おすすめの本1

各学年の教室のそばに、写真のような手作りのクリスマスツリーのタペストリーがかかっていて、「おすすめの本」のメッセージカードのコーナーになっています。図書館ボランティアのみなさんが企画してくださり、保護者の方や子どもたちが、おすすめの本について書いたカードを張り出しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよしタイム2

この日は卒業する6年生に最後に贈るメッセージカード作成のため、なかよし班みんなで集合写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム1

給食の後はみんなで協力して片付けをして、一緒にゲームなどをして遊ぶ「なかよしタイム」です。5・6年生がリーダーとなって会を進行します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし給食2

食事のときに楽しい雰囲気になると、自然に食も進みます。お変わりをする子もいて、各教室が和やかな雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)給食食材産地

【今日の献立】
三色ピラフ
牛乳
ケチャップウインナー
野菜スープ
くだもの(みかん)

【食材・産地】
玉ねぎ・・・・北海道
にんじん・・・千葉県
セロリー・・・愛知県
じゃがいも・・北海道
みかん・・・和歌山県
とり肉・・・・宮崎県
ぶた肉・・・神奈川県
ウインナー・・群馬県
ベーコン・・・群馬県
米・・・・・・福井県

※なかよし班給食のため、今回は、配膳しやすいようにご飯を別容器に個別につめてお弁当のようにして配布し、配膳の手間と安全に留意しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし給食1

13日(火)の給食は「なかよし給食」です。各学年縦割りの「なかよし班」で集まって食べました。いつもとちがうメンバーで食べる給食に、最初のうち子どもたちは戸惑い気味の子もいましたが、徐々にうちとけて会話も弾んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団 朝練習

18日(日)に区の合唱交歓会に出演する合唱団が、体育館で7時45分から朝練習をしました。朝の冷たい空気の中で、ピンと張り詰めた雰囲気の中、子どもたちは美しい歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育朝会

13日(火)、体育朝会は1・2年生が校庭で行いました。各学年が取り組んでいるのはなわとびです。準備運動の後、短なわをもって音楽に合わせて元気に跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会4

続いて児童会委員会からの連絡が二つ。一つ目は放送委員会から来年早々に行われるアカペラ大会の告知です。二つ目は、代表委員会から、13日から16日金曜日まで行う、ユニセフ募金のおしらせです。朝の登校時に募金箱をもって代表委員が立ちますので、皆さんご協力お願いします。盛りだくさんの内容の朝会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会3

続いての表彰は、3年生以下の大会で見事準優勝に輝いたスポーツ少年団野球部です。日曜日に決勝があって、惜しくも7対10で負けてしまいましたが、世田谷区の2位ですから立派な成績ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

続いて表彰を二つ。一つ目は愛鳥ポスターを応募して入選した児童の表彰です。実際の作品を見せながら表彰しました。愛鳥モデル校として、うれしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

12日(月)の朝会は体育館で行いました。最初に、10月末に世田谷区の児童海外派遣で、本校から参加し、オーストラリアのバンバリーに出かけた5年児童の、写真スライドを使った報告を行いました。ホームステイ先での生活や、オーストラリアの文化や自然について話してもらいました。最後に「自分の視野が広がったことが成果です」という言葉に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 探鳥会5

探鳥会を終えて、最初の場所に集合。お世話になった講師のみなさんにお礼を言って学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 探鳥会4

冬鳥として多摩川でも見ることができるユリカモメです。東京都の鳥ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 探鳥会3

マガモ オス・メスがなかよく、強風に耐えながら水に浮かんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 探鳥会2

日差しがあり天気はよかったのですが、風が強く、絶好の探鳥会日和とは言えませんでしたが、講師の案内で、子どもたちは多くの種類の鳥を見ることができました。保護者のみなさんも児童の安全管理に気をつかっていただき、大変助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 探鳥会1

10日土曜授業日、2年生が多摩川河川敷、兵庫島公園に出かけて、探鳥会を行ってきました。土曜日とあって、保護者のお手伝いの方も多数参加していただきました。講師は、城南教育支援サークルのみなさんです。講師の先生方とあいさつをして、さっそく探鳥会の開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
豚丼
牛乳
切り干し大根のあえもの
青のりポテト

【食材・産地】
玉ねぎ・・・・北海道
長ねぎ・・・・埼玉県
こまつな・・・東京都
にんじん・・・千葉県
きゅうり・・・宮崎県
じゃがいも・・北海道
もやし・・・・群馬県
ぶた肉・・・神奈川県
米・・・・・・福井県

図書館ボランティア ワークショップ2

後半は、場所を調べ学習室に移して、クリスマスカード作りをしました。ボランティアの皆さんが材料を用意して下さり、みんな思い思いにすてきなカードを作りました。引率の保護者の皆さんも、子どもたちと一緒に楽しんでいました。今年度から学校図書館には図書館司書が常駐となり、土曜日の開館も行われています。また、このボランティアも発足して、図書館が充実してきました。皆さん、是非ご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティア ワークショップ1

10日、土曜授業日の午後、日ごろから図書館の読書環境の整備や、子どもたちの読書支援活動をしてくださっている図書館ボランティアの皆さんが、ワークショップを開催しました。「図書館たんけんをしよう」と題して、前半は、参加した子どもたちと引率の保護者の皆さんとで学校図書館の本の配置や、分類のしかたを、ゲーム形式で学びました。(残念ながら前半の図書館探検のようすの写真がありません。写真は後半のようすです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校