6/30(木)ナイトハイク

川場移動教室の楽しみの一つにナイトハイクがあります。
真っ暗な中を灯りを点けずに歩きます。五感を働かせて様々なことを感じます。

今回はたくさんの蛍に出会うことができました。私はこんなに多くの蛍を見たことはありませんでした。
儚い光が現れては消え、現れては消え…幻想的な世界です。
ぜひお子さんに聞いてみてください。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木)川場移動教室 布団のたたみ方 講習会

明日の最終日には、きちんと部屋を整頓して東京へ向かいます。その中の一つが布団たたみです。
屋根付き広場に集まって布団のたたみ方を教えていただきました。立つ鳥跡を濁さず です!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木)川場移動教室 部屋の様子

思い思いに部屋で過ごす時間。これが子どもたちにとっての宿泊行事の醍醐味ですね。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木)お風呂上がりにパチリ!3

とても気持ちよさそうにみんな笑顔で帰ってきます。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木)お風呂上がりにパチリ! 2

不思議なことに今日は女子の方がずっと早かったです!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木)川場移動教室 お風呂上がりにパチリ!

たくさん歩いて汗ビッショになったので、お風呂はとても気持ちよさそうです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木)川場移動教室 振り返りの時間

出発時間の変更や雨対応で1時間早く宿舎に到着しました。
そのため振り返りを合同で行うことにしました。
今日の一日は行動班で活動することが多かったからです。
山登りをグループで協力しながら登ったことなどがよい点で出ていました。
ぜひこれからの学校生活にいかしてください。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木)川場移動教室 雨乞山登山

初めの予定では、雨が降りそうなので急いで帰って宿舎でお昼と考えていましたが、天気は回復して来たようなので、頂上でお昼をいただくことにしました。
晴れていればとてもよい景色なのですが、霧が晴れて、その美しい景色を少しだけ見ることができました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(水)雨乞山登山

画像1 画像1
画像2 画像2
全員無事に頂上に到着しました!
雨が上がって晴れ間も見えてきました。
(校長)

6/30(木)川場移動教室 雨乞山登山

曇り空ですが、元気に出発しました。
雨乞山は、そんなに簡単に登れる山ではありません。かなりきつそうな人もいましたが、最後はみんなで、ゴールしようとチームワークを発揮していました。

最後の写真は最後の力を振り絞って笑顔で頑張ったメンバーです!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木)川場移動教室 朝食

朝ごはんを食べて予定を変更して早目に出発です。
予定通り山登りです。頑張りましょう!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木)川場移動教室 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は曇です。時々小雨がぱらつきますが、外での活動はできます。
朝早く起きた部屋があったようですが、熱もなくみんな元気です。
(校長)

6/29(水) 給食試食会(PTA文化厚生委員会)

 約40名が参加し、給食を試食しました。本校の栄養士が、学校給食の安全性を維持する仕組みや給食づくりの様子を映像と共にお話させていただき、その後、子どもたちに人気のメニューを試食しました。日頃の食生活の話などをしながら和やかに楽しく会食しました。最後には、教育委員会の社会教育指導員、藤本先生から、家庭教育学級の大切さをお話しいただきました。ご参加いただいた皆様には、是非、会の内容を他の保護者の方にもお知らせいただきたくお願いいたします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水)川場移動教室 班長会議 レク係会議

画像1 画像1
画像2 画像2
飯盒炊さんに時間がかかったので、今日の後半は大忙しです。
班長会議とレク会議の間にそれぞれの部屋では、検温、布団敷きです。
会議はどちらも意欲的に意見を出していました。部屋は大忙しですが、みんなみんな楽しそうです。(校長)

6/29(水)川場移動教室 キャンドルファイヤー

あいにく降り出した雨で、屋内のキャンドルファイヤーに変更です。
キャンドルサービスの静かな雰囲気で始まりました。
それからは賑やかな楽しい時間です。レク係のリードがよく、賑やかな楽しい時間を過ごすことができました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水)川場移動教室 飯盒炊さん3

火を点けるのに先生たちも補助員さんたちも必死だったので、あまり写真が撮れなかったのですが、カレーづくりは、どの班もとても上手でした。
授業や家で練習してきた成果がよくあらわれていました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水)川場移動教室 飯盒炊さん 2

なかなか火が付かずに時間がかかりましたが、ダントツで早かったチームがありました。
湿った薪木に火を点けるより、燃えやすい木を拾って燃やすことに早目に方向転換した人たちです。
困難に立ち向かうにはチームワークが必要だと身をもって体験しました!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水)飯盒炊さん

続いた雨のためか、火がつきにくく大変です。
火の番の人たちは新聞や牛乳パックを入れたり、うちわで扇いだり大忙しです。
ビレジの方もこんなに火が付かないのは初めてとお話されていました。
燃えそうな木々を集めてきたり、どこのグループもチームワークばっちりです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水)川場移動教室 1日目 里山入門

ビレジの方に案内していただきながら、里山を回りました。
身近にある植物でも知らないことがたくさんあることがわかりました。
くさのき、くまだな などクイズ形式でお話をしていただき、知識か増えまた楽しい時間でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水)川場移動教室 1日目

なかのビレジに到着しました。
途中、雨のところもありましたが、こちらは曇りです。
外で九品仏小学校とともに開室式を行いました。
スポーツなどで知り合いの人がたくさんいるようで、お互いに声をかけ合っていました。
仲良く、楽しく3日間を過ごせますように。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一週間の予定
3/9
(木)
安全指導

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学校評価

学習進捗状況

給食室より

研究発表会