学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

川場移動教室1日目

火起こし担当の子は、自分たちのアイディアで、火を起こしやすいまきの置き方を工夫しています。よく話し合っています。みんなで協力する態度が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室1日目

野菜を真剣な眼差しで切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室1日目

午後3時、飯ごう炊さん、カレー作りがはじまりました。みんなで協力して夕飯を自分たちで作ります。最初に手順、料理の効率、そして安全についてのお話がありました。カレー作りとご飯炊きに分かれて活動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室1日目

木を切る体験後は、薪割りです。コツをつかむのが難しかったけれど、一生懸命に薪割りに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室1日目

薪割り体験の様子です。大きなのこぎりで木を切りました。男の子と女の子でペアを組み、木を切っていきます。呼吸もあっていて、みんなの仲良しさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室1日目

藁ない、みんなどんどん上手になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目

午後は、「藁ない」と「薪割り」体験です。里山にある知恵と技。古くから受け継がれてきた生活を、体験を通して学びました。難しい技でしたが、みんなで教え合ったり、指導していただいたりして、藁をなっていきました。写真は、藁ないの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室1日目

子供たちが各部屋に入りました。どの部屋でも自分たちのくつを整えて、部屋でのひとときを楽しんでいます。先生と避難経路の確認も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目

なかのビレジにて開室式を行いました。3日間を共に過ごす城山小学校と合同です。今日の司会進行は池之上小学校が担当しました。堂々と、一生懸命の姿がすてきでした。両校の校章旗を掲揚して、あいさつを交わしました。宿舎でお世話になる皆さんにも心を込めてあいさつしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室1日目

指導員の先生からゴミの出し方を教えていただきました。「ブラック生ゴミ」「何でもホワイト」が分別の合言葉です。少し早い時間ですが、おいしくお弁当をいただきました。みんなますます元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室1日目

なかのビレジにみんな元気に到着しました。運転手さんやガイドさんにお礼のあいさつもしっかりできました。宿舎での生活がはじまりました。お世話になる指導員の先生からごあいさつをいただきました。拍手でよろしくお願いしますの気持ちを伝えました。



iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室1日目

赤城高原PAに着きました。「空気が自然だなあ」「空気が変わったなあ」「冷んやりしてるね」「雲が多いけどきれいな山だなあ」などと、子供たちは東京との違いをたくさん見つけました。
画像1 画像1

川場移動教室1日目

川場移動教室1日目、道路も順調で三芳PAに到着しました。安全に十分に気をつけながら休憩時間を終えて9時に出発です。
画像1 画像1

川場移動教室1日目

10月5日、5年生川場移動教室がスタートしました。「楽しみだなあ。」と明るい声がたくさん聞こえてきました。子供たちの司会進行で、出発式も立派に行われました。ご家族の皆様、先生たちに「行ってきます。」のあいさつを交わし、さあ、川場移動教室のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動の様子

5年生の英語活動の様子です。今日はのめあては、「世界にはいろいろな国があることに気が付く。国の言い方に慣れ親しむ。」です。「アナと雪の女王」など、子供たちの関心を高める教材の工夫に取り組みました。画面を見ながら、たくさんの国の言い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動の様子

東京2020オリンピック・パラリンピック学習ノートが東京都の小学校4年生以上の全児童に配布されました。今日の英語活動の授業ではこの学習ノートを活用しました。画面に映し出される様々な国旗がどの国のものなのか考える学習です。先生の発音を繰り返し聞いたり、まねしたりしながら、楽しく英語に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動の様子

オリンピック・パラリンピック学習ノートをリサーチしながら、画面の旗がどの国の国旗なのか考えていきます。What country is this? 先生の問いかけに、とても上手に英語で発音する子がたくさんいて感心しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の皆様のご支援をいただきながら

池之上小学校は、多くの地域の皆様に支えられています。今年度はさらに、授業をご支援していただき、子供たちの学びが一層深まることや、知識や技能の確実な定着を図ることを目指しています。家庭科では、調理実習で包丁を使ったり、ミシンで縫い物をしたりと、一人一人の技能の定着が重要な学習内容がたくさんあります。安全面での配慮も欠かせません。今日は、そんな調理実習に地域の皆様6名にご支援いただきました。そして、授業支援のみならず、子供たちとのあたたかな関わりもしていただきました。ほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の皆様のご支援をいただきながら

できあがった粉ふきいもと野菜のベーコン巻を、ご支援いただいた地域の皆様にも召しあがっていただきました。各グループで和やかなお話が進んでいました。「とってもおいしくできました。」と笑顔いっぱいで話してくれる子供たちを見て、充実した2時間の調理実習だったことが伝わってきました。地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

10月4日、10月の音楽朝会が行われました。今日は、音楽委員会の企画による「楽器あてクイズ」です。舞台の幕の奥から、様々な楽器の音色が聴こえてきます。楽器を使ってたくさんの曲を演奏しています。その曲を聞いて、どんな楽器が使われているかをあてるクイズです。大太鼓、鉄筋、タンバリン、リコーダー、鈴、カスタネット、ギロ、鍵盤ハーモニカ・・・たくさんの楽器を使っています。楽器のもつすてきな音色に耳を傾ける時間を、音楽委員の子供たちが楽しく生み出してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食使用食材産地