塚戸小学校「町探検」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
塚戸小学校児童18名が生活科「町探検」として、本校に来校しました。元気にな声のあいさつから始まり、音楽室や体育館そして校長室などをみてまわりました。最後に会議室で、中学校についてのいろいろな質問を受けました。どの顔も雨にも負けない笑顔いっぱいでした。

英検申し込み

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(土)朝、英検の申し込みを行いました。本校では年2回、学校運営委員会、PTAのご協力をいただき希望者を対象に英検を行っています。今回は10月9日(日)に行うもので、110名以上の申し込みがありました。

修学旅行 最終日4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10分の間にタクシー全台が京都駅に集合しました。14時39分発新幹線のぞみ368号で帰ります。東京駅には16時59分到着予定です。

修学旅行 最終日3

画像1 画像1 画像2 画像2
龍安寺など前日の班行動で回れなかった見学地も、タクシーで回ることができました。
石庭では15個の石を見ようと様々な角度から眺めていました。

修学旅行 最終日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心配された雨は何とか持ちこたえそうです。前日とは別の班が清水寺に訪れ、ほとんどの生徒が清水の舞台からの景色を眺めました。

修学旅行 最終日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最終日の朝、暑いくらいの日差しが差しています。あっという間の二泊三日だったのではないでしょうか。今日の午前中は班毎にタクシーで京都市内を巡ります。運転手さんの解説もあり、より伝統・文化が深まるはずです。

修学旅行 中日4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二日目の宿舎は聖護院御殿荘です。ここは修学旅行で使用する旅館の中でも格式ある旅館の1つです。宿舎に着いた時に提供される日本庭園を眺めながらの足湯は疲れを癒してくれます。夜は舞妓さんに来てもらい、踊りを鑑賞しました。

修学旅行 中日3

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴れ間が見えたと思ったら、あっという間に気温が上がり、今日も暑い一日になりました。金閣・銀閣はやはり人気で絶えることなく人であふれていました。

修学旅行 中日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チェックポイントの1つである伏見稲荷大社です。昨日「らくたび」の講演会で復習した神社のお参りの仕方を早速実行していました。おみくじの「大大吉」を引き当てた子もいました。

修学旅行 中日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時半起床。天気は曇り。夜中に降った雨で路面は少し濡れていますが、子供たちの出発時は薄日も差しています。今日は一日班行動で京都市内を巡ります。8時半、全員元気に宿舎を出発していきました。

修学旅行 初日4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一日目の宿舎は京都市中京区にある金波僂です。予定より早めに到着したので、入浴、食事とゆとりをもってできました。夜は「らくたび」の講演を聞き、明日の見学の準備に努めました。

修学旅行 初日3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奈良での次の見学地は、東大寺と奈良公園です。実際に見る大仏の大きさに驚いたり、大仏の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴をくぐったり、おみくじで運を占っていました。

区陸上競技大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
月末に開催される「区陸上競技大会」の選考会が始業式の放課後に行われ、多くの生徒が参加しました。また、修学旅行中ですが、本日放課後も練習が行われました。がんばれ千歳中生。

修学旅行 初日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めの見学地は法隆寺です。バスで移動中は雨が降っていましたが、見学するときは、止んでいました。気温は高くはないのですが、湿度は高く汗だくになって見学していました。

修学旅行 初日1

画像1 画像1 画像2 画像2
10時56分予定通り新大阪に到着。雲におおわれてはいますが、雨は降ってはいません。ここからはバスに乗り換えて奈良に向かいます。

修学旅行 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日〜8日の二泊三日で、京都奈良方面に修学旅行にいきます。新幹線に乗るのも初めてという生徒会も多く、思い出残る修学旅行になることに期待します。

シンクロ発表会

 3日(土)、水泳部が取り組んできたシンクロを保護者、生徒などに披露しました。天候にも恵まれ多くの方に参観していただき練習の成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日、防災の日。教室で地域班の確認後、校庭に集合。「自分の命は自分で守る」などの災害時の心得を聞きました。そして班長の指示のもと、班ごとに集団下校をしました。

夏季休業中の部活動の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式にひき続き、夏季休業中に行われた大会で活躍した部活動の表彰を行いました。
 水泳部は個人種目やリレーで多くの生徒が入賞しました。吹奏楽部は東京都中学校吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました。テニス部は区の大会で活躍し秋に行われる都大会への出場権を獲得しました。

2学期始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日、夏休み中の転出入があり、595名で始業式を迎えました。大人数が集まるとは思えないほど短時間にスムーズに集合できました。私語もなく厳粛な雰囲気の中で、校歌斉唱、校長講話と始業式が行われました。多くの生徒が良い夏休みを送ることができ、また一つ成長したことが窺われました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31