3月11日(土) 四年生 二分の一成人式2

画像1 画像1
3時間目は、体育館で式が行われました。声を張り、思いを言葉にして伝えようとしたり、伴奏と指揮に合わせてひとつになり歌ったり、最初から最後まで全力で取り組む姿を見せてくれました。(真田)

3月11日(土) 四年生 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目は、各クラスで10歳の主張を行いました。10歳になった今、伝えたいことを約1分のスピーチにこめます。家族や友達、先生への感謝や、将来の夢などを真剣に発表する姿に、子どもも保護者の方も先生も聞き入っていました。(真田)

3月8日(水) 六年 一風堂ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館にて、一風堂のワークショップが行われました。餃子作りとラーメン作りを通して、食への感謝の気持ちを学びました。(真田)

3月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<献立>
麦雑炊
飛び魚入り卵焼き
フライドポテト
くだもの(いちご)

3月9日(木) お楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のお楽しみ集会は、人間間違え探しです。集会委員がとったポーズ、幕が閉まり再び空いた時に何が変わっているか当てるというものです。服装が変わっていたり、人物そのものが入れ替わっていたり!大盛り上がりでした。今年度最後のお楽しみ集会、委員長からの「人をわらわせたい、楽しませたいと思う人は、是非集会委員になって下さい。」という言葉で締めくくられました。(真田)

3月8日(水) 今日の給食

<献立>
肉みそうどん
野菜のおかかあえ
スイートポテト
牛乳

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
たまねぎ・・・北海道
ねぎ・・・千葉県
ピーマン・・・茨城県
こまつな・・・埼玉県
キャベツ・・・愛知県
にんじん・・・熊本県
さつまいも・・・鹿児島県
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・青森県
鶏肉・・・青森県

 肉みそうどんは子どもたちの好きなメニューだったようで、どのクラスからも空っぽの食缶が却ってきました。また、デザートには6年生のリクエストにあがったスイートポテトが登場しました。最近低学年もよく食べるようになり、今日は1年生から6年生まで同じサイズのスイートポテトでしたが、よく食べていました。

画像1 画像1

3月6日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
文集ともしび、世田谷の子に選ばれた人の発表がありました。
選ばれた作品の中から、短歌の紹介がありました。
「高々と空にそびえるビルの群れ居場所をなくすいわし雲かな」
六年生の作品です。
(真田)

3月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
手巻きちらし寿司
花麩とそうめんのすまし汁
桃カルピスゼリー
牛乳

 今日はひなまつり。本来は「上巳の節句」または「桃の節句」ともいわれる年中行事ですが、現在は「ひなまつり」とよんで、女の子の幸せと健やかな成長を祈る行事になっています。
 今日の給食では千葉県産の手巻き海苔でちらしずしを巻いて食べる「手巻きちらしずし」、お花の形の麩やそうめんなどが入った「花麩とそうめんのすまし汁」、白桃の缶詰めを使った「桃カルピスゼリー」でした。一人4枚ずつ入った個包装の手巻き海苔はパリパリで風味がよく、とても美味しかったようです。給食後に「今日の給食で何が一番美味しかった?」と1年生に尋ねると、意外にも「すまし汁!」と応える子が多くいて、とても嬉しく思いました。

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
マーボー丼
塩ナムル
りんご
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
たまねぎ・・・北海道
ねぎ・・・千葉県
もやし・・・栃木県
にら・・・栃木県
にんじん・・・熊本県
豚肉、鶏肉・・・青森県
りんご(王林)・・・青森県

今日は人気のあるメニューの組み合わせだったこともあり、食缶が全て空っぽになったクラスがたくさんありました。進級まであと1カ月となり、また一段とどの学年もよく食べるようになりました。今月は6年生のリクエストメニューを多数入れています。きっと他学年の子供たちが好きなメニューも多くあることでしょう。1年の締めくくりとなる3月、全ての食缶が空っぽになるのが「当然」となるよう、給食室も一丸となって安全で美味しい給食づくりに取り組みます。

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
パエリア
ウインナーとキャベツのスープ
コーンポテトグラタン
みかんジュース

<主な食材の産地>
米・・・山形県
にんにく・・・青森県
にんじん・・・熊本県
たまねぎ・・・北海道
ピーマン・・・茨城県
パプリカ(赤・黄)・・・茨城県
キャベツ・・・愛知県
パセリ・・・静岡県
じゃがいも・・・鹿児島県
ブロッコリー・・・愛知県
鶏肉・・・青森県
鶏がら・・・青森県
いか・・・ペルー
えび・・・インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディッシュ

 今日は1〜5年生の各クラスに6年生を迎えての会食会でした。卒業のお祝いの会食会にさわしいメニューで、なおかつ1年生でも準備が手早くできるメニューで・・・ということで、彩りのよいパエリア、スープ、グラタン、国産果汁100%のみかんジュースにしました。

3月1日(水) 六年生を送る会 会食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、どのクラスも六年生と一緒に食べることができます。各クラスから盛り上がってる声が聞こえてきました。昼休みも引き続き六年生と遊ぶ姿が見られました。残すところあと数日となりましたが、まだまだ六年生と一緒にいたいですね。(真田)

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
アジフライ
きんぴらごぼう
ごま酢あえ
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
にんじん・・・熊本県
ごぼう・・・青森県
もやし・・・栃木県
キャベツ・・・愛知県
こまつな・・・群馬県
鶏卵・・・青森県
アジ・・・鳥取県

 今日の給食はアジフライ定食でした。副菜のきんぴらごぼうは、ごぼうをスライサーでささがきにすることもあるのですが、今日は調理員7名で17kgものごぼうを包丁でささがきにしてくれました。やはり手切りだと食感が全然違います。アジフライもとても好評で、子どもたちは大きな口でかじりつき、口の周りをソースで汚して美味しそうに食べていました。

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
新じゃがいものカレーライス
キャベツの塩昆布あえ
ヨーグルト手作りイチゴソース
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
にんにく・・・青森県
たまねぎ・・・北海道
セロリー・・・愛知県
しょうが・・・高知県
新じゃがいも・・・長崎県
りんご・・・青森県
キャベツ・・・愛知県
にんじん・・・熊本県
いちご・・・熊本県
鶏肉・・・青森県
鶏がら・・・千葉県

 今日のデザートは「いちご」の予定でしたが、納品されたいちごが輸送中にできたと思われる傷みが多く、急きょ献立変更しました。イチゴのヘタをとり、グラニュー糖とレモン汁を加えて加熱、急冷してソースを作り、それを教室でヨーグルトと混ぜてイチゴヨーグルトにしました。子どもたちは喜んで食べていました。

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
つけたんめん
安倍川さつま
ぽんかん
牛乳

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
たまねぎ・・・北海道
はくさい・・・兵庫県
しめじ・・・新潟県
ねぎ・・・千葉県
もやし・・・栃木県
にんじん・・・熊本県
こまつな・・・群馬県
さつまいも・・・鹿児島県
ぽんかん・・・和歌山県
豚肉・・・東京都
鶏がら・・・千葉県

 つけたんめんは本校で初めてやるメニューだったこともあり、めんが多くなりすぎてしまいました。「スープがもっとあれば、めんがもう少し食べれたのに・・・」というクラスもあり、今回の反省を生かして、次回は分量を変えて出そうと思います。
 安倍川さつまは、大きめの乱切りに切ったさつまいもを素揚げし、砂糖ときなこをあわせたものをまぶしただけのシンプルな料理ですがとても好評で、給食後に配ぜん車を片づけていると「さつまいものやつ、また出してください。」と高学年の女子が3人でわざわざリクエストにきたほどでした。

2月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
切干大根ごはん
豆入り筑前煮
黒みつ寒天
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
しょうが・・・高知県
ごぼう・・・青森県
たまねぎ・・・北海道
さやいんげん・・・沖縄県
にんじん・・・熊本県
さといも・・・東京都八王子市
鶏肉・・・青森県
切干大根・・・宮崎県
大豆・きなこ・・・北海道

 「切干大根ごはん」は、油揚げ、切干大根、調味料をごはんと一緒に炊き込み、菜飯のふりかけを混ぜたものです。
 デザートの「黒みつ寒天」は大人気で、どのクラスもおかわりジャンケンを繰り広げていました。

3月1日(水) 6年生を送る会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生から、感謝の気持ちを表わすだしものです。強い団結力を表わす組み体操。真剣に取り組む姿から、6年生の思いが伝わってきます。技がきまるたびに歓声がわき起こりました。スライドショーでは、6年間を振り返りながら感謝の気持ちを伝えます。合奏の曲は「スターウォーズ」です。堂々とした演奏がとても魅力的でした。(真田)

3月1日(水) 6年生を送る会4

画像1 画像1
5年生は、会場の一番後ろから、体育館前方のひな壇に座る6年生へ大きくまっすぐな声で呼びかけます。「あこがれ」「団結力」「連合運動会」「私たちも」声から、思いの強さを感じます。(真田)

3月1日(水) 6年生を送る会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、6年生が1年生から6年生になるまで6年間の世間の流れを歌や劇で楽しく振り返りました。一緒に歌いだしたくなる曲ばかりで会場が盛り上がりました。4年生は歌に思いを込めました。曲名は誰もが知っている「カントリーロード」です。(真田)

3月1日(水) 6年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と2年生からのだしものでは、学芸会で現れた海賊や、6年生になりたい
カメレオンなどが登場しました。もうすぐ卒業してしまう6年生へ、今までありがとう、さみしいよ、これからもがんばってね、というメッセージを送ります。元気のいい歌声が体育館に響きます。(真田)

3月1日(水) 6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会が始まりました。これまでの感謝の気持ちを存分に伝えられるといいですね。代表委員の始めの言葉、校長先生先生からの話をひな壇に座るの6年生が嬉しそうに聞いています。クラブ、委員会の引き継ぎからは、託す6年生と託される5年生の真剣な気持ちが伝わってきました。(真田)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31