寄り道をしないで下校しよう。

【運動会6年】100メートル走

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校生活最後の運動会での100m走です。
名前を呼ばれて返事をし、自分のレーンに立ったときから、
緊張感がみなぎっていました。
一人ひとりが自分のもてる力すべてを出して
走りきることができました。

【運動会全学年】八幡音頭

全校児童、地域の方、保護者の方と
大きな輪になって踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会1〜3年選手】低学年リレー

1年生から3年生までの各クラスの選抜選手で
構成された低学年リレー。
中休みを中心に練習してきた成果を、
運動会本番で見事に発揮してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会3年】お助けつなひき

初めて綱を引く子も多く、練習の時から、
どきどきわくわくしていました。
引く方も、お助けする方も、一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会3・4年】花笠音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
腰を低く落とした基本の姿勢と、掛け声がばっちり決まり、
いちばん良い踊りができました。
最後は花の付いた笠が集まり、大きな花が咲きました。

【運動会3年】80メートル走

初めての80メートル走でした。
カーブを上手に走ることを意識して
最後まで走りきることができた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会2年】力を合わせて大玉ころがし!

自分たちよりも大きな玉を
友達と力を合わせてコロコロコロコロ・・・
まっすぐ進めるのに苦労しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会4年】台風の目

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の団体競技、台風の目。
「チームワーク」が勝利への鍵。
両組作戦を立てて臨みました。

【運動会1年】50メートル走

なかなかまっすぐに走れなかった1年生。
ゴールの先に目標のコーンを置き、練習を繰り返しました。
本番では、ゴールめざしてまっすぐに
力いっぱい走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】金管バンド

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会では日頃の練習の成果を発揮しようと、
ドキドキしながらもしっかりと演奏しました。
現在、新入部員募集中です!

【運動会1年】チェッコリ玉入れ!!

踊ったり玉を拾って投げたり、大忙しの1年生。
チェッコリダンスも、練習どおりとてもかわいく踊れました。
「上手にできたからダンスにも点数が入ればいいのに」と、
競技後には満足そうな表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会】地区班対抗競技

地区班の仲間と協力して取り組む、地区班対抗リレー。
今年度の種目は、「宅配便リレー」です。
保護者の方々と子どもたちが一体となって盛り上がりました。
地区班の代表として頑張る子どもたちの表情は
とても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会1・2年】Let's enjoy ABC!

1・2年生が楽しみながら踊りました。
短い練習期間でしたが、みんながんばりました。
ポンポンを振ったり、ジャンプしたり、きまってましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会2年】50メートル走

今年はまっすぐ走ること、最後まで走り抜くことを
めあてにしました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会5・6年】八幡の合戦〜2016〜

高学年の力と力がぶつかる騎馬戦。
今年も大盛り上がりでした。
勝敗も、途中で逆転が起こるなど
最後まで手に汗握る戦いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【運動会4〜6年選手】高学年リレー

4年生から6年生までの正選手24名と補欠選手12名は、
給食準備中の暑い時間帯に一生懸命練習しました。
6年生がしっかりとチームのメンバーに声をかけて
作戦を立てる姿が見られ、とても頼もしかったです。
当日は走ることはもちろんですが、代表として
ふさわしい態度を見せることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会5・6年】八幡人〜やはたんちゅ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖縄民舞であるエイサーの中でも
演技の難しいミルクムナリに挑戦。
足の上げ方、指先までそろうようにと練習を重ね、
本番は見事に全員の気持ちが一つとなった踊りになりました。

【運動会5年】100メートル走

高学年となり、初めて100メートルを走り抜けました。
コーナーが勝敗を分けます。
子どもたちが全力を出している時の顔つきは、
見ていてすがすがしい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【運動会】応援合戦

応援団の子どもたちは、本番に向けて
朝練習や休み時間練習に一生懸命取り組んできました。
応援や踊りの振り付けは、子どもたちが全て考えました。
晴れた空に元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【委員会】飼育委員会

本校で活躍する委員会活動を紹介します。
最後は「飼育委員会」です。

飼育委員会の仕事は、学校で飼っている
ウサギとニワトリの世話をすることです。
委員会の時間には、全員で小屋の大掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 修了式 卒業式予行5・6年 前日準備
3/24 第136回卒業式
3/25 土曜日
3/26 春季休業日開始