1/26(木)美術鑑賞教室 2

特別支援学級の美術展も合わせて開催されていました。
けやきの作品も展示されていて明るい雰囲気が漂い、けやきのみんなの顔が浮かんできそうでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(木)美術鑑賞教室 4年

美術鑑賞教室に世田谷美術館に行きました。常時展示してあるものに加え、「コレクションの5つの物語」という展示もありました。
4年生全員、とても興味深く観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20(金) 休み時間

 今日は午後から研究発表会を行います。
「大寒」にふさわしく、一瞬、粉雪がちらつきましたが、20分休み前になると止み、子どもたちが、元気いっぱいに校庭で遊んでいました。
「にじいろタイム」でなくても、異学年で遊んでいる子どもたちが増えてきました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(土) 本校の感染症の様子

 本日1月14日(土)はインフルエンザと診断された子どもが増えました。学校全体で、9名になりました。学校では、うがい・手洗いの奨励や教室内の換気・加湿をしています。
 ご家庭でも、うがい・手洗いや、登校前の健康観察をお願いいたします。お子様が高熱で病院を受診される際は、学校の感染症流行の様子について医師にお伝えください。
(養護教諭)

1/13(金) 避難訓練

 今月の避難訓練は、不審者が校内に進入したことを想定して実施し、その際の連絡方法や待避行動を学びました。
 子どもたちは、放送をよく聞き、指示に従って落ち着いて行動することができました。
校長先生からは、指示を出す人がいないときには、自分で考え、自分の身を守ることができるようにしておきましょうというお話もありました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) エンジョイランニング

 今朝の体育朝会では、エンジョイランニングの説明を聞き、走り方を確認しました。自分のペースを知り、一定の速度で気持ちよく走ることがねらいです。明日からは20分休みに走ります。全校みんなで走る日もあれば、自主的に走りたい子が走る日もあります。トラックを1周すると一つ進むことができるカードも用意してあります。寒さに負けずに元気に体力アップをしてほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 翠と渓の学び舎 あいさつ運動

 今朝から17日迄、尾山台中学の生徒が本校に来て代表委員と一緒に、あいさつ運動を行います。正門と中央昇降口に立って、登校してくる子どもたち一人ひとりに声をかけると「おはようございます」に混じって「今年もよろしくお願いします」「わざわざ来てくれて、ありがとうございます」などの声も聞こえてきました。
 新学期も、子どもたちの明るいあいさつの声で、朝から活気にあふれていることを嬉しく思います。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(火)始業式

子どもたちの笑顔と元気なあいさつで、尾山台小学校の3学期が始まりました。校長先生と生活指導主任の先生から、1年のまとめの学期をどのように過ごしたらよいかの話がありました。全校児童が、引き締まった表情で、新年のスタートにふさわしい態度で臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/1(日) あけましておめでとうございます。

旧年中は、本校の教育活動に、様々な皆様のご理解と協力をいただきましたこと心より感謝申し上げます。
これからも、保護者や地域の皆様と連携し「子どもが主役の学校」として子どもたちが輝く学校をめざしてまいります。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/22(木)終業式

 体育館で終業式を行いました。
 校長先生からは、全員の通信簿を読んで、自分のめあてに向かってチャレンジしていることや友達と学び合えていることの素晴らしさについてお話がありました。また、年末は家族の一員として家の仕事を分担しましょうというお話がありました。
 つぎに、児童代表の言葉を4人が発表しました。どの児童も代表にふさわしい立派な内容と態度でした。
 最後に、生活指導の先生から、「リセット」と「相談」という話がありました。皆、真剣に話を聞いていました。健康に気をつけ安全で有意義な冬休みをすごしてほしいと思います。3学期に元気な笑顔に会えることが楽しみです。(副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21(水) 2学期末の教室風景

 終業式を明日に控え、各教室では学習プリントのまとめや学校生活の振り返り、お楽しみ会や書き初めなど様々なことが行われていました。
 自分や友達が頑張ったことを振り返ったり労い合ったりして、充実した気持ちで2学期を終えてほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(水) 2学期最後の朝スポ

 今年最後だったのでボランティアのお母様方にも手伝っていただいて、一人何周を走っているかの記録をとりました。フォームやペース配分が着実に上達していく子どもたちを見るのはとても嬉しいです。
 最後は、皆勤賞などの表彰もしました。1学期から通算29回、のべ2008名が参加したことになります。来春に行われる地域のマラソン大会にも大勢の子どもたちが参加します。日頃の成果を発揮して頑張ってほしいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(月)本校の感染症の様子

 本日 12月19日(月)は、インフルエンザと診断された子どもが増えました。学校全体で、9名になりました。
 
 ご家庭でも、うがい、手洗いによる予防と、登校前の健康観察をお願いいたします。
 また、お子様が高熱で病院を受診される際は、学校の様子について医師にお伝えください。
   (養護教諭)

12/15(木)表彰

本校の体育館を中心に活動している「ショートテニスクラブ マイティキッズ尾山台」の2〜4年生の男女が、近隣地区との対抗戦で、第3位になりました。日頃からの練習が実を結びました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(木) 音楽朝会(合唱団)

 18日(日)に区民会館で合唱交歓会を行います。
 本校からも37名が参加し「コスモス」と「星の大地」を歌います。
今日は、その歌声を全校児童に聴かせてくれました。美しい歌声に
皆で聴き入りました。
 写真は、校庭での練習風景です。広々とした校庭の反対側にも、澄んだ歌声がしっかり聞こえました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(水) にじいろタイム

雨のため校庭は使えませんでしたが、各教室で上手に遊びを工夫していました。高学年のリーダーシップや気配りが素晴らしいので、下級生はとても楽しそうでした。事前に準備した手作り双六をしていたグループもあって感心しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(土)たてわり集会

今日のたてわり集会は、たてわり班に分かれて「ドン!じゃんけんぽん!」と「フラフープくぐり」をしました。準備と運営をした6年生は、皆が楽しく遊べるように気配りをしたり、声をかけたり大活躍でした。遊んだ子どもたちもルールを守り、元気いっぱいに校庭を走り回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 児童集会

 8:20〜全校児童が校庭に集まり「田んぼの田」という伝承遊びを楽しみました。
田という字の+の部分に鬼役の集会委員がいて、周囲の4つの□を移動する子どもたちを捕まえるという遊びです。鬼に捕まっても20秒数えると元に戻れるルールなので、子どもたちは体をたくさん動かして楽しそうでした。途中から先生方や主事さんも鬼役に加勢し、ますます遊びは盛り上がりました。朝から、元気いっぱい、笑顔いっぱいの尾山台小学校です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) にじいろタイム

 20分休みは、異学年のパートナーと一緒に遊ぶ「にじいろタイム」でした。
全校児童が校庭中に広がって、縄跳びや鬼ごっこを楽しんでいました。
尾山台小学校には、トンネル山の滑り台やアスレチック、ぶらんこやタイヤなどの遊具があり、子どもたちにとても人気です。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 朝スポ(学校運営委員会)

 朝の冷え込みも厳しくなってきましたが、今朝も約50人の子どもたちが朝スポに参加しました。子どもたちの走る姿を見ていると「継続は力なり」という言葉を実感します。フォームもペースも春から比べると、皆、格段に向上しています。小林コーチのご指導の下、最近は後半でペースを上げたり10分間マラソン後にダッシュをしたりする練習も始めました。2学期の朝スポは残すところ2回となりました。体調に気をつけて元気に参加してほしいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一週間の予定
3/9
(木)
安全指導

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学校評価

学習進捗状況

給食室より

研究発表会