12/6(火) 社会科見学(5年)

 日産自動車横浜工場と日清オイリオ磯子事業所に見学に行きました。
エンジンや食用油が生産される様子を目の前で見ることができ、子どもたちは目を輝かせていました。バスガイドさんや案内係の方から「夢中になってメモを取る様子や進んで質問する姿が素晴らしいですね」と褒めていただきました。自ら学ぼうとする意欲が伝わってきて頼もしく感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(土) あそびにおいでよ(遊び場開放委員会)

 今年度2回目の「あそびにおいでよ」を行いました。
広々とした校庭で、子どもたちはボールを蹴ったりブーメランを飛ばしたりして楽しんでいました。遊びの途中で、わたあめや豚汁を食べるのもとても嬉しそうでした。
 子どもたちのために楽しい遊びの時間を準備してくださった皆様の存在を、心からありがたく感じます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 避難訓練(煙中体験)

 今月の避難訓練を行いました。主事室から出火のため、中央階段が使用できないという想定でしたが、皆、静かに迅速に避難できました。
 1.3.5年生は煙体験ハウスに入って、煙中体験もしました。一寸先も真っ白で見えない煙中を、煙を吸い込まないように口をハンカチなどで押さえながら、姿勢を低くして壁づたいに進みました。模擬体験を通して、実感を伴った避難訓練ができたと思います。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 体育朝会

 澄み切った青空の下、全校で2回目の「短縄跳び」を実施しました。
縄跳びを使った準備運動のあと、「側身跳び」「返し跳び」「二重跳び」などの技を高学年が手本で見せてくれました。美しいフォームで跳ぶ姿に、下級生は憧れと意欲をいだいた様子でした。課題別練習のあとの「前跳び30秒チャレンジ」では前回より記録の伸びた子がたくさんいました。寒い日も、みんなで仲良く校庭で教え合ったり競い合ったりして楽しんで上達してほしいです。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金)アイマスク体験・点字体験

昨日、4年生はアイマスク体験と点字体験をしました。玉川地域社会福祉協議会から多くの先生方が来てくださりました。アイマスク体験では、不安な気持ちにさせないようにどのような言葉をかければいいのかを真剣に考えていました。子どもたちは、体験を通して、福祉に目を向け、誰もが住みやすい社会について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 社会科見学(6年)

 小学校生活最後となる校外学習に出かけました。
 最初に国会議事堂に行きました。当日は3000人の参観者が予定されていたので早朝に出発したのが幸いし、待つことなく入場できました。そればかりか通常は歩きながら録音テープで説明される議場の様子を、傍聴席に座って聞き、係の方から補足説明までしていただきました。
 次に最高裁判所に行きました。子どもたちは熱心に話を聞き、ここでも写真撮影を待つ間に係の方から質問を受け付けていただきました。
 最後は江戸東京博物館に行きました。来場していた外国の観光客の方が、尾山台小学校の子どもたちが一生懸命にメモをとる姿を笑顔で見ていました。多くの学校が来場していましたが、熱心に見学する姿は際立っていたように感じました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(火) おでんづくり(けやき学級)

 先日、秋山農園で収穫してきたダイコンと卵を茹でて、おでんをつくりました。
とても太いダイコンなので、包丁で切るには力が要りましたが、全員で協力して取り組んでいました。高学年の児童が、低学年の児童に優しく教えたり優先してさせてあげたりしていて、とても頼もしかったです。茹で卵を初めて自分で剥いた児童もいましたが、きれいに剥けて嬉しそうでした。茹でる前はとても固かったダイコンが、茹でると柔らかいおでんに変わっていました。食べてみると、ホクホク甘くて、とても美味しかったです。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金)社会科見学4年

中央防波堤と浅草方面へ出かけました。中央防波堤では、ゴミ処理やゴミの分別、資源を大切にすることを学習してから、実際の現場を見学しました。広大な土地が、ゴミの埋め立てによって出来ていることが信じられませんでした。雲一つない快晴の天気だっのたので、高さ30mの場所から、都心だけでなく千葉方面や富士山まで360度の景色を眺めることができました。これからのゴミの問題について、一人一人が考えさせられました。雷門、仲見世通り、浅草寺では江戸の様子についてふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(金) 保健の授業(5年)

 「心の健康」について養護教諭の福岡先生と一緒に学習しました。
思春期は体も心も大きく成長する時期であり、不安や悩みを感じやすい時期でもあります。不安や悩みを感じたときにどうしたらいいか話し合ったりストレスを和らげる「呼吸法」を体験したりしました。
 授業の振り返りには「10秒間呼吸をしたら心が安心して気持ちよかったです。相談することは大切だと思いました。」など、これからの生活に生かしていきたいことがいろいろ書かれていました。実際に試したり役立てたりしてほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24日(木) 第3回家庭教育学級(PTA)

 「楽しく歌ってリフレッシュ」のテーマで、元劇団四季の松本昌子先生をお招きして、今年度最後の家庭教育学級を開催しました。
 松本先生の美しく伸びのある歌声に魅せられ、引き込まれ、皆で「Dancing Queen」を歌って踊りました。いつの間にか、第二音楽室は劇団四季の稽古場のようになっていました。お母様方のはつらつとした動きや笑顔がとても素敵でした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(木) 音楽朝会(3年生の演奏)

 展覧会で、会場のBGMとして流れていた曲は、3年生が作曲したものでした。
今日の音楽朝会では、3年生が各学年の見所を歌ったり作った曲を生演奏したりしました。鉄琴と木琴の音色が美しく、皆、とても静かに聴きいっていました。自分たちのために一生懸命に作ってくれたという思いをしっかり受け止めているようでした。
 展覧会の余韻を味わう素敵な朝のひとときになりました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(月) 茶道体験

5年生が、尾山台中学校の和室を借りて、茶道体験をしました。講師の塩澤先生から、茶道の歴史やお茶の作法、礼儀作法まで幅広く教えていただきました。和の香りがする素敵な空間で、実際にお茶をいただくことができました。相手を思う気持ちや自分の気持ちを誠実に表現することの大切さを学びました。塩澤先生には、分かりやすく丁寧なご指導をいただきました。学校支援コーディネーターや保護者の皆様にもご準備から支えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(金) 展覧会1日目

 今日から2日間、展覧会を開催します。「みんなの夢と希望がつまった芸術の結晶」をスローガンとして取り組んできた力作ぞろいです!一つ一つの作品に、一人ひとりの夢や努力がつまっています。
 今日は、午前中は児童のみで鑑賞し、午後からは保護者や地域の皆様も児童と一緒に鑑賞しました。ご家族や友達と一緒に感想を伝え合ったり、作品作りのときのエピソードを披露したりする姿が、あちこちで見られました。今日だけで200名以上の保護者や地域の皆様にご来校いただきました。明日も是非たくさんの皆さんにご来校いただき、力作を鑑賞していただきたいと思います。(副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19(土) 展覧会 2日目

 今日は交流鑑賞を行いました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり、一緒に体育館で作品を鑑賞しました。
 作品を指さして分かりやすく説明する上級生、鑑賞カードに書く言葉を相談する下級級生・・・あちらこちらで和やかに仲良く交流している姿が見られました。
 またランチルームには、地域の皆様や翠と渓の学び舎、BOPの作品も展示され、展覧会をより充実させてくれました。
 2日間で約1100人の方に参観していただけたことを嬉しく思います。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(火) 昔あそび(2年)

 地域の皆様をゲストティーチャーにお招きして、昔あそびを教えていただいたり一緒に楽しんだりしました。「ふれあい給食」や学校公開にも来てくださっているので、子どもたちはすっかり打ち解け、とても嬉しそうでした。
「うまくやるコツを教えてもらって、そのとおりやったら、すぐに出来るようになってびっくりしました。」
「上手にできるようになってきたから、今度、1年生に教える自信がつきました。」
など、振り返りでは、皆、満足気でした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(土) 交流制作&遊び その2(4年・けやき)

 体育館で、4年生とけやき学級の児童が制作した共同作品「ビー玉ゴーゴー!」を使って一緒に遊びました。
 グループごとに2チームに分かれ、交代してお店屋さんとお客さんになり、お店の説明をしたり他の店に遊びに行ったりしました。どのグループもとても楽しそうで、見ているとやりたくなってきます。この作品は「タッチ作品」として、展覧会当日び「ゴーゴータイム」には実際に触って遊ぶことができます。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月)全校朝会〜ウクレレとフラダンス〜

体育館で本校の児童が所属している「ウクレレキッズ」と「ケイキフラ」がウクレレの演奏とフラダンスを披露してくれました。演奏曲目は、
1.海の声(ウクレレ演奏)
2.カイマナヒラ(ウクレレ演奏とフラダンス)
3.タフアフアイ(ウクレレ演奏とフラダンス)
4.ローラーコースターライド(フラダンス)
日頃から尾山台地域のイベントで活躍している子どもたちが、素敵な演奏とダンスをしてくれたので、とても清々しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(土) 交流制作&遊び その1(4年・けやき)

 展覧会に出品する立体作品の「ビー玉ゴーゴー!」を4年生とけやき学級の児童が一緒に制作し、出来上がった作品で遊びました。
 約1ヶ月前から制作し、お互いのアイデアや意見を出し合い、相談して作業をすすめていました。声をかけ合って、上手に分担したり協力していて感心しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(木) 体育朝会(全校)

 体育朝会で「短縄」をしました。
まず、担当の先生から持ち方や安全面の注意事項などを全校で共通確認しました。
その後、縄を使って準備運動をしたり短縄で跳んだりしました。
入学して初めて短縄学習をする1年生の隣には6年生が並んでいて、困っていたり違っていたりすると優しく教えている姿が微笑ましかったです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 算数の授業(けやき1年生)

 けやき学級1年生の授業風景です。
 ひき算の文章問題「どちらがすくない」を学習しているところです。
きちんと椅子に座って、先生の話を一生懸命に聞き、手もしっかり挙げて、全員が指されて答えていて感心しました。
 後半の練習プリントに取り組む場面では、「がんばれるように応援団が登場!」と先生が言うと、皆の意欲が急に高まりました。「応援団」とは全員の顔のイラストで、それが黒板の貼られると、皆、張り切って問題を時解き始めました。クラスの友達が応援団というのが素敵だなと思いました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一週間の予定
3/9
(木)
安全指導

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学校評価

学習進捗状況

給食室より

研究発表会