寄り道をしないで下校しよう。

【1年】ダイコンの間引き

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームで種をまいたダイコンの本葉が出てきました。
大きなダイコンに育つよう1本を残して、間引きをしました。
「おおきな おおきな ダイコンになあれ。」

【全校】全校朝会

画像1 画像1
「税を考える週間小学生書道作品展」と、
「はたらく消防写生会」入賞者の表彰をしました。

【5年】社会科見学〜三ッ池公園〜

暖かな日差しの下、紅葉を眺めながら昼食をとりました。
昼食後の移動では、アクアラインを通りながら
水と空の青さを車窓から感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】社会科見学〜新日鐵住金君津製鉄所〜

画像1 画像1 画像2 画像2
アクアラインを通って行きました。
広大な敷地内を、赤いヘルメットを着用し、
バスで移動しながら見学しました。鉄の厚板を作る工場では
オレンジ色に焼けた板が大きい音を立てて目前に迫り
ダイナミックな製鉄の様子を体感しました。

【5年】社会科見学〜森永製菓鶴見工場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイチュウやダース、小枝チョコの製造工程を見学し、
小枝チョコの新商品「あまおう苺味」を味わいました。

12月2日の給食

画像1 画像1
<献立>
子ぎつねごはん
さつま汁
野菜のゴマ風味
牛乳

<食材>
鶏むね肉(岩手)
豚肩肉(鹿児島)
さつまいも(千葉)
にんじん(千葉)
さやいんげん(長崎)
ごぼう(青森)
大根(神奈川)
ネギ(埼玉)
もやし(栃木)
ニラ(宮崎)

【6年】社会科見学〜江戸東京博物館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本橋を渡って江戸の市中にタイムスリップ。
長屋をのぞいたり、庶民に人気のあった芸能を見たり、
当時の人々の暮らしを垣間見ました。
途中、駕籠や火消しのまといの体験もできました。
明治から現代の展示では貴重な資料をたくさん見学しました。
人力車や自転車に乗って、文明開化の風を感じました。

【6年】社会科見学〜国会議事堂〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参議院本会議場や天皇陛下がお休みになる御休所など
国会議事堂の内部を見学しました。
その後、参議院体験プログラムへ。
ここでは国会の審議の流れを実際に体験することができます。
本日の議案は「未成年喫煙禁止法・飲酒禁止一部改正」。
委員会での審議を経て、参加者全員による採決により、
無事、法案は可決されました。

12月1日の給食

画像1 画像1
<献立>
菜めし
棒餃子
かきたま汁
牛乳

<食材>
豚ひき肉(静岡)
生わかめ(徳島)
たまご(青森)
小松菜(埼玉)
ニラ(栃木)
白菜(茨城)
ショウガ(高知)
ニンニク(青森)
ニンジン(千葉)
ネギ(埼玉)

【全校】大人気の図書室

54年ぶりに11月の初雪となりましたが、本校の図書室では、
校庭に出られない日には、読書に集中する姿が見られます。
カウンターでは、図書委員が一生懸命に受付をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月30日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
牛乳
魚の塩焼き
さつまいもの含め煮
きのこ入り煮びたし

<食材>
さんま(北海道)
さつまいも(千葉)
小松菜(埼玉)
しめじ(長野)
白菜(茨城)
えのき(新潟)

マインクラフトで世界とつながるワークショップ 〜その3〜

できあがったものをスクリーンショットで撮影し、
コンペティションに応募しました。
マインクラフトには慣れている児童が多く、
どのグループも見事に創り上げていました。
お互いに相談したり、画したりしながら、共通の目標を
目指して活動していく体験、とても貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マインクラフトで世界とつながるワークショップ 〜その2〜

マインクラフトのエデュケーション版の説明を聞いた後、
スウェーデン大使館の方々から説明を聞きました。
チーム5人が協力し、環境問題を考えながら未来都市を
創ることの意義を子どもたちはしっかり受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マインクラフトで世界とつながるワークショップ 〜その1〜

土曜日に行われた、スウェーデン大使館主催の
「マインクラフトで世界とつながるワークショップ」は
児童が約50人、保護者と合わせると約70名近い方が参加して
行われました。まず、マイクロソフトの方からの説明です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん
肉じゃがうま煮
野菜の甘酢かけ
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道)
ニンジン(千葉)
サヤインゲン(長崎)
キャベツ(神奈川)
キュウリ(埼玉)
ショウガ(高知)

社会科見学【6 年】

画像1 画像1 画像2 画像2
参議院の見学が終わり、これから参議院特別体験プログラムです。他の2校の代表と一緒に国会議員として、模擬議会をします。

社会科見学【6 年】

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、社会科見学で、江戸東京博物館と国会議事堂を見学します。また、参議院体験プログラムもあります。
今、江戸東京博物館に着きました。これから、見学します。

【5年】電磁石を作ろう

画像1 画像1
理科で電磁石を作っています。
まずは、100回巻きコイル。
エナメル線が絡まないように
巻くのがとても大変でした。

11月28日の給食

画像1 画像1
<献立>
かき揚げ丼
豆腐汁
かぶのレモン醤油あえ
野菜の甘酢あえ
牛乳

<食材>
卵(青森)
鶏肉(岩手)
さつまいも(千葉)
玉ねぎ(北海道)
ニンジン(千葉)
春菊(群馬)
長ネギ(埼玉)
小松菜(埼玉)
カブ(埼玉)
キュウリ(埼玉)
キャベツ(愛知)
レモン(愛媛)

同窓会幹事会の開催(11月)

日時:平成28年11月26日(土)13時30分〜15時
場所:八幡小学校図書室

<議題>

1)学校行事について
  11月19日に行われた学芸会に会長が出席し、
  大変に盛況であり、面白かったと報告があった。

2)次回総会(平成29年5月開催予定)の講演会について
  講演候補者の条件は本校卒業生としている。 
  4件の講演案が出て、講演が可能かを交渉する担当を決め
  次回の幹事会にて最終的に決定をすることとした。

3)次号「同窓会だより」について
  ・卒業生(現6年生)の思い出
    →各クラス2名(学校に依頼をする)
  ・新成人の投稿文
    →来年成人式を迎える卒業生の選定済み
  ・クラス会報告
    →現在1件、入稿予定
     他にクラス会を開いていないかを確認する
  ・「同窓会の輪」
    →12月中に入稿予定
     
   次回迄に提案または問題点が無いかを検討する

4)卒業生に贈る記念品について
  前回と同様にシャープペンとする案が出たが、
  他に候補がないかを次回までに検討することになった。

5)次回幹事会予定
  平成29年2月4日(土)13時30分〜
  興味のある方はご遠慮なく参加ください。

「お願い」

同窓会は皆様の会費にて維持されています。
是非、ご協力をお願いいたします。
・維持会費
 年間1口千円(20歳から)
・郵便局の口座番号
 東京 00180−0−539275
 世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度がわからない方は生年月日を記入願います)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 児童集会 保護者会(高) パブリックシアター1年
3/9 合唱 保護者会(低) お話会(3年) 授業参観2年
3/10 パブリックシアター2年
3/11 土曜授業 二分の一成人式(4年) 金管バンドスプリングコンサート
3/12 日曜日
3/13 全校朝会 避難訓練