終わります。低学年も、無駄なおしゃべりをしないで、真剣にお掃除をしていました。
写真は2・4・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ガーリックトースト
牛乳
ハンガリアンシチュー
ビーンズサラダ

今日の給食の副菜は、[ビーンズサラダ]です。今日は大豆とひよこ豆を使いました。
子どもたちの中には、豆が苦手な子も多いのですが、今日はゆでた大豆とひよこ豆に片栗粉をまぶして、油で揚げ、サラダに加えました。
教室をまわってみると、「豆は苦手だけど、食べてみたらおいしかったです。」「今日の給食は好きなものがたくさんでした。」と声をかけてくれる子も多く、大変うれしく感じました。
食材がとれたところ

6/10 全校朝会〜自問清掃について〜

今日の全校朝会は「自問清掃」について、生活指導主任の大曽根先生が話をしました。
「自問清掃」は、今年度の重点施策の一つです。各学年の発達段階に合わせた、自問清掃に取り組んでいきます。低学年には少し難しい面もありますが、「話をしない清掃」、「無言清掃」そして、「自問清掃」へとステップアップしていきたいと思っています。
自問掃除を通して3つの玉(心)を磨いていきます。
1「ねばり(我慢)玉」
2「見つけ玉」
3「しんせつ玉」を磨いていきます。
今日から、毎週金曜日に取り組んでいきます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豚肉とごぼうのごはん
牛乳
焼きししゃも
けんちん汁
くだもの(メロン)

今日の給食は、かみごたえのある食材や、歯を強くする栄養がたくさんはいった[かむかむメニュー]でした。
今日は、骨まで丸ごと食べられる魚のししゃもでした。教室を回っていると、ししゃもを頭ごと食べている子がたくさんいて、安心しました。ししゃもは、少し塩分も気になりますが、頭も骨も丸ごと食べることができる、カルシウムたっぷりの食材です。頭から骨まで、あますことなくしっかりいただいてほしいと思います。

食材がとれたところ

6/9 スポーツテスト〜1・2年生〜1

今週はスポーツテスト週間です。立ち幅跳び、反復横とび、上体起こし等、計8種目の記録を測定します。今日は1・2年生が実施しました。
このスポーツテストは、運動能力や基礎体力を測定して、子どもたちの更なる体力の向上を図ることをねらいとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 スポーツテスト〜1・2年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にはなかなか難しい種目もありますが、お手伝いをいただいた保護者の皆さんのおかげで行うことができました。本当にありがとうございました。

6/9 砧っ子夏祭り「カレーチケット」予約販売

今日は、砧っ子夏祭り「カレーチケット」1回目の予約販売日です。PTA本部役員さんが受付、販売をしてくださいました。
2回目の予約販売は、6月11日(土)9時〜11時です。
砧っ子夏祭りは7月23日(土)に開催されます。多くのご来場をお待ちしています。
PTA本部役員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

6/9 学校公開開催中〜受付ありがとうございます〜

学校公開期間中は、PTA学級委員の方々が交代で受付をしてくださっています。ご多用の中、ありがとうございます。
画像1 画像1

6/9 学校公開がはじまりました〜集会委員会のクイズ集会〜

今日から11日の土曜日まで、2学期の学校公開がはじまりました。
今朝の児童集会は集会委員会による学校物知りクイズです。集会委員の子どもたちが、学校に関するクイズを出して、○×で答えます。クイズに当たった子どもたちは、全身で喜びを表していました。
集会委員さんのおかげで、朝から体育館にはたくさんの笑顔が溢れていました。集会委員さんありがとう。これからも楽しい集会をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 4年生校内研究授業

本年度の校内研究は研究主題を「一人一人が輝く学級づくり」と設定し研究を進めています。今日は4年生の道徳で「いのちをいただく」の授業提案です。先生たちは、指導方法を様々に工夫しようと協議をしながら真摯に学んでいます。
講師として、世田谷区教育委員会学校支援アドバイザーの橋本弘美先生にご来校いただき、ご指導をいただきました。
何よりも4年生の子どもたちが、道徳の授業に一人一人が集中して授業に臨んでいる姿を嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
麦ごはん・手作りふりかけ
韓国風肉じゃが
切干大根ときゅうりの中華味

今日の給食の副菜は、[切干大根ときゅうりの中華味]です。切干大根は、日本の代表的な乾物のひとつです。細く切った大根を冬の青空の下で干して、作られます。太陽の光にあてて干すことにより、大根の水分がぬけて、その分うまみや栄養が増えます。
かみごたえもあり、栄養満点です。成長期の子どもたちにぜひ好きになってもらいたい食材です。
食材がとれたところ

6/7 スポーツテスト〜5・6年生〜1

今日は、5・6年生のスポーツテストです。運動能力や基礎体力を測定して、子どもたちの体力の向上を図ることをねらいとして、東京都の小学校全校で取り組んでいるものです。測定種目は、「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「ソフトボール投げ」「20メートルシャトルラン」「握力」「50メートル走」の8種目です。今日は5種目を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 スポーツテスト〜5・6年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
多くの保護者の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

6/7 朝読書〜朝の読み聞かせ〜

今日の始業前は朝読書です。クラスによっては保護者の方が読み聞かせをしてくださっています。どの子も身を乗り出して、絵本の世界に惹きこまれていました。読み聞かせの後は、拍手で感謝の気持ちを表していました。
保護者の皆さん、素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、3年生、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31