10/31(月) 校内ハロウインパレード(4年)

 朝会の後、4年生が仮装して校内を巡りました。一人一人が思い思いの仮装をして、とても楽しそうでした。その子らしさがあふれているもの、苦労のうかがえる手作りのもの、誰かな?と首をかしげる意外なもの・・・。中には、先生や主事さんも紛れていました。低学年の子どもたちは驚いてあっけにとられ、中学年の子どもたちは拍手喝采。高学年の教室では真剣に授業が行われていたので、子どもたちは中に入らず静かに廊下を通っていました。学年の発達段階に応じた反応や対応が微笑ましかったです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(月) 全校朝会

 今日の全校朝会では、校長先生が「国際理解」の話をしました。1学期に話した
「飲む水が簡単には手に入らない国」や「平均寿命が30歳代の国」のことを覚えていた子がたくさんいて驚きました。今回は「オリンピック・パラリンピック教育」の一環として実施する「世界ともだちプロジェクト」の学習・交流対象である5つの国「ベルギー王国・リトアニア共和国・グレナダ・マダガスカル共和国・クウエート国」や学校代表としてオーストリアに派遣される友達の紹介をしました。その後、代表委員から展覧会のスローガンと取り組みについての話がありました。
 朝会後、廊下に掲示した国名やスローガンの前を通りかかった子どもたちが足を止め、口々に話題にしているのが聞こえてきます。どちらも自分からすすんで取り組んでほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(日) ハロウインパレード(地域行事)

 町会や商店街の皆様が、地域の子どもたちのために楽しいハロウインの行事を企画・実行してくださいました。本校の子どもたちや地域の未就学児が130人参加しました。
 まず体育館に集まって、チームごとに分かれ開会式、ウオーミングアップのダンス、写真撮影をしました。そして、お菓子をもらえるブースを通って、地域へ繰り出していきました。子どもたちは地域のお店やお宅を訪問し「トリック オア トリート」と言ってお菓子をいただきました。仮装した子どもたちはとても楽しそうでした。
 各チームや数カ所の交差点には、おやじの会や町会そして保護者の皆様が子どもたちの安全を見守ってくださっていました。いつもながら本当にありがたいことです。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(木) 児童集会

 集会委員会の児童が企画した「この人は誰でしょう」というクイズ集会を行いました。
 
 体育館の舞台は、幕が閉まっていますが中央だけ少し開いていました。そこを集会委員から依頼を受けた先生方や主事さんが通り、誰が通ったかを当てるゲームでした。幕の開いているところにはホワイトボードが置かれているので、子どもたちには足下しか見えないように工夫されていました。子どもたちは日頃の服装や靴から推理しようとしますが、服装や歩き方を普段と変えて簡単に当たらないようにしていたので、大盛り上がりでした。朝から全校児童が一同に集まり、とても楽しい時間を過ごしました。

 集会委員は、何回も始業前や休み時間に集まって準備をしていました。準備の甲斐あっての大成功です。達成感に満ちた表情が素敵でした。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(金)探鳥会3年

二子玉川の兵庫島へ探鳥会にでかけました。ボランティアガイドの方についていただき、野川付近と多摩川付近を散策しました。歩いているとモズやハクセキレイ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウなど、各グループで10種類以上の野鳥を見つけました。少し足を延ばすだけで、こんなに多くの野鳥に出会うことができ、子どもたちも野鳥への関心が高まりました。野鳥同士も共生していることや川の水を汚さないことの大切さなど、環境にまつわる話も聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(木) 就学時健診

 来年度に入学する未就学児の健康診断を行いました。
受付から面談前まで、5年生が1人に1人ずつ付き添って校内を案内したり健診の補助をしたりしました。5年生の優しい心配りが随所に見られ、とても温かい気持ちになりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) たてわり集会(全校)

 今年度4回目のたてわり集会でした。
朝、8:25から約30分間、全校児童が縦割り班に分かれて一緒に遊びました。
6年生は、昨日が連合運動会であったにもかかららず、準備をしっかりして臨んでいて感心しました。「田んぼの田」という遊びやオバケ屋敷、ミニ縁日など、今までにない遊びをする班もありました。どの班も低学年のことを考えてルールを工夫していました。最後の振り返りの時間には、低学年から楽しかったことや嬉しかったこと、次にやりたいことなど、たくさんの意見が出ていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火)連合運動会 3

いよいよ練習を続けてきた長なわとびです。
今まで、友だちと心を合わせて頑張ってきました。その過程はとても価値あるものでした。

最後は、お揃いのTシャツを着て学年写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火)連合運動会 2

100メール走、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳びと自分が出る種目はひとつですが、このたった一回に魂を込めて頑張っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火)連合運動会 6年生

今日は、世田谷区立小学校連合運動会の日です。
昨日からの雨で心配しましたが、とてもよい天気に恵まれました。
日大の選手の模範の素晴らしさにまず驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) 連合運動会へ出発(6年)

 雨が上がり、爽やかな秋晴れとなりました。
まだ校庭は、ところどころぬかるんでいます。
6年生は、今朝も自主的に練習したいと体育館に集まり
長縄の練習をしていました。
体育館中に励まし合う声やかけ声が響き渡っていました。
 出発式では、担任の先生から、3つの確認がありました。
自分との戦いであること、支え合うこと、学校の代表であること
子どもたちは、まっすぐな瞳で真剣に言葉を噛みしめているようでした。
 朝8時、大勢の先生方に見送られて元気に出発していきました。
6年生にとって、小学校生活のかけがえのない一日になることと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(月) 連合運動会に向けて(6年)

 明日は連合運動会です。
 6年生は、先週1週間、始業前の朝練習を行いました
朝、登校した児童から率先して準備を始め、
練習も自分たちでアドバイスをし合って進めている様子が
とても素晴らしかったです。
 全校朝会では、1〜5年生が「がんばってください!」の気持ちをこめて6年生にエールを送りました。
 明日、今までの成果が発揮できるといいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年10月17日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、吹き寄せごはん・牛乳・吉野汁・くだもの(りんご)です。

10/15(土) 尾山台フェスティバルその1

15日(土)16日(日)の2日間、尾山台商店街のフェスティバルが実施されています。
小学校の関係は、PTA、おやじの会、学校運営委員会が出店しています。
学校運営委員会では、普段は授業をしている先生方もポップコーンをつくって売っています。売上金は「朝スポ」のビブス購入などに使うので、たくさん売れるといいです。
子どもたちが笑顔で買いに来てくれるのが、とても励みになります。

子どもたちや保護者・地域の皆様と一緒に活動できる貴重な行事に参加させていただけて有り難いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金) あそびのフェスティバルその2(1年・2年)

 2時間たっぷり一緒に遊んだ後は、教室に戻って、活動の振り返りをしました。

自分の感想を書いて、お互いに交換していました。一部を紹介します。
「おしい!あと少し!などの声かけでがんばることができてうれしかったです。」(2年生)
「1年生が、すごいね!と言ってくれて、とっても楽しい気もちになれて、うれしかったです。」(2年生)
「アピールポイントどおりのドキドキわくわくで、たのしかったです。」(1年生)
「1度に2回も遊べるなんてすごいです。めいろはタイムをはかるのでドキドキしました。さかなつりは、どれだけつれるかはらはらしました。」(1年生)

子どもたちの感想を読んで、再度、異学年交流は素敵だなと感じました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金) あそびのフェスティバルその1(1年・2年)

 生活科の授業で1年生と2年生が合同で、「あそびのフェスティバル」を行いました。
2年生は、この日のために、遊びの内容を考え、話し合い、準備をしてきました。
「1年生が優先だよ」という2年生の言葉を何度も耳にしました。
自分たちがやりたい気持ちを押さえ、1年生のことを思いやって行動している2年生の姿は、とても素敵でした。異学年交流のよさが体育館いっぱいの笑顔になって現れていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木) 歯科健診(1・3・5年)

 秋の歯科検診1日目は、1.3.5年生で実施しました。
 春の健診に引き続き、むし歯の罹患率は低く、歯の状態は全体的に良好でした。
 むし歯や歯肉炎は、放置すると進行します。「むし歯や歯肉炎のお知らせをもらった場合は速やかに治療をし、一生お世話になる歯を大切にしてほしいと思います。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

10/12(水)学び舎合同研修会

翠(みどり)と渓(たに)の学び舎は、尾山台小学校と玉堤小学校、尾山台中学校で構成されています。本日は、尾山台中学校で合同研修会が行われました。中学校と小学校の先生が一緒に指導者となり、中学校1年生の授業をしました。教科は、国語、算数、体育でした。中学生は、一生懸命に話を聞いて、学習に取り組んでいました。授業の後には、教科や領域ごとの分科会が開かれ、小学校と中学校の連携を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(火〉 セーフティ教室

警視庁玉川警察署から3名の講師に来ていただき、セーフティ教室が行われました。1〜3年生対象の第1部は「連れ去り防止について」、4〜6年生対象の第2部は「薬物乱用防止について」のお話がありました。第3部では、保護者や地域の方々との意見交換があり、約60名の参加がありました。多数のご出席ありがとうございました。子どもたちは、自分の身は自分で守ることや勇気をもって断ることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(土) 学校公開2日目

 今日は8:35〜下校時までの公開でした。あいにくの雨でしたが、登下校を児童と一緒にされた保護者の方もいらっしゃいました。また、お孫さんを参観にいらした方も多く、子どもたちの成長や頑張っている姿を見守ってくださる温かいまなざしをありがたく感じました。
 写真は、1枚目は1年生が体育館で跳び箱運動の準備をしているところ、2枚目はけやき学級の子どもたちが外国語学習をしているところ、3枚目は3年生が社会科で調べた「尾山台商店街」の発表をしているところです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一週間の予定
3/9
(木)
安全指導

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学校評価

学習進捗状況

給食室より

研究発表会