3/14  九小100の基本 38

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
38 宿題を毎朝提出する

 宿題はその日にやった事を忘れないためにやるものです。
 宿題をやるといいことがたくさんあります。例えばその日に宿題をやればやったことが頭に入り覚えられます。そうするとテストでいい点をとることができるかもしれません。
 宿題をやらされているのではなく、自分のためと思ってやるとさらに頭に入ると思います。またテストでいい点をとれる可能性が大きくなると思います。
(6−2 G・M)

3月14日(火)の給食

【献立】  チーズチリドック
      牛乳
      ポトフ 
      みかん

【主な食材と産地】

 にんじん   徳島
 たまねぎ   北海道
 キャベツ   愛知
 セロリー   静岡
 じゃがいも  鹿児島
 ほうれん草  千葉
 パセリ    香川
 にんにく   青森
 豚肉     茨城
画像1 画像1

3月13日 1年 音楽

渡邉先生の合唱指導がありました。入学の歓迎行事で歌う曲を聞いていただきました。はじめは、地声でのどから出して歌っていた子ども達もきれいな声に変わっていきました。2年生としてデビューするためがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13  九小100の基本 37

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
36 今まで使った教室を

 卒業が近い6年生は、教室を使っていく機会が少なくなっています。今まで学校に来ていた分、親しみもあり、今できることだと思うので後悔する前に行動していきたいです。
 また、教室だけでなく体育館や音楽室などの沢山の室を感謝の気持ちを込めて、今の内にきれいにして、在校生に使ってもらいたいです。 
(6−2 T・N)

3月13日(月) お別れ給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、縦割り班に分かれて給食を食べました。今までお世話になった6年生と触れあえる最後の機会を盛り上げようと、5年生が司会・進行を頑張っていました。
昼休みには今度は4年生がリーダーとなって最後の縦割り班遊びをしました。
1年間、縦割り班活動を盛り上げようと精いっぱい頑張ってくれた6年生に感謝するとともに、来年度の九品仏小学校を引っ張る担い手となる新たな高学年の活躍に期待したいです。

3月13日(月)の給食

【献立】  鶏めし  牛乳
      呉汁
      焼きししゃも

【主な食材と産地】

  にんじん   徳島
  ごぼう    青森
  さやいんげん 沖縄
  だいこん   神奈川
  里芋     埼玉
  ねぎ     千葉
  鶏肉     岩手
  ししゃも   北欧
画像1 画像1

3/12  九小100の基本 36

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
36 一つ一つの行事を大切に

 僕たち6年生が、卒業間近になって考えたのは、一つーつの行事を大切にするということです。
 今までのの行事を通して僕たちは成長していきました。1〜5年生にはこれからも楽しい行事がたくさんあります。
  2017年の行事を大切にしてください。
(6−2 H・N)

3/10  九小100の基本 35

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
35 連絡帳をしっかりと書く

 毎日連絡帳を書くということは明日の準備になります。もし書かないと明日の時間割が分からなくなってしまい、忘れ物をしてしまいます。なので絶対に書かなければなりません。
 連絡帳のいい書き方は、まず一行目にあしたの時間割を書き、そのとなりに宿題と持ち物をかきます。そうすると書き忘れが少なくなります
(6−2 R・N)

3/11 九品仏小学校合唱団 ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の体育館で九品仏小学校合唱団のミニコンサートが開催されました。この会で合唱団の6年生は卒団となります。合唱交換会等で歌った曲も素敵な歌声で披露しました。休みの日にも関わらず多くの方々が観に来てくださり、温かい拍手を下さいました。また、今年も「ねいろシンガーズ」の方々に歌を歌って頂きました。
 

3月10日(金)の給食

【献立】  カレーライス 
      牛乳
      福神漬け
      バランスサラダ

【主な食材と産地】

  にんにく   青森
  たまねぎ   北海道
  セロリー   愛知
  にんじん   千葉
  じゃがいも  沖縄
  りんご    青森
  こまつな   埼玉  
  きゅうり   栃木
  しょうが   高知
  豚肉     千葉
画像1 画像1

3/9  九小100の基本 34

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
34 外で遊んで心も体も元気にしよう

 晴れた日に、外で元気に遊ぶことで、体が温まり、ねむけもなくなります。
 体を動かすことで、気分は上がるので、次の授業も明るく楽しく受けられます。
 学校には、ブランコや滑り台、一輪車、竹馬など、たくさんの遊具があるので、外でたくさん遊べます。
 積極的に外で遊びましょう。
 (6−2 A・N)

3月9日(木)の給食

【献立】  和風焼きそば  牛乳
      わかめスープ
      ビーンズポテト

【主な食材と産地】

 しょうが   高知
 たまねぎ   北海道
 にんじん   千葉
 キャベツ   愛知
 ねぎ     埼玉
 生しいたけ  山形
 えのきたけ  群馬
 にんにく   青森
 じゃがいも  沖縄
 豚肉     千葉
 鶏肉     山梨
 生わかめ   韓国
   
画像1 画像1

3/8 3年生最後の音楽授業

 今日は3年生最後の音楽の授業でした。渡邉陸雄先生に「エーデルワイス」の歌の指導をしていただきました。美しい歌声で歌うことと歌詞の意味を考えて歌うことの大切さを教えていただきました。
 のびのびと美しい歌声で歌えることを誉めていただき、この1時間でさらに上手になりました。ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8  九小100の基本 33

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
33 過ぎた日は、戻りたくても戻れない

 一日は24時間、1560分、93600秒、考えてみたら、意外にも短いと思う。だからこそ、一日一日を大切にするべきだと思う。                                                   
 けれども言葉では、簡単だけどそう簡単にはいかない。            
 けれど頑張ってやればいつかは、得するはず!例えば時間のつかい方がうまくなり、時間を見て時間に遅れなくなるはず!                                
 得することがたくさんさんあるだから、みんなで1日を大切にしたらいいと思う。
(6−2 K・Y)

3月8日(水)の給食

【献立】  深川めし  牛乳
      かきたま汁
      いちご

【主な食材と産地】

  ごぼう   青森
  にんじん  千葉
  ねぎ    埼玉
  こまつな  埼玉
  いちご   静岡
  生わかめ  韓国 
  たまご   青森
  
画像1 画像1

3月7日(火)の給食

【献立】  揚げパン 牛乳
      春雨スープ
      デコポン

【主な食材と産地】

  にんじん  千葉
  しょうが  高知
  ねぎ    埼玉
  こまつな  埼玉
  デコポン  佐賀
  豚肉    千葉

画像1 画像1

3/4 3年生「思い出の玉入れで」

 4日の6年生を送る会で、3年生はチェッコリ玉入れをしました。6年生が1年生のときの運動会でした思い出の玉入れです。3年生の動きに合わせて6年生もいっしょにおどってくれて楽しく玉入れをしました。
 会の後、6年生がお礼を伝えに来てくれて、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 八幡中学校合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童朝会に八幡中学校の3年生が来校して合唱を披露してくれました。広い音域と張りのある歌声に児童は魅了されていました。さぎそう学舎の中学校と小学校の連携を図った取り組みで、昨年度に引き続き2年連続できれいな歌声に触れることができました。

3/6  九小100の基本 32

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
32 難しい問題をチャレンジする

 自分が一番苦手な問題を、パスしないで先生に聞いて理解します。
 テストの時は、前日に復習をします。当日に、分からない問題をなくして、自分が困らなくてすむからです。
 テストが返される時に良い点数で来るかもしれません。それをくりかえせば自分が苦手な問題も得意になると思います。
(6−2 M・Y)

3月6日 1年 LL

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、最後のLLの時間でした。大型絵本から手遊びまで毎回、子ども達の興味、関心を引くものを用意してくださいました。この時間は、集中してお話を夢中になって聞いています。最後に1年間読み聞かせをしてくださったお母さん達にあいさつをしました。1年間本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/20 春分の日

学校だより

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本