寄り道をしないで下校しよう。

10月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん
牛乳
ジャンボぎょうざ
春雨サラダ

<食材>
しょうが(高知)
キャベツ(茨城)
ねぎ(青森)
にら(茨城)
にんにく(青森)
きゅうり(埼玉)
にんじん(北海道)
玉ねぎ(北海道)
豚肉(鹿児島)

【3年】ふしぎなめがね〜その2〜

画像1 画像1
すてきなめがねがたくさんできました!
みんなの笑顔もとてもすてきです。

【5年】八幡小の柱になるために…

5年生は、27日の「就学時健康診断」で、
受診するお子さんと一緒に健診を回る大切な役割を担っています。
今回は、その時に渡すプレゼントを作りました。
喜んでもらえるように一生懸命に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】五色百人一首

画像1 画像1
2年生は百人一首に取り組んでいます。
20首ずつ覚えたり、対戦したり…。
めざせ全員100首暗誦!!

【3・6年】煙体験

10月の避難訓練は、火災を想定して実施しました。
校庭に避難後、3・6年生は煙体験もしました。
右手にハンカチ類を持って口と鼻を押さえ、
左手で壁を触りながらしゃがんで進みます。
予想以上に視界がきかなことに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
鮭のチャンチャン焼き
茎わかめのきんぴら
リンゴ
牛乳

<食材>
生鮭(北海道)
豚肩肉(静岡)
ニンジン(北海道)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(群馬)
ピーマン(青森)
ごぼう(群馬)
さやいんげん(山形)
リンゴ(秋田)

【5年】わくわくミシン〜その2〜

今回も保護者の皆様にご協力いただき
安全に学習を進めることができました。
次回からはいよいよ作品作りに入る予定です。
作品の完成を楽しみにしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【全校】全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が「小名浜国際大漁旗デザインコンペ2016」において、
キッズの部審査員賞をいただいたので、表彰しました。
また、八幡中学校の生徒会役員が来校し、
22日の学芸発表会について案内をしました。

【6年】連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ最後の種目、長縄跳びです。
練習の成果を発揮して、学級ベストに挑戦します。

【6年】連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、男子の部です。

自分の記録に、挑戦します。

10月20日の給食

画像1 画像1
<献立>
あんかけチャーハン
中華サラダ
わかめスープ
牛乳

<食材>
たまご(青森)
豚肉(静岡)
冷凍エビ(ベトナム・ミャンマー・バングラディシュ・インド)
鶏もも肉(岩手)
生わかめ(徳島)
ショウガ(高知)
ネギ(埼玉)
ニンジン(北海道)
大根(青森)
キャベツ(群馬)
キュウリ(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
ニンニク(青森)

【6年】連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
連合運動会が、始まりました。
前半は、女子の部です。

10月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
牛乳
メンチカツ
キャベツソテー
ひじきの煮つけ

<食材>
豚挽き肉(静岡)
卵(青森)
たまねぎ(北海道)
しょうが(高知)
キャベツ(群馬)
にんじん(北海道)
れんこん(佐賀)

【全校】音楽朝会

画像1 画像1
この日の音楽朝会では、来月の学芸会で歌う
「幕をあける歌」を練習しました。
学芸会まで1か月。本格的に準備が始まりました。

【5年】英語活動

学校公開期間中の英語活動では、
保護者の皆様にも参加していただきました。
英語で質問する子どもたちに返答していただき
活発に活動できました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
きのこごはん
牛乳
焼きシシャモ
菊花入りおひたし
五目豆

<食材>
鶏肉(岩手)
ししゃも(北欧)
にんじん(北海道)
ごぼう(群馬)
しめじ(長野)
えのき(新潟)
いんげん(青森)
もやし(栃木)
小松菜(東京)
黄菊(山形)

【3年】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
次大夫堀公園の見学が終わりました。
郷土資料館の見学も終わり、
昼食の場所、砧公園に向かいます。

【3年】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学です。
ここは、次大夫堀公園です。
稲刈りが済んだあとの、貴重な様子を見ることができました。

【5年】食糧生産について考える

これからの食糧生産について考えています。
『もし、輸入がなくなったら…』
「国内生産のものだけでは、いろいろなものが食べられなく
 なってしまう」という意見や、
「食糧自給率を上げないと、もしもの時に食べ物がなくなる」
「国内の食材はトレーサビリティがしっかりしていて安心だ」
などの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日の給食

画像1 画像1
<献立>
二色サンド
ポークシチュー
コーン入りフレンチサラダ
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
じゃがいも(北海道)
玉ねぎ(北海道)
ニンジン(北海道)
キャベツ(群馬)
キュウリ(秋田)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 読書タイム
3/17 八幡中学校卒業式
3/18 土曜日
3/19 日曜日
3/20 休日
3/21 読書タイム