学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
中華丼
牛乳
大豆とじゃこのあまから揚げ
しゃきしゃき野菜
くだもの(ぽんかん)

今日のくだものは、ぽんかんでした。ぽんかんは、1月から2月にとれるくだもので、さわやかな香りがあり、風邪などの病気から守るビタミンCが豊富に含まれています。
種が入っていることがあるので、嫌がる子もいるかと思いましたが、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ

1/17 1月の避難訓練〜煙体験〜1

今日の避難訓練は、授業中に家庭科室から出火という想定で行いました。子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守り素早く避難することができました。私は、避難するところまでは「合格です」と伝えました。しかしながら7人の子どもたちが、ハンカチを口と鼻ににあてることができていなかったため、その点については「不合格です」という話をしました。
世田谷区災害対策課の方が訓練の様子を見ていて「校長先生は厳しいですね。お子さんたちは、全くお喋りがなく静かで真剣に取り組んでいますね」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 1月の避難訓練〜煙体験〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの代表児童と5年生は煙体験を行いました。煙の中はまわりが全く見えません。手探りで姿勢を低くして、歩きながら出口までなんとか歩いていました。世田谷区災害対策課の方々のご協力に感謝いたします。

1/17 朝遊び・朝ランニングで活気あふれたスタート!

9月より始業前の、朝遊び、朝のランニングを導入していますが、私の考えていた以上の良い効果が出ています。健康・体力の向上はもちろん、前頭葉にも刺激が入り、1時間目から学習に集中して取り組めるようになっています。寒さ厳しい中ですが、今日も活気にあふれた1日が始まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 2年生の保健指導〜正しい体温の測り方、手洗いの仕方〜

2年生への保健指導は「正しい体温の測り方」と「手の洗い方」についてです。体温計を脇の真ん中(触ってくぼんだところ)にあたるように下からいれると正しい体温が測れるということをクイズで確認しました。また、熱がでているときは体が菌と戦っているので、体をよく休めたり栄養をよくとったりして体を応援しようという話をしました。
手洗いのポイントについては、どのクラスもたくさんの意見がでました。最後には、代表者1人に実演してもらいました。指1本1本や手首まで上手に洗うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
スパゲッティ地中海ソース
牛乳
りんごと白菜のサラダ
コンソメスープ

今日は気温が低く、とても寒く感じられる一日でした。子どもたちは、給食前の手洗いの時も、「水道の水が冷たいな。」と話しながらも、きちんと手洗いをしていました。
今日のメニューの中では、温かいコンソメスープが人気だったようです。
しっかりとした手洗い、バランスのよい食事、よく体を動かすことが健康の基本だということを、これからも子どもたちに伝えていきたいと思います。
食材がとれたところ

1/16 全校朝会〜優しさが嬉しい!〜

今朝は、今年一番の冷え込みだったのではないでしょうか。
全校朝会では、校門で子どもたちを迎えている時に、この寒さの中、荷物を多く持っているにもかかわらず、多くの子が手袋を取って私と握手をしてくれました。その優しさがとっても嬉しかったので、全校の子どもたちに話をしました。例えば、クラスの子が落ち込んだ顔をしていたり、体調が悪そうにしていたりした時にちょっと声を掛けてあげる、そんなちょっとした優しさが、相手にとってはものすごく嬉しいものです。これからも、気遣いや優しい心をもって生活してほしいという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 砧幼稚園〜日曜参観〜1

今日は砧幼稚園の日曜参観です。子どもたちは、お家の方と一緒に遊べるこの日をとっても楽しみにしていました。お正月の昔遊びが中心ですが、たくさんの保護者の方々が一緒に遊んでくださいましたので、朝から笑顔がいっぱいです。
写真は、手作り凧あげの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 砧幼稚園〜日曜参観〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かるた、ジェンガ、バドミントンの様子です。

1/15 砧幼稚園〜日曜参観〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボール大会の様子です。保護者の皆さんのご協力があり、子どもたちは寒い中でも笑顔がいっぱいでした。本当にありがとうございました。

1/13 1年生の保健指導〜かぜの予防〜

今日は養護教諭による1年生の保健指導「かぜの予防」がありました。「咳をすると3mもウイルスが飛ぶんだよ」と、実際に3mのリボンを見せると、子どもたちは「え〜、こんなに!」と驚きの声があがりました。
咳やくしゃみをするときは手やハンカチをあてる、マスクをするなど咳エチケットについても学びました。
「風邪を予防するには?」の問いかけにはたくさんの意見がでました。予防法の中から手洗い・うがいについて取り上げ、模型でぶくぶくうがいとガラガラうがいについて知り、最後は手洗いの歌をクラス全員で歌いました。普段から上手な手洗いをして、3学期元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きなこ揚げパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
野菜の中華風味

今日は、砧小の子どもたちに大人気のメニューです。献立表を配布した時から「13日が楽しみ!」と話していた子も多かったようですが、どの学級も残食はほとんどなく、素敵な笑顔で食べている子が多かったように感じました。今後も、子どもたちに楽しみにしてもらえる給食を提供していきたいと思います。
食材がとれたところ

1/13 4年生の書き初め会

4年生の書き初め会です。体育館の中は、張りつめた空気で私語はほとんどありません。正座、黙想をして心を落ち着かせ、集中をしてから一気に書き上げていました。4年生は高学年に向けて、緊張感のあるスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 自問清掃に取り組んでいます!

今日は今年初めての「自問清掃」です。自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。
1.おしゃべりを我慢する心
2.自ら汚れているところを見つける心
3.困っている友達を助ける親切な心
今年度の重点施策の一つとしての実践ですが、古い校舎をいつまでもピカピカにして使いたいと思っています。2年生のあるクラスは、担任の先生がいなくても教室内はシーンとしていておしゃべりがありません。見ていてとっても気持ちがよくなりました!
写真は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 学校関係者評価委員会開催

学校関係者評価委員会が行われました。保護者や地域の皆さまからいただいたアンケートの集計結果に基ずき協議をしていただきました。
私の学校経営を評価していただきますので、私は委員ではありませんが、同席をさせていただきました。今後、最後の協議をしていただき、評価委員会の報告書としてまとめていただきます。委員の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 6年生の席書会

今日は6年生の席書会です。全員でしっかりと心を落ち着けてから書き始めます。体育館の中はシーンと張りつめた空気で、私語は一つもありません。心を一つに集中し書き続けている姿は、さすが砧小学校の6年生です。『平和な春』の文字のごとく、今年一年が平和な年でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豚肉とごぼうのごはん
牛乳
卵焼き
具だくさんのみそ汁
くだもの(みかん)

今日の給食は、「だし」のおいしさを感じることができる和食の献立でした。どの学級も、たくさん食べていました。とても嬉しく感じます。「だし」のうまみをおいしいと感じることのできる人になってほしいと思っています。
食材がとれたところ

1/12 2年生の英語活動〜楽しかった!〜

今日は1年生の英語活動です。カナダ出身のカイル先生が来てくださいました。今日は、英語で1〜20までの数字の勉強をしたり、ジャンケンをしたりして楽しく英語と親しみました。子どもたちも英語で、一生懸命伝えようとがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
七草うどん
牛乳
野菜のごま風味
白玉しるこ

今日の給食は、砧小のみなさんの健康を願い、[七草・鏡びらきメニュー]にしました。
教室をまわっていると、「1月7日に七草がゆを食べたよ。」「春の七草、言えるよ。」と話してくれる子がいました。とても嬉しく感じます。子どもたちには、行事食を大切にしてほしいと思います。
3学期も、安全で安心できるおいしい給食を提供してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
食材がとれたところ

1/11 1年生硬筆書き初め

今日は1年生、硬筆での書き初めです。

 あたらしいとしです。
 ことしは、字をていねいに、
 かこうとおもいます。

お手本をよく見て、一文字一文字集中し、気持ちをこめて書いていました。ぜひ、校内書き初め展(18日〜27日)をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31