子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

ふれあい ドッジボール大会

3月5日(日)に行われる
青少年経堂地区委員会主催の
「ふれあい ドッジボール大会」、
申し込みは、先週で締め切りになりました。
今日は、そこに向けての練習会日です。
11月から練習会を毎月行っていただいている
成果が出てきたのか、
始めたころより、動きが機敏になってきました。
今年度は、本校が会場校、いわばホームでの試合です。
よい成績を期待したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園のみなさんの学校訪問

4月から1年生になる
保育園年長組のみなさんが、
学校に来て、今の1年生の授業の様子を見たり、
きっと大人気の場所になるであろう図書室で
過ごしたりしました。
来たときに、しっかりあいさつのできる保育園のみなさん、
4月には、さらに成長してピカピカの1年生となって、
登校してきてくれることでしょう。
先生たちも、主事さんたちも、
そして、今日授業を見てもらった1年生も、
楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子体力つくり 持久走が始まりました。

花の子体力つくりで、
長なわ跳び、短なわ跳びと取り組んできた子供たち、
この時期は、持久走で体力つくりです。
今日は、その1回目。
全校で、走り方や、休み時間中のコースを確認しました。
基本は、5分間。
日々の積み重ねで、体力を高めていってほしいです。
さっそく、中休みには、緑帽子の1,2年生が、
下学年コースを何周も走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 東京農業大学留学生との交流

6年生は、総合的な学習の時間で
東京農業大学留学生の方々との交流活動を行いました。
第1部は、学年フリースペースで、留学生の方々の
自己紹介と国の紹介をしました。
第2部は、各学級での交流会と給食会食です。
留学生の方々に、自国の話や、
「ようこそ日本へ」を自国の言葉で伝えてもらいました。
時間とともに、子供たちは、留学生の方々と打ち解け、
給食会食では、それこそ様々な話題で、会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科「租税教室」

6年生は、社会科の時間に、
地域の税理士さん方をゲストティーチャーに
お迎えし、「租税教室」で税の仕組みや使われ方を
学びました。
納税の意味や、納税された税金の使われ方、
自分たちが成長とともにかかわる税金について、
多くの資料をご用意いただき、
わかりやすく学ばせていただきました。
納税の義務や意義、しっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科「七輪体験」

3年生は、社会科の学習で、
「昔の人々の生活」を学んでいます。
今日は、”かがやく目”の方々にご指導いただき、
子供たちは、七輪での火起こし、餅焼きを
体験させてもらいました。
”かがやく目”の方々をはじめ、地域の方々にも
ご協力いただき、子供数人に一人ずつご指導いただき、
上手に火起こしし、餅もふっくら焼くことができました。
焼いた餅は、もちろん実食!
いつも以上に美味しく感じたようです。
”かがやく目”をはじめ、地域の皆さま、
子供たちに貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

睦月第4週は、学年朝会でスタート

1月もはやいもので、第4週です。
今週は、学年朝会で週がスタートします。
第3学年の学年朝会では、
○先週土曜日の競技かるた会での真剣な取り組み
 のよさをこれからも継続すること
○今週の目標として、
 「自分からあいさつを10人以上に」を実践すること
等の指導がありました。
また、FC桜丘の3年生チームがクラブチーム対抗戦で
優勝したことを、学年全体の前で紹介し、
その栄誉を称えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び場 冬まつり

土曜、日曜日に、遊び場開放を
企画、運営してくださっている方々が
行ってくださる「遊び場 冬まつり」です。
今日は、とてもよい天気なのですが、
かなり風が強いため、
ベーゴマやきらきらバッジ、羽根つきなどは、
あつまれ広場やドレミ教室、
たこあげやバスケットボールは、校庭で行っています。
土曜日の午後、参加してみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科「桜丘じゅんかんプログラム」

6年生の家庭科、地域の方々をお招きしての
出前授業です。
桜丘、経堂の町が緑豊かな循環型社会を目指して、
「農」の大切さを学ぶ取り組みを行っています。
そこに携わっている
農家の方、JA世田谷目黒の方々、町会の方々、
そして、東京農業大学の先生にお越しいただき、
世田谷の農業や、土の話をうかがい、
世田谷に住む子供たちができることは
何かを考える時間をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 競技かるた「ちはやふる〜」

3年生が教科「日本語」の一環で
競技かるた会を行いました。
そこに、スペシャルゲストティーチャーとして
お迎えしたのは、
早稲田大学で競技かるたを行い、
その名が広く知られている名人3名です。
まず、競技かるたのデモンストレーション。
子供たちは、かるた名人の一挙手一投足に、
まばたきもしないほど集中して、
その”すごさ”を見入っていました。
後半は、名人の方々に、詠み手をお願いし、
子供たちが競技かるたを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 音楽「弦楽器の響きに触れよう」

5年生は、音楽授業の一環で、
桐朋音大出身で、
様々な音楽コンクールでも
優秀な成績を収めていらっしゃる
バイオリニストとピアニストのお二人が
子供たちに、生の演奏を聞かせてくださいました。
バイオリンの弦の上を動く指のすれる音や、
ピアノの楽譜をめくる音までも聞こえてくるほどの
正に目の前で、本物の演奏を聴かせていただいたこと、
子供たちにとっては、最高の時間になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ヤットサー ヤットヤット」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ヤットサー ヤットヤット」「ヤットサー ヤットヤット」

3時間目の体育館からかけ声が聞こえてきましたので、のぞいてみると5年生の子供たちが徳島県の阿波踊りを踊っていました。

講師に経堂のムラサキ蓮様をお招きしての体験学習でした。基礎の動きやかけ声のかけ方などを始めに教わり、次に実際の動きを入れていました。5年生の先生方も子供に混ざって一緒におどりを楽しんでいました。


1年 生活科 むかしあそび

1年生は、生活科で「むかしあそび」を
特別ゲストティーチャーの保護者の方々が、
子供たちのお師匠として、
けん玉、おはじき、こま、あやとり、羽子板、
だるま落とし、お手玉、それぞれの遊び方、
コツを伝授してくださっていました。
子供たち、保護者の方々と、
いっしょに遊ぶことができ、
とってもとっても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開期間 2日目です。

学校公開期間、2日目です。
子供たちにとっては、
お家の方に参観に来ていただくこと、
口では「来ないで!」とか
「恥ずかしい」とは言いながら、
嬉しく、ありがたく、励みになることです。
上の学年になると、と心配する方も
いらっしゃいますが、
今日の公開では、最高学年の6年生が、
保護者の方々とのサッカーに大興奮!
いつも以上に張り切ってプレーしていました。
嬉しく、ありがたい気持ちを全身で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学級対抗百人一首大会

6年生が、学年オープンスペースに
全学級集まり、学級対抗百人一首大会を行いました。
それぞれのグループに、
1組から4組までが加わり、
札を取り合っていきます。
勝敗は、各グループでのクラスごとの取り札の合算で決まります。
個人戦ではなく、自分が取った札が、クラスのポイントになるので、
真剣さに拍車がかかります。
今日は、真冬日の寒い気候でしたが、
6年オープンスペースは、熱気ムンムンでした。
肝心の優勝学級については、どうぞお子さんにお確かめください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科「寒さの中でも」

1年間、おたまが池周辺を中心に、季節ごとの
自然、特に、生き物を観察してきた4年生。
今回は、冬の生き物の様子を観察していました。
春、夏、秋と、あんなに多く見られた生き物も
すっかり姿が見えなくなっています。
それでも、子供たちは、石をひっくり返したり、
葉を裏返ししてみたりして、
生き物の行方を探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 「曲当てクイズ」

今日の児童集会は、
集会委員会児童が、
歌詞を読み上げ、それが何の曲かを当てる
クイズを行いました。
節にのって流れれば、すぐにわかるであろう曲も、
歌詞だけを読み上げられると意外にわからず、
子供たちも、じっくり聞いてから、???→!!と
答えていました。
集会委員会は、
毎回、工夫に工夫を重ねたゲームで
全校の子供たちを楽しませてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開期間 始まりました。

毎月の土曜公開授業日をはじめ、
学校公開には、いつも
大勢の保護者、地域の方々にご参観いただき、
ありがたく思っております。
今回は、本日20日(金)より、
24日(火)までの4日間、
学校公開を行います。
お時間の許す限り、ご都合をつけて
ご参観ください。
画像1 画像1

冬の風物詩 「子供は、風の子」

冬の気候が続き、
日中の気温も10度前後の日が続いています。
そんな中ですが、
さすが「子供は風の子」
今日も、休み時間には、校庭いっぱいに
それぞれの遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の風物詩 1年「むかし遊び」

1年生は、生活科の学習で、
「むかし遊び」体験をしています。
校庭で、自分の作った凧をあげたり、
教室で、だるま落としをしたりしています。
今週土曜日の公開授業では、
保護者の方々にも、「むかし遊び」の
お師匠になっていただき、
秘伝を伝授していただきながら、
体育館や教室で、「むかし遊び」を
楽しむ予定です。
保護者の皆さま、
”昔取った杵柄”の披露、
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価