寄り道をしないで下校しよう。

初めての給食

本日より1年生の給食が始まりました。
給食当番は緊張しながら友達の分を準備しました。
感謝の気持ちを込めて「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
春野菜のサラダ
福神漬
リンゴ
牛乳

<食材>
豚肉(宮崎)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
セロリ(愛知)
にんじん(新潟)
じゃがいも(鹿児島)
リンゴ(青森)
しょうが(高知)
キャベツ(愛知)

今年度最初の委員会活動

4月13日(水)
本日、今年度最初の委員会が始まりました。
それぞれの委員会で委員長を決め、年間の活動内容を確認しました。
5年生にとっては初めての委員会活動でした。
最高学年の6年生が中心になって活動を進めていました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の集団下校

 1年生は地域別に集団下校します。
先生や主事さん方と安全を確認しながら通学路を解散場所まで歩きます。
時には校長先生とハイタッチしてから帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
たけのこごはん
かきたま汁
わかめサラダ
牛乳

<食材>
米(秋田)
鶏肉(岩手)
卵(青森)
わかめ(徳島)
新たけのこ(福岡)
にんじん(徳島)
いんげん(鹿児島)
長ねぎ(千葉)
小松菜(埼玉)
キャベツ(愛知)
きゅうり(埼玉)
たまねぎ(北海道)

音楽室で

新学年の専科の授業も始まりました。
音楽室では、1年間の成長についてお話を聞き、
今年度のめあてをもって活動できるようにしていました。
画像1 画像1

体育朝会【整列編】

今日は、体育朝会がありました。
体育着に着がえた子どもたちが、校庭に並び
整列の仕方を練習しました。
また、回れ右や体操の隊形の練習も行いました。
次回の体育朝会ではラジオ体操を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習習得度確認調査

昨日、5・6年生が学習習得度確認調査を行いました。
1〜4時間目まで集中して取り組みました。
画像1 画像1

4月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
あげパン(きなこ)
春雨スープ
野菜の中華風味
牛乳

<食材>
豚肉(鹿児島)
にんじん(徳島)
しょうが(高知)
長ねぎ(千葉)
小松菜(東京)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)

新学期最初の朝会

本日、新学期最初の朝会が行われました。
時間に間に合うように校庭に集まる子どもたち。
1年生はまだ朝会に参加していないので、
いつもより人数が少ない朝会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

合同体育【3年】

暖かな陽気の中、3年生が学年合同で体育をしていました。
全員でラジオ体操をしています。
画像1 画像1

4月11日の給食

画像1 画像1
<献立>
桜の花ごはん
魚のごまだれがけ
じゃがいもの甘辛煮
即席漬け
牛乳

<食材>
さば(ノルウェー)
じゃがいも(鹿児島県)
キャベツ(愛知県)
きゅうり(埼玉県)
にんじん(徳島県)
しょうが(高知県)

以上です。

授業も始まりました

新学期が始まり、
各教室では新しい教科書、新しいノートを使って
授業が始まっています。
5年生では、班の友達と相談して、詩の音読の役割分担をしています。
班によって伝えたいことや強調したいところが違い
様々な工夫が出てきました。
画像1 画像1

給食が始まりました

4月8日(金)

本日から給食が始まりました。

久しぶりに白衣を着て手際よく準備をしていました。
画像1 画像1

今年はアスパラの芽出しが早い!

 6年前から育てているアスパラ。委員会の子どもたちと作業をしてきました。いつもは1学期が始まってから収穫するのですが、今年は例年より早く、入学式前にたくさん芽が出てきました。しかも太い!今年はたくさん採れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日の給食

画像1 画像1
<献立>
鮭ピラフ
ベーコンと野菜のスープ煮
フルーツヨーグルト
牛乳

<食材>
鮭(北海道)
豚肉(宮崎)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
じゃがいも(沖縄)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)

以上です。

もうイチゴが!

 イチゴの花が咲いています。それだけではなく、実までなっています。ただし虫たちにとっても御馳走。ボロボロにされてしまいました。もう少し暖かくなると、たくさん実をつけてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の切り株に花が!

 植物は動けないだけあって、しぶとく生き抜くためにわずかな可能性にかけて花を咲かせます。ソメイヨシノはクローンなので花で生き残るわけではありませんが、こんな小さな切り株にも花を咲かせています。ここから枝が伸びれば新しい桜の木が育っていきます。さてどうなりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

 始業式の後、平成28年度入学式でした。美しい桜の花が咲き誇る中、53名が入学しました。6年生が式に参加し、2年生が歓迎の言葉と歌、演奏を披露しました。
 学習だけでなく、生活面もしっかり身につけてほしいと思います。また友だちとたくさん遊び、楽しい一年間にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は始業式!

 今日は、青空と桜に囲まれた中で、2016年度スタートの始業式が行われました。新しいクラスのプリントが配られるやいなや、みんな自分や友だちの名前を探して必死に見ていました。方々から歓声が聞こえてきました。
 始業式が始まり、退職や転勤の先生方、新任の先生方が紹介され、新しいクラスの担任が発表されました。
 6年生の代表が、最高学年としての自分たちの決意を発表し、始業式が終わりました。 その後、新しいクラスごとに集まり、先生からのお話を聞いて下校しました。今日はみんな進級した喜びで笑顔があふれていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 合唱 保護者会(低) お話会(3年) 授業参観2年
3/10 パブリックシアター2年
3/11 土曜授業 二分の一成人式(4年) 金管バンドスプリングコンサート
3/12 日曜日
3/13 全校朝会 避難訓練
3/14 体育朝会