令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

二荒山神社

画像1 画像1
続いての見学先は、二荒山神社です。広い境内をゆっくり歩いて行きます。

ガイドさんの説明

画像1 画像1
東照宮の中に入りました。いろいろな説明を聞きながら学んでいます。

日光東照宮

画像1 画像1
日光東照宮に来ました。土曜日ということで観光客の方がたくさんいます。

お弁当

画像1 画像1
なんと、早くもお弁当です。行動班で仲良く食べています。

日光だいや川公園

画像1 画像1
予定より早く日光に着きました。天気は薄曇り、空気はヒンヤリしています。

1学期 終業の日

 平成28年度1学期が終わりました。子どもたちは大掃除をして、立派に終業式を終えました。4時間めには、すべてのクラスで、担任の先生と一人一人の子どもが通知表を一緒に見ながら、1学期の生活を振り返っていました。先生方のまなざしは優しく温かいものでした。明日から夏休みです。みんな元気で、楽しいお休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、青少年上北沢地区委員会主催の「子どもまつり」が、本校校庭で開催されました。
 受付でパスポートをもらってから、模擬店やゲームなどのコーナーを回ります。会場には、次のようなたくさんの楽しいコーナーがありました。
 わたあめ、やきそば、ポップコーン・ソースせんべい、お遊びコーナー(こま、ベーゴマ、お手玉)、ヨーヨー釣り、ジャンボひも選び、ジャンボあみだくじ、輪投げ、的当てコーナー、すいか割り、かき氷。
 浴衣を着た子どもも参加して、夏祭り気分が盛り上がりました。子どもまつりが終了しても、名残惜しいようにニコニコした子どもたちが校庭を走り回っていました。
 上北沢町会の皆様、八幡山町会の皆様、保護司会の皆様、福音寮の皆様、遊び場開放運営委員会の皆様、上北沢小PTAの皆様、おやじの会の皆様、八幡山小PTAの皆様、緑ヶ丘中PTAの皆様、警察の方、その他関係の皆様、楽しい夏のひとときをありがとうございました。

学校保健委員会

 本日、14時30分より「学校保健委員会」を開催しました。日頃より、上北沢小学校の子供たちの健やかな成長を考えてくださっている学校医・学校薬剤師の先生方が、ご多用の中、全員お揃いくださり、大変充実した会になりました。「子供たちをとりまく健康課題」というテーマで、それぞれの先生方から貴重なお話をお聞きし、勉強になりました。保護者の方も多数参加され、熱心に耳を傾けられていました。学校医・学校薬剤師の先生方、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき

 2年生の子供たちが、トウモロコシの皮むきをしました。160本のトウモロコシの皮を1枚ずつ、2年生全員で丁寧にむいていました。細かなひげも取っていました。生のトウモロコシの色を観察したり、匂いをかいだりしながら、楽しそうに活動していました。2年生が皮をむいてくれたトウモロコシは、給食室へ届けられ、今日の給食470人分になりました。2年生のみなさん、どうもありがとう。












画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解集会

 今年度第1回「国際理解集会」が行われました。今回は「日本の書道のことを知ってみよう」というテーマで、書道家の日守菜穂子さんと書道パフォーマンスチームのもったいないガールズの方々をお招きしました。書道の道具や日本の文字の歴史を学んだ後、書道パフォーマンスを見せていただきました。書道を身近に感じる貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネットリテラシー醸成講座

 5・6年生を対象に「ネットリテラシー醸成講座」を行いました。インターネットで送った写真の秘密は守られるのか、取り消すことはできるのか等々、小学生のうちに、インターネット利用に関する正しい知識を学ぶことが目的です。子供たちへの講座に続いて、保護者対象の啓発講座も開催しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表

 8日の委員会発表では、保健委員会と国際委員会の子供たちが、正しい手の洗い方や古切手収集について発表しました。手を洗う時は水で流すだけでなく、石鹸で順番に丁寧に洗うよう伝えたので、その日の給食前には、熱心に手を洗う子供たちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 2年生 出張おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、上北沢図書館の皆さんによる出張おはなし会が、えほんの部屋で行われました。
今回は、『ふたりはともだち「手紙」 アーノルド=ローベル 作』 というお話を使い、アニマシオン(楽しく遊びながら、本の世界へ導く読書指導の手法)を通して、文字替え遊びをするなど、活動を楽しみました。
がまくんとかえるくんのお話は、2年生の国語の教材でもあり、お話を聞いたり創作したりしながら、みんなで楽しい本の世界を味わいました。


6/24 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は体育館で音楽集会がありました。
 音楽に合わせて体を動かそう!声の重なるひびきを感じて歌おう!というテーマで、「にじ」を歌いました。
 6年生が前奏をリコーダーで演奏し、4・5年生各クラス3名ずつの手話ダンス隊が、音楽に合わせて手話の振り付けの見本を見せました。
 全校児童の元気な歌声で、体育館にいた全員が、雨があがって空に虹がかかり、気持ちが晴れやかになって、「きっと明日はいい天気」と、前向きに思えるようになりました!

6/24 なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよしタイムは、1年生から6年生までの全校児童が、異学年グループの14班に分かれ、それぞれの班ごとで仲よく遊ぶ活動です。
 上級生のリーダーシップと下級生のフォロワーシップ、それに協調性や思いやりの心が育つことをめあてにしています。
 今日は、教室、校庭、体育館などの割り当ての場所で、「だるまさんが転んだ」、「鬼ごっこ」、「リーダー探し」など、いろいろな遊びを楽しんでいました。
 6年生はリーダーとして、毎回遊びの計画を立てたり準備をしたりするなど、下級生のために一生懸命に活動しています。

セーフティ教室

 アルソックALSOk(綜合警備保障)の方を講師にお招きして「セーフティ教室」を開催しました。低学年は「安心して登下校」中学年は「安心してお留守番」高学年は「人の命を助けるって何だろう」というテーマでした。低学年は危機回避の心構えである[いかのおすし]を、中学年は留守番の心構えである[いいゆだな]と[電話対応]を、高学年は[119番通報・AEDの使い方]を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、校庭や体育館で新体力テストを実施しました。
 
 新体力テストの種目は8種目で、
(1)握力・・・・・・・・・・握りしめる力
(2)上体起こし・・・・・・・おなかの筋肉の力
(3)長座体前屈・・・・・・・体の柔らかさ
(4)反復横とび・・・・・・・すばやく動く力
(5)20mシャトルラン・・・・長く走り続ける力
(6)50m走・・・・・・・・速く走る力
(7)立ち幅跳び・・・・・・・遠くへ跳ぶ力
(8)ソフトボール投げ・・・・投げる力

 本日は上記のうち、(2)(4)(7)(8)を実施しました。
 実施方法は、1年生は6年生と、2年生は5年生とペアをつくり、計測しました。
 上級生が下級生の面倒をよく見てくれて、和やかに各種目のテストを実施することができました。
 明日は、3年生と4年生が挑戦します。


みどりの学び舎 合同研修会

 15日(水)に八幡山小学校にて「みどりの学び舎 合同研修会」があり、上北沢小学校・経堂小学校・八幡山小学校・緑丘中学校の全教員が集まりました。まず、世田谷区が実施した学習確認調査の結果を分析し、教科ごとに小学校・中学校それぞれにおける学力向上にむけた課題を確認しました。続いて「特別の教科 道徳」に関する講演を聞き、学びを深めました。最後に全教員が教科に分かれて話し合いを行いました。みどりの学び舎として全教員が交流や学びを深めることができ、貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典芸能鑑賞教室 6年

 烏山区民会館で「古典芸能鑑賞教室」が開催され、6年生が参加しました。第1部は、狂言の歴史や舞台の仕組み、発声法や所作を学ぶワークショップでした。続いて第2部では、狂言「附子(ぶす)」を鑑賞しました。子供たちは、初めての体験から多くのことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の避難訓練(新BOP合同)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日14時35分より、避難訓練を実施しました。想定は、「下校時に震度4の地震が発生したので、校庭に避難する」です。今回は下校時の訓練なので、上北沢小新BOPと合同の訓練でした。
 今日のねらいは以下の4点です。
・登下校中の地震時の対応を考え、安全に避難する。
・放送の指示をよく聞くことができる。
・「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を、徹底して守ることができる。
・学校教職員と新BOPスタッフとの連携で、児童の安全を守る。
 新BOPでは、本日の避難訓練の事前リハーサルの意味も含めて、一週間前の6月2日(木)に、新BOPの避難訓練を実施しています。
 下校時に避難した場合の課題は、学校側と新BOP側が、それぞれ児童を避難させた後に合算して、児童全員が安全に避難できたことを迅速に把握することでした。BOPスタッフや教職員の真剣な態度を見習って、子どもたちも安全に避難しようとしていました。
 訓練の最後に、新BOPの松田洋子局長から講評をいただきました。自分の体や命は自分で守ること、また、学校やBOPで地震が起こった時は、先生方の指示をよく聞くことなどをお話しされました。
 子どもたちは、みんな真剣にしっかりと避難したり、講評を聞いたりすることができ、防災への意識が高まったようです。
 ご家庭でも、大地震発生の際の行動のしかたや、近隣の避難場所を確認するなど、話題にしてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/6
(月)
全校朝会
委員会活動
あいさつ週間始
3/7
(火)
朝読書
避難訓練
保護者会(5、6年)
3/8
(水)
なかよし班引き継ぎ式(朝の時間)
3/9
(木)
計算マスター
3/10
(金)
体育朝会
(年度末長なわ大会)
安全指導
すまいるルーム終了
3/11
(土)
土曜授業
11:45下校
おかしの出前授業(6年)
個人面談始(すまいる)
あいさつ週間終
給食
3/6
(月)
チキンカレーライス
福神漬け
こんにゃくサラダ
くだもの(はるか)
牛乳
3/7
(火)
すき焼きうどん
千草焼き
おひたし
牛乳
3/8
(水)
あげパン※6年生セレクト
ABCスープ
グリーンサラダ
牛乳
3/9
(木)
ごはん
豚肉のしょうが焼き
野菜炒め
みそ汁
牛乳
3/10
(金)
かおりごはん
こづゆ
さばのみそ煮風
即席漬け
牛乳