3/22  九小100の基本 番外編2

画像1 画像1
6年生全員のレポートの紹介が終わりました。43番以降は来年度の6年生が引き継ぎます。番外編として6年生にまつわる教員のレポートを紹介します。

九品仏小学校100の基本
番外2 当たり前のことを当たり前にやる  

 なぜ、当たり前を当たり前にやることが大切なのでしょうか。それは、全員がルールを守り、やるべきことをやることで、みんなが気持ちよく生活することができるからです。一人でも、ルールを守らないと、悲しい思いをする人が出てきます。やるべきことをやらない人がいると、それを代わりにやらなければやらない人が出たり、みんなで一つのことに取り組む気持ちがもてなかったりします。
 6年1組では、「当たり前を当たり前にやる」をテーマに過ごしてきました。それは簡単なようで、続けることはとても難しいことです。でも、仲間とはげまし合い、一人ひとりが意識することで、当たり前にできるようになっています。また、当たり前に過ごしている友達のがんばりが分かるから、友達の言動を肯定的にとらえたり、応援したり、クラスの雰囲気もとても良いです。
 当たり前にできることが増えると、新しいことにも挑戦したくなります。会社活動や席がえリーダーなど、新しい取り組みが増えたり、視野を広げ、アンテナを高く張り、自分から率先して仕事をやったりする人が増えました。
 みんなで過ごす時間も残り30日。当たり前のことを当たり前にやる大変さ、大切さを学んだ子どもたち。その力を土台にして、そこからレベルアップしていってほしいです。
(6年1組担任)

3/213年生最後の給食

 3年生最後の給食はランチルームで、学年のみんなで食べました。3学期、ランチルーム給食とお弁当給食は学年で一緒でした。
 いつもと違う友達との昼食は新鮮で、楽しく食べられました。
 一年間、残さないようによく食べ、ぐんと成長しました。
画像1 画像1

6年生「卒業間近スペシャル企画」part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式へのカウントダウンが始まっています。
 
 子どもたちが好きな番号を選んで日めくりカレンダーを作成しました。
 「卒業式まであと何日…」カレンダーをめくるたびにその足音が大きくなっています。

 明日は誰のカレンダーなのか、楽しみにしているようです。

3/21  九小100の基本 番外編1

画像1 画像1
6年生全員のレポートの紹介が終わりました。43番以降は来年度の6年生が引き継ぎます。番外編として6年生にまつわる教員のレポートを紹介します。

九品仏小学校100の基本
番外1 朝、学校の玄関で校長先生と握手をする

 九品仏小学校の玄関では、校長先生と代表委員のあいさつマンが立っている。みんなの顔が見えると、あいさつマンが一斉に声をかける。
 玄関の階段を8段登ったら、校長先生は、「おはようございます。」と手を差し出す。わたしたちは、今日もがんばるぞとの気持ちを込めて、手を握り返す。
 九品仏小学校では、校長先生と握手をして、1日の学校生活がスタートする。
(校長)

3月21日(火)の給食

【献立】  鯛めし  牛乳
      すまし汁
      がめ煮 
      フルーツゼリー

【主な食材と産地】

  にんじん    徳島
  さやえんどう  愛知
  ねぎ      千葉
  糸みつば    静岡
  しょうが    高知 
  れんこん    茨城
  ごぼう     青森
  さやいんげん  沖縄
  鶏肉      山梨
  鯛       愛媛
  生わかめ    韓国
画像1 画像1

3/18  九小100の基本 42

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
42 相手に伝わる声の大きさで発言しよう

 相手に何かを伝えるときには大きな声で伝えたほうがいいと思います。なぜなら、相手に伝わる声の大きさで発言しなくては伝えたいことが伝わらないからです。
 例えば、授業のときに、大きな声で発言している人と、小さい声で発言している人の発表を聞いていると大きな声で発言している人のほうが、はっきりとしていて聞きやすいです。
 そのために、口を大きく開けて発言したほうがいいと思います。
(6−2 R・H)

3/17 3年生算数・体育最後の授業

 3月も3週目になり、今週は最後の授業が多かったです。
 算数は、少人数担当の古矢先生に、学年みんなで、1年間のお礼と4年生でもがんばっていきたいことを伝えました。
 体育は、持久走、ボール運動の後、1年間続けてきたストレッチと行進で終わりました。
 持久走は、5分間、同じペースで走れるようになりました。体は去年の春よりかなり柔らかくなりました。行進は足並みをそろえようという気持ちが高まってきました。続けて努力してきた成果だと思います。
 4年生でのさらなる成長が楽しみです。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「卒業間近スペシャル企画」part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「4時間目のスペシャル授業は場所を変えて行います。」
 子供たちが、何も知らされずにたどり着いた場所は1年生の教室でした。

 椅子に座った瞬間、「小さい!」「足が入らない」という言葉が聞こえました。

 1年生の時の思い出を話したり、写真を見たりして懐かしんでいました。
 最後に国語の「きょだいな きょだいな」を音読しました。
 教科書の字の大きさにびっくりしました。

 心も体も大きくなったことを実感できた1時間でした。

3月17日(金)の給食

「献立」 ごはん  
     牛乳
     豆腐の五目炒め
     ナムル

「主な食材と産地」
     
  ニンニク  青森
  生姜    高知
  人参    徳島
  長葱    千葉
  もやし   栃木
  小松菜   埼玉
  ウズラ卵  静岡
  鳥もも肉  岩手
   
画像1 画像1

3/17  九小100の基本 41

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
41 素早く切り替える

 授業と授業の間にある5分休みから、次の授業への切り替えを素早くする。そうすれば、授業を時間通りに進めることができる。
 また、授業に集中して取り組むことができる。そのために、常に時計を見て行動する。
(6−2 Y・O)

3/16  九小100の基本 40

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
40 電気を必ず消す 

  電気を必ず消すことは、電気を節約するうえで一番大切なことだとぼくは思う。
  なぜかというと今現在、電気を節電することは地球温暖化防止にもつながるのではないかと思うからです。
  なので、これからは電気をこまめに消して節電していきたいと思います。
(6−2 R・O)

3月16日(木)の給食

【献立】  煮こみうどん  牛乳
      手作りさつまあげ
      きゅうりと大根のごま風味
      いちご
 
【主な食材と産地】

  にんじん  徳島
  ねぎ    千葉  
  こまつな  埼玉
  ごぼう   青森
  長いも   青森
  大根    神奈川
  きゅうり  宮崎
  いちご   佐賀
  しょうが  高知
  豚肉    茨城
  タラ    ロシア
  いわし   鹿児島   
  たまご   青森
画像1 画像1

6年生「卒業間近スペシャル企画」part1

画像1 画像1
6年生は、もう何日かで卒業です。

「校長先生と校長室で給食を楽しく食べよう!」という企画を行いました。

めったに入ることのできない校長室で楽しく会食をしているようです。

3/15 3年生LアンL読み聞かせ

 今日は3年生最後のLアンL読み聞かせでした。「いつもちこくのおとこのこ」「番ネズミのヤカちゃん」の読み聞かせと谷川俊太郎さんの「かっぱ」の詩をみんなで読みました。
 長いお話もありましたが、楽しんでよく聞くことができました。「かっぱ」の詩は何度も読んで、覚えてしまいました。
 最後に今年度、読んでいただいた絵本リストのプリントをみんなにいただきました。家庭でこのプリントをご覧になって、話題にしていただき、春休みも本に親しんでほしいです。
 この1年間でたくさんのすてきな作品に出会うことができました。LアンLの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 4年生の活動

 3月の読み聞かせは、日本の昔話「さるむこいり」の素話から始まり、絵本「しずくぼうけん」の読み聞かせを楽しみました。その後、「ちょっと、体を動かしましょう。」と、みんなが知っている「かえるのうた」を、手の高さを音程に合わせて上下しながらドレミで歌って、気分転換しました。最後は、絵本「ちいさいおうち」で、4年生としてのLL読み聞かせが終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15  九小100の基本 39

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
39   心を一つにして行動しよう
 ぼ〈は、何事にも心を一つにして行動すべきだと思います。
 理由は心を一つにして行動すると、自然に物事にも真剣に取り組むようになり、後で「ああ、もっとこうすればよかった」などと、後悔しなくて済むからです。また、クラスや学年、学校全体で、取り組むことによって、それらの団結力が、さらに高まっていきます。
 5年生までの学年のみなさんは運動会や展覧会など、いろいろな行事心に一つにして行動してください。
(6−2 N・S)

3月15日(水)の給食

【献立】  ムロ節ごはん
      牛乳
      豆入り筑前煮
      ごまあえ

【主な食材と産地】

  しょうが   高知
  ごぼう    青森
  にんじん   徳島
  じゃがいも  鹿児島
  たまねぎ   北海道
  さやいんげん 沖縄
  もやし    栃木
  こまつな   埼玉
  ムロ節    八丈島
  鶏肉     岩手
画像1 画像1

3/14  九小100の基本 38

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
38 宿題を毎朝提出する

 宿題はその日にやった事を忘れないためにやるものです。
 宿題をやるといいことがたくさんあります。例えばその日に宿題をやればやったことが頭に入り覚えられます。そうするとテストでいい点をとることができるかもしれません。
 宿題をやらされているのではなく、自分のためと思ってやるとさらに頭に入ると思います。またテストでいい点をとれる可能性が大きくなると思います。
(6−2 G・M)

3月14日(火)の給食

【献立】  チーズチリドック
      牛乳
      ポトフ 
      みかん

【主な食材と産地】

 にんじん   徳島
 たまねぎ   北海道
 キャベツ   愛知
 セロリー   静岡
 じゃがいも  鹿児島
 ほうれん草  千葉
 パセリ    香川
 にんにく   青森
 豚肉     茨城
画像1 画像1

3月13日 1年 音楽

渡邉先生の合唱指導がありました。入学の歓迎行事で歌う曲を聞いていただきました。はじめは、地声でのどから出して歌っていた子ども達もきれいな声に変わっていきました。2年生としてデビューするためがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/22 卒業式予行 入学式公開練習
3/23 修了式(〜3年) 卒業式予行 前日準備 低学年は2校時まで
3/24 卒業式(4、5、6年のみ登校)
3/26 春季休業日始

学校だより

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本