寄り道をしないで下校しよう。

柚子の収穫

本校北側の竹林には柚子の木があります。そこに鮮やかな
黄色の実がなりました。近くに寄るとほのかに柚子の香りが。
このように豊かな種類が存在する八幡の自然。
子どもたちにも、この香りを楽しんでもらいたいと思います。
今日は冬至。柚子湯につかって温まり、
かぜをひかないようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念日(クイズの答え)

本日は、本校の開校記念日です。137周年を迎えました。

では、クイズの答えです。何問正解できたでしょうか?
(問題は、12月18日の学校日記をご覧ください。)

A1.昔、ロシアと戦った時、鈴木仙太郎という人が
  勲章をもらいました。その方が、校庭の真ん中に
  桜の苗木を植えたと伝えられています。

A2.32代目です。男性が29名、女性が3名です。

A3.明治12年12月20日に、児童数30名、
  校舎の広さは15坪というのが最初の八幡小の姿でした。
  今の奥澤神社の横に藁ぶき屋根の校舎が建っていました。

A4.現在の校歌で、「極みなき」となっているところが
  「60年」とか「70年」と歌われていたので、
  10年ごとに変わりました。

A5.ほとんどの児童が長野県飯田市に疎開していたので
  残っている児童は少なく、学年で1クラスしか
  ありませんでした。疎開先からは、記念として
  八幡ファームにあるリンゴの木が贈られました。

A6.戦時中の昭和19年4月1日から開始されました。
  疎開せずに残っていた児童に出されていました。
  内容は、ご飯、お味噌汁、うずら豆の煮物。
  鮭の缶詰などが付くこともあったようです。
  しかし、戦争が激しくなるにつれ、
  コッペパン1個になっていったそうです。

A7.小林さんの次に松澤さんという武士だった人が教え、
  さらに、茨城県出身の池田孝一郎という人が教え、
  その時に、「池田学校」と言っていたそうです。
  それから、山本さん親子が教えたのち、
  校舎を修理して、「八幡小学校」がつくられました。
画像1 画像1

【2年】ポップコーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡ファームで育てたとうもろこしを
ポップコーンにして食べました。
自分たちで育てたので味も格別です。
少しですがお土産で持ち帰りました。

12月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
ほうとう
かぶの柚子かけ
きなこ蒸しパン
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
たまご(青森)
さといも(栃木)
さつまいも(千葉)
ごぼう(青森)
ニンジン(千葉)
大根(神奈川)
かぼちゃ(鹿児島)
白菜(茨城)
ネギ(埼玉)
小松菜(埼玉)
カブ(千葉)
柚子(高知)

【児童集会】開校記念集会八幡小クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
八幡小は、この地域でもとても歴史のある学校です。
多くの卒業生が巣立っていきました。
学校創立記念日は12月20日です。
それにちなんだ集会が行われました。
集会では4択問題でしたが、問題を載せますので、
在校生はもちろん、卒業生の皆さん、ご家族で一緒に
考えてみてください。解答は後日掲載します。

Q1.八幡小には、昔、「誉れの桜」という大きな桜の木が
  ありました。植えられたきっかけは何だったでしょうか?

Q2.現在の中川校長は何代目の校長になるでしょうか?

Q3.世田谷区には63の小学校があります。
  その中で、八幡小は何番目にできたでしょうか?

Q4.八幡小の校歌は、百周年のときに歌詞が新しく
  なりました。それまでは何年かごとに歌詞が変わって
  いました。さて、何年ごとに変わっていたでしょうか?

Q5.戦時中、ひと学年は何学級だったでしょうか?

Q6.戦時中に給食はあったでしょうか?

Q7.八幡小は、江戸時代に奥澤神社(旧八幡神社)に
  つくられた寺子屋が始まりです。最初に教えたのは
  小林大次郎という浪人で、お墓が浄真寺に今でも
  残っています。その後、「○○学校」という名前の
  学校がつくられました。
  さて、何という名前の学校だったでしょうか?

【5年】音楽朝会

「キリマンジャロ」の曲を1組・2組とそれぞれ合奏し、
歌とリコーダー奏では学年で気持ちを込めて演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日の給食

画像1 画像1
<献立>
ハッシュドポークライス
野菜のイタリアンドレッシングかけ
りんご
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道)
ニンジン(埼玉)
キャベツ(愛知)
キュウリ(熊本)
リンゴ(青森)

【3年】くぎ打ちの学習(図工)

夢中になってトントン釘を打ちました。
カラフルな輪ゴムをつけて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【委員会】保健給食委員会の発表集会

今年のテーマは「給食ができるまで」です。
給食がどのように作られているかを映像とクイズで
発表しました。毎日の給食が栄養士さんや
調理員さんの手によって、丁寧に心を込めて
作られていることが伝わったのではないでしょうか。
今学期の給食も残り数回です。
感謝の気持ちをこめて食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
鯖の黒酢かけ
白菜のおかかかけ
里芋の甘辛煮
牛乳

<食材>
さば(ノルウエー)
鶏もも肉(岩手)
里芋(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
白菜(茨城)
ニンジン(千葉)
さやいんげん(沖縄)

12月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
シュガートースト
白いんげんの田舎風スープ
パリパリサラダ
牛乳

<食材>
豚肩肉(静岡)
じゃがいも(北海道)
ニンニク(青森)
ニンジン(千葉)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(愛知)
さやいんげん(沖縄)
キュウリ(熊本)
リンゴ(長野)

【日本語教室】ゆりの木の会

いつもは、個別・少人数でそれぞれ勉強している
2〜6年生の友達と、保護者・兄弟が集まりました。
みんなでお昼ごはんを食べておしゃべりをしたり、
校庭でゲームやクイズをしたりして
楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【代表委員会】ユニセフ募金〜その2〜

本日からユニセフ募金が始まりました。
昨日の朝会での発表のお陰か、
たくさんの児童が募金に協力しました。
募金は明日と明後日も実施します。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「つくろうみんなの未来都市コンペティション in Minecraft」@スウェーデン大使館

コンペティションに参加した本校の児童たち。
自分たちの考えたサスティナブルな未来都市を発表し、
壁新聞を作成しました。
また、スウェーデンの文化に触れるとともに、
スウェーデン大使とのディナーを楽しんできました。
良い体験の機会を与えてくださったスウェーデン大使館や
担当企業の方々に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
天ぷら(ししゃも)
天ぷら(さつまいも)
カリカリ油揚げと野菜のひたし
牛乳

<食材>
ししゃも(ノルウエー)
たまご(青森)
さつまいも(千葉)
小松菜(東京)
もやし(栃木)
ニンジン(千葉)

【代表委員会】ユニセフ募金〜その1〜

本日の朝会で、ユニセフ募金を呼びかけました。
ユニセフとは何か、ユニセフの仕組み、募金の流れ、
募金をすることでできることなどを
手作りの資料でまとめ、パソコンを使って発表しました。
明日から15日までの3日間、募金活動を行います。
ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【金管バンド部】ウインターコンサート〜その2〜

部員の人数も増え、迫力のあるサウンドを
体育館一杯に響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【金管バンド部】ウインターコンサート〜その1〜

たくさんの参観の方々の前で練習の成果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲティミートソース
コーンフレーク入りサラダ
牛乳

<献立>
豚ひき肉(静岡)
ニンニク(青森)
玉ねぎ(北海道)
セロリ(愛知)
ピーマン(宮崎)
ニンジン(千葉)
パセリ(静岡)
キャベツ(愛知)
キュウリ(埼玉)

【3年】東急ストア見学

みんながよく行く、自由が丘の東急ストアに行ってきました。
3グループに分かれて、売り場とバックヤード、店の周りを
見学しました。売り場では、みかんコーナーやデザート
コーナーなど、いろいろなコーナーがあるのを知ったり、
ひき肉と餃子の皮、いちごとコンデンスミルクなど、
関連陳列という商品の並べ方を知ったりしました。
バックヤードでは、きんき、あじ、まぐろなどを見せて
もらったり(魚の名前はなかなか当たりませんでした)、
牛のかた肉の大きさに驚いたりしました。
「これが、ステーキやしゃぶしゃぶ用の肉になるの?」
一箇所5分程度の見学でしたが、真剣な眼差しで、
メモをいっぱいとっていた子どもたち。
「また、家の人と行ってみたいです。」
という感想がたくさん聞かれました。
東急ストアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 全校朝会 避難訓練
3/14 体育朝会
3/16 読書タイム
3/17 八幡中学校卒業式
3/18 土曜日
3/19 日曜日