子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6年 理科「葉脈標本つくり」

今日の小学校生活最後の土曜授業参観に
並々ならぬ情熱を傾け、
連日連夜、準備や事前の実験を繰り返していた6年。
今日は、その成果もあり、
見事な”葉脈標本”をつくることができていました。
理科の実験ですが、アクセサリーつくりにも通じる活動。
子供たちは、真剣に取り組み、その出来映えに満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「自分ものがたり」

今年度最後の土曜授業参観、
2年生のいくつかの学級では、
「自分ものがたり」の発表をしていました。
ある学級では、
「わたしはだれでしょう?」という
クイズ形式で、自分の生い立ちや特技、
これからの目標を伝えていました。
また、ある学級では、
ここまでの成長の感謝の気持ちや
第3学年進級を前にした決意を
お互いに伝え合う会を行っていました。
今の自分を大切にするとともに、
その自分がここにいられることの感謝の気持ちを
十分に抱くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育・リズムダンス「勇気100%」

今年度最後の土曜授業参観日、
3年生は、体育でリズムダンス「勇気100%」を
学級単位で発表し合い、お互いに見合っていました。
キレッキレッの動きで、
今の子らしい”ダンス力”を魅せてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式練習 1年

今年度最後の土曜授業参観、
1年生は、入学式練習の様子を公開していました。
ピカピカの1年生を迎える新2年生として、
しっかりよびかけを伝え、
すてきな合唱、合奏を聞かせられるように、
真剣モードマックスの練習風景でした。
かっこよいお兄さん、お姉さん姿を
入学してくる1年生に魅せてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 1/2成人式

今年度
4年生は、1/2成人式を行いました。
土曜授業参観日ということもあり、
多くの保護者の方にもご参観いただく中で、
将来の自分をパネルシアター形式で宣言し、
お互いの成長をスライドで確かめ、
最後に、呼びかけと群読で、
ここまで育てていただいた保護者の方々への
感謝の気持ちを伝えていました。
10年後の子供たちの成長がより楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 楽しい”大”運動会

6年生は、小学校生活最後の土曜授業参観です。
1,2校時は、校庭から、6年生の大歓声が聞こえてきました。
チェッコリダンスから始まる紅白玉入れ、
綱引き、
ドッジボール、
リレーと、
運動会で大盛り上がりした種目を
懐かしみながら楽しみました。
6年生の笑顔がたくさん見られた
”大”運動会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 ブラックシアター

今年度最後の土曜授業参観日です。
5年生は、絵本の会の方々に
ブラックシアター「注文の多い料理店」を
プレゼントしていただきました。
会場の”さくらの間”が開場するまでの
ワクワク感。
”さくらの間”から聞こえてくる話の一端、
期待が高まります。
絵本の会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

デイホーム交流 4年

4年生は、この1年、デイホーム利用者の方々と
様々な交流を行ってきました。
今日は、その最後として、
合唱を聞いていただいたり、
リコーダーの演奏を披露したりしました。
さらに、合唱、演奏後は、
デイホーム利用者、お一人お一人の前まで行かせていただき、
目と目とを合わせてお話させていただきました。
また、手作りのペンダントを受け取っていただいたりもしました。
今は、おじいさん、おばあさんと一緒に生活する家庭も少なくなっているので
今年のような交流の中で、
お年寄りの方々の思いや、動きのことを学ばせていただいたことは、
子供たちにとって貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練のまとめ、しっかりできました!

今年度最後の避難訓練がありました。
主事室から火災が発生し、
昇降口が使用できない想定で行われました。
子供たちは、ハンカチでしっかり口をおさえて、避難できていました。
”お・か・し・も”を守り、落ち着いた態度で避難することができました。
4月から11回目の避難訓練。
今までの訓練のまとめとしても、
合格点をもらえる態度と行動でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月のご入学お待ちしています!

今日は、桜保育園と南桜丘保育園の小学校就学前園児の皆さんが
学校参観に来てくださいました。
第1学年の授業を見学し、
そのあと図書室で読書タイムを楽しんでもらいました。
本校をはじめ、各学校が皆さんの4月のご入学を
心から楽しみにお待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後のPTA運営委員会

今年度最後のPTA運営委員会が開催されました。
毎回、温かな親和的な雰囲気の中で、議事が進められていました。
今日も、そのままの運営委員会でした。
この1年、本校の教育活動にご理解ご協力いただき、
子供たち、学校のために、ご尽力いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育「命の授業」

世田谷総合支所・健康づくり課の
保健士の方々をゲストティーチャーにお招きし、
4年生が体育「命の授業」を行いました。、
子供が胎児として、母親の胎内で成長する過程を
超音波写真で見せていただいたり、
産まれた瞬間の赤ちゃんの泣き声を聞かせていただいたりと
保健士の方々も、様々な資料をご準備くださり、
4年生の子供たちに、命の尊さや、どれだけ大事にされて
この世に生を授かったのかを指導してくださいました。
保健士の方の
「かけがいのない宝もの」、
「命は繋がっている」という言葉、
きっと子供たちの心にも響いたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の英語活動 6年

6年生で、年間35時間行ってきた「英語活動」
今日が最後の授業です。
担任と英語活動支援員の方とのティームティーチングで
行ってきました。
最後の最後は、フラッシュカードに示されている内容を
英語で答えたら5点!
日本語で答えたら1点!
というジェスチャーゲームをしていました。
楽しく英語にかかわり、親しむというねらいが
子供たちの様子からも実現できていることが
伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気なあいさつが広まっています。

今年度、様々な場面で、子供たちのあいさつのよさを
お伝えしてきました。
教員間でも、毎日輪番で”看護当番”を担当していますが、
その看護当番日誌にも、
「立ち止まって挨拶できている。」
「競うように、元気な挨拶をしている。」
等の記録があります。
今週は、1年生が”新しいあいさつスタイル”を
考えたようで、連日のように
”かっこよいあいさつ”を
披露してくれています。
画像1 画像1

いっぱい遊んでもらい、いっぱいお世話になりました。

1年生の登校日は、今日を入れて14日、
6年生は、15日。
昨年の4月、入学したばかりの1年生を
下駄箱から、教室まで連れて行き、
カバンから荷物を机等に入れ替えるまで、
さらには、1年生担任の補助として、
ずっとかかわってきてくれた6年生。
1年生は、いっぱい遊んでもらい、
いっぱいお世話になりました。
それもあとわずか。名残惜しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 オリンピック・パラリンピック体験活動

今日の1時間目から4時間目にかけて4年生が
オリンピック・パラリンピック体験活動をしました。
「ボッチャ」というスポーツで、
2つのチームに分かれ、白玉をめがけて赤玉と青玉を転がし合います。
白玉の近くに転がせるかが肝となるスポーツです。
カーリングやゴルフのルールに近いなと感じました。
子どもたちはルールを確認し、試合に臨みました。
微妙な力加減や壁を作ってコースを消したりと
様々な試合の運び方が見られました。
白熱し、あっという間に時間が過ぎてしまった感じをうけました。
大人がやっても十分に楽しいスポーツでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 ”がんばっている児童”の紹介

今日の全校朝会、後半は、
”がんばっている児童”の紹介です。
はじめに、昨年秋に行われた「世田谷246ハーフマラソン」に
出場し、上位の成績を収めたり、完走したりした児童の紹介です。
3年生女子は、小学生低学年女子の部で、見事6位に入賞しました。
併せて、「新宿シティーハーフマラソン」で完走した児童も紹介しました。
つぎに、世田谷区バスケットボール大会で、
優秀賞を収めた、チェリーズ男子チームと、
敢闘賞を収めた、チェリーズ女子チームを紹介しました。
最後に、「せたがやの子」の作文集に掲載された児童の紹介をしました。
スポーツの面でも、文化的な活動の面でも、
よさを発揮した”花の子”たちを、今年度もたくさん紹介できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生3月、第二週の全校朝会

3月に入り、第二週の全校朝会です。
今週11日土曜日に、東日本大震災から6年目を迎えます。
18000人以上の方々の尊い命が失われたことや
今なお、仮設住宅での生活が続いている現状、
さらに、この震災から学んだ教訓を忘れてはいけないという願いで
今日の朝会は、震災直後に現地に出向いて、救援活動に携わった
プロの写真家吉浦様に、その当時の現状や今の思いをお話いただきました。
津波の驚異や、その甚大な被害が写真からもわかり、
子供たちは、真剣に見聞きしていました。
後半は、今年度最後の”がんばっている児童”の紹介です。
こちらは、次のページで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第26回 ふれあいドッジボール大会 成績発表

「第26回 ふれあいドッジボール大会」が終わりました。
本校と、世田谷小、経堂小、笹原小の4校から
下学年と上学年の部に出場し、勝敗を競いました。
下学年の部の1位は、世田谷小。
上学年の部の1位も、世田谷小です。
おめでとうございます。
世田谷小の方、何人かに伺うと
2学期から練習を始め、
3学期は、チーム対抗戦で、
技術を磨いてきたとのことです。
中学生ボランティアが、審判員として
活躍していたのも素晴らしかったです。
青少年経堂地区委員会の方々をはじめ、
様々な方の支えで行われた「ドッジボール大会」、
盛会のうちに終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい ドッジボール大会 試合開始!

「第26回 ふれあいドッジボール大会」の
本校、世田谷小、経堂小、笹原小の試合が始まりました。
4校が目指すのは、もちろん”優勝”
春の温もりが感じられる校庭は、
それ以上の熱気に包まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価