創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

28.9.21 研究授業 2年3組

画像1 画像1 画像2 画像2
2年3組で体育の研究授業を行いました。体育館でキリンやライオンなどの動物になりきり、全身を使って表現をする活動でしたが、皆生き生きと取り組んでいました。本校では今年度から「コミュニケーション」をテーマに校内研究を行っております。子供たちが豊かなコミュニケーション力を身に付けて成長していくことができるよう、今後も様々な授業を考えていきます。

今日の給食(9月21日)

画像1 画像1
丸パン 牛乳 魚のフライ 野菜のレモンソースかけ クリームスープ

サクサクの衣のフライにソースをかけて食べました。
ほんのり甘いクリームスープでよく食べてくれました。

<主な食材と産地>
かぶ     千葉   きゅうり     群馬
玉ねぎ    北海道  人参       北海道
じゃがいも  北海道

ホキ     ニュージーランド

鶏肉     宮崎

今日の給食(9月20日)

画像1 画像1
ごはん 牛乳 鶏肉と里芋のうま煮 野菜のごま風味 冷凍みかん

鶏肉と里芋の煮物は甘辛い味がよくしみておいしくできました。
煮物も野菜もよく食べてくれました。

<主な食材と産地>
ごぼう     青森   人参     北海道
里芋      埼玉   さやいんげん 青森
きゅうり    群馬   もやし    群馬

豚肉      宮崎

みかん     和歌山

28.9.20  4年生図工

画像1 画像1
図工でつくっている4年生のタワーが少しずつできてきました。軽量粘土とペットボトルなどを組み合わせて、タワーにしていくのですが、安定させるのにみんな工夫しています。
より安全に作業できるように、フレンドシップのご協力をいただいています。

28.9.16 朝の外遊び

画像1 画像1
今日は高学年外遊びの日。校庭、体育館で皆仲良く遊んでいました。元気な一日のスタートです。

28.9.16 6 年生図工

画像1 画像1
展覧会に向けて、6年生は町をつくりはじめました。家、駅、公園など、未来の町をイメージしていろいろなものをつくり、できたものを組み合わせて町にしていく計画です。町をつくる過程でできてくのが「道」、今年の6年生のテーマです。お楽しみに…。

28.9.16 5年生の稲

画像1 画像1
5年生が五月に植えた稲が実ってきました。稲刈りまであと少しです。すずめに食べられないよう、ネットをかけています。

28.9.20 音楽鑑賞教室〜5年生〜

画像1 画像1
入場です。この後は撮影禁止となります。

28.9.20 音楽鑑賞教室〜5年生〜

画像1 画像1
人見記念講堂に到着しました。

28.9.20 音楽鑑賞教室〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
昭和女子大学の人見記念講堂で世田谷区5年生のための音楽鑑賞教室にいきます。

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
ごはん 牛乳 さばの黒酢煮 じゃが芋のごま和え 切干大根の味噌汁

黒酢がまろやかでサバの臭みが消えおいしくできました。
(子供たちには不人気でしたが)

たくさんの切干大根が入った味噌汁ができました。

<主な食材と産地>
玉ねぎ     北海道   じゃがいも     北海道
人参      北海道   小松菜       埼玉
ねぎ      青森

さば      ノルウェー

今日の給食(9月15日)

画像1 画像1
ちゃんこうどん 牛乳 野菜のからし醤油かけ 月見団子

十五夜で月見団子を作りました。たっぷりのきなこをかけて食べました。

<主な食材と産地>
大根     北海道   人参     北海道
しめじ    長野    白菜     長野
ねぎ     青森    小松菜    群馬
もやし    群馬

豚肉     神奈川

今日の給食(9月14日)

画像1 画像1
チキンライス 牛乳 コーンサラダ 白インゲン豆のスープ

<主な食材と産地>
玉ねぎ     北海道   ピーマン     青森
にんじく    青森    人参       北海道
じゃがいも   北海道   さやいんげん   青森
きゃべつ    群馬

鶏肉      宮崎    ベーコン     群馬・茨城・千葉

28.9.15 委員会集会

画像1 画像1
今日は飼育委員会の発表でした。うさぎに関するクイズを通して、全校児童に飼育委員会の活動を市ってもらおうと、飼育委員のみなさんが工夫して、楽しい集会となりました。

9.14 展覧会に向けて

画像1 画像1
11月11日〜12日、展覧会を開催します。各学年、作品製作の計画が進んでいます。
4年生は「タワーをつくろう」に取り組みはじめました。
粘土でつくったキャラクターをペットボトルのタワーにのせて、作品にします。どんな作品が出来上がるか、お楽しみに…。
4年生保護者のみなさま、材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
       (図工室担当)

9.14 ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
本日、傷害事件犯人逃走中の情報を受け、下校指導を行いましたが、先ほど世田谷区危機管理室からの報告で、実態はなかったとのことでした。 多くの保護者の方々にお迎え、地域での見守りをしていただき、有り難うございました。

28.9.14 オリ・パラ教育〜4年生〜

画像1 画像1
最後に、日本体育大学で陸上競技の十種競技をしている学生に100メートル10秒台後半の走りを見せていただきました。

28.9.14 オリ・パラ教育〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
運動が上手にできるようになるには、考えて動くことが大切です。でも、間違えることがあります。この間違いで、よりできるようになります。

28.9.14 オリパラ教育〜4 年生〜

画像1 画像1
オリンピック選手などのアスリートへのメンタルトレーナーの方をお招きしました。
運動ができるようになるには、
上手な動きをよく見る。
こんな運動をするよ、とイメージする。
運動するときに声を出す。
など、実際に体を動かし体験学習をしました。

今日の給食(9月13日)

画像1 画像1
プルコギ丼 牛乳 かきたま汁 果物(巨峰)

プルコギ丼、かきたま汁はほぼ完食でした。

<主な食材と産地>
にんにく     青森   生姜     高知
玉ねぎ      北海道  人参     北海道
きゃべつ     群馬   ピーマン   岩手
ねぎ       青森

豚肉       神奈川

巨峰       長野
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31