子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

全校朝会 その2

今日の全校朝会、後半は、
転入生の紹介と
看護当番、安藤先生から
今月の目標と「あいさつ運動ーあいさつの花」の
指導と紹介です。
今日から2年生に男子が転入し、全校児童796名に。
11月の月目標
「協力して活動しよう」についての指導では、
みなさんのそんな姿が、いろいろな場面で
見られることを楽しみにしています。と
伝えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 校長先生の話

全校朝会、校長先生から、
まず、最高学年6年生のきりっとした姿勢のよさに
ついて、全校児童に伝えながら、褒めていただきました。
続いて、先日、新BOPの事務局長彦田先生からの
嬉しい電話をいただいたという紹介がありました。
それは、彦田先生が校庭の草むしりをしていたときの
ことだそうです。
子供たちが、「さようなら」とあいさつして、
下校していった中、
5年生が
「たいへんなお仕事を、疲れているのに、ありがとうございます。」
と言って帰っていったそうです。
そのことが嬉しくて、校長先生にわざわざ電話をしてくださったとの
ことです。
「あいさつは、人を幸せにしてくれるのです。」
と、子供たちに、改めて自分たちのしていることの
影響力を考えさせていただきました。
続いて、がんばっている子供の紹介です。
「はたらく消防の写生会」で、優秀な成績を収めた
2年生8名の紹介と、賞状の授与をしました。
8名の作品は、”あつまれ広場”に展示しています。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

落ち着いた一日のはじまり

月曜日の朝です。
全校朝会を体育館で行いました。
体育館に最初に入ってきたのは、最高学年6年生。
その6年生が、全校児童が体育館に集まるまで、
静かに座って待っていたので、
それを目の当たりにした下級生も
他の学級学年がそろうのを同じように待っていました。
週の始まりが、しっとりと落ち着いた雰囲気で
スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4ブロックPTAバレーボール大会

今日、日曜日、
4ブロックの小学校、
桜・世田谷・経堂・赤堤・笹原・船橋・希望丘
そして、本校桜丘が、経堂小学校に集まり、
「PTAバレーボール大会」が行われました。
桜丘小学校の初戦は、桜小学校。
一進一退の白熱した試合に、応援している
私たちまで、汗をかくほどでした。
花の子ももちろん、日頃から一生懸命ですが、
花の子のお母さん方の、一生懸命、真剣な姿に
感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開放中です!

学校の授業がない土曜日、
桜丘小学校図書室開放運営委員会の方々による
「図書室開放」実施中です。
今日は、ハロウィン直前ということで
写真のようなハロウィングッズも作ることもできます。
ハロウィングッズ作りは、午後1時まで、
図書室開放は、午後4時まで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 花の子発表会に向けて

2年生が「花の子発表会」に向けての
学年合同練習に取り組んでいました。
歌「怪獣のバラード」を、
学年全体で初めて歌いましたが、
音楽指導の梅田先生に
「初めてで、こんなにできるのは素晴らしい!」
と褒められていました。
さらに、歌・合奏の「風になりたい」では、
自分の席ではないところで演奏するので、
鍵盤ハーモニカを持って移動する所作を
全員で確認していました。
こうした練習を重ねて、
当日は、素敵な演奏・歌を披露してくれる
ことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 教科「日本語」

3年生が教科「日本語」で、
漢詩「独坐敬亭山」の学習をしていました。
まず、漢詩の原文(白文)を眺め、
教師の範読を聞いて、
この漢詩の情景や心情を想像します。
次に、白文や、書き下し文を
全員で読んだり、列ごとに読んだりして、
言葉の響きやリズムを味わいます。
そこで、おおよその意味を教師から聞き、
意味がわかった上で、何度か音読。
最後は、この漢詩から想像できる
風景を色画用紙に描いていました。
中学や高校で学ぶ”漢文”とは違い、
言葉の響きやリズムを味わうことに
重点をおく学習です。
ふとした折りに、これらの漢詩のフレーズが
出てくるように、漢詩に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラス対抗長縄大会

1時間目の体育館では、3年生が長縄大会を行っていました。
花の子体力つくりの取り組みとして全校で長縄にチャレンジしてきました。

その成果を発表する場として3年生はクラス対抗の長縄大会を実施しました。
実行委員を中心に、ルール説明を行い、各クラスに分かれて練習し本番を迎えました。

3年生とは思えないほど、連続した跳躍が全クラスで見られました。これまでの取り組みの成果が十分に発揮されていたように感じます。また、同時に子どもたちの表情もとても豊かで達成感がにじみ出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生担任 熱血指導

連合運動会が終わった6年生、
次の目標は、「花の子発表会」です。
今日は、パートごとに分かれ、
体育館、学年オープンスペース、
そして、3階テラスで、練習していました。
今日の練習を観ていると、
子供たちより、先生の方が大熱演。
この勢いが、きっと子供たちに移っていき、
感動的な「エルリック・コスモスの239時間」を
魅せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ跳びブーム、継続中

今月も月末近くになりました。
10月は、”花の子体力つくり”で
全校で長なわ跳びに取り組んできました。
来月は、長なわ跳びから、短なわ跳びへと
変わっていきます。
それでも、休み時間の遊びを見ていると、
長なわ跳びを楽しんでいる子供たちが
多いです。
大勢の友達と、いろいろな跳び方ができるのが
面白いようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

始業前の見守り、顔馴染みになってきました。

おはようございます。
今朝は、昨日の夏日の名残なのか、
生暖かい風が少し強めに吹いています。
さて、始業前の安全見守りに
毎朝、ご協力いただき、ありがとうございます。
子供たちともすっかり”顔馴染み”になって、
ごく自然にあいさつを交わしている様子が見られ、
さらに有り難く思っております。
安全見守りの方がいてくださることもあり、
子供たちは、始業前の校庭で
のびのびと遊ぶことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会から、「秋の旬」について

給食の配膳中、
給食委員会の5年生が、
「秋の旬」について、放送していました。
原稿を用意し、
新米や旬の野菜、きのこ類の話を
しっかり伝えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます。気持ちよい青空です。

おはようございます。
今朝は、抜けるような青空です。
そんな中、子供たちは、
元気に登校してきています。
今日の午後は、来年度の新1年生を迎える
”就学時健診”です。
桜丘小学校での初めての出会いを
大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

火曜日の朝は、読書タイム

火曜日の朝は、”読書タイム”ということで
先週は、低学年での読み聞かせの様子を
紹介させてもらいました。
今朝は、高学年でも、
読み聞かせの時間を、保護者ボランティアの方に
プレゼントしていただいたので、それを紹介させていただきます。
写真は、5年生での読み聞かせです。
あるクラスは、オープンスペースを使って、
そこで車座になり、保護者ボランティアの方の読み聞かせを
聞かせていただいていました。
また、あるクラスは、ネパールでの生活の様子を
写真もご用意いただき、その写真と、読み聞かせの解説で
伝えてもらっていました。
学年が上がると、読み聞かせなんて、と思われる方もいっらしゃいますが、
高学年でも、”読み聞かせ”の時間を貴重に感じ、
ありがたく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会科「自動車づくりにはげむ人々」

5年生の社会科は、「自動車づくりにはげむ人々」という
単元です。
自動車の設計から組み立てまでの仕事や
工場で働く人たちの工夫や努力、願いを捉える学習です。
今日は、その中でも、「組み立て工場」での工夫や努力を
様々な資料から知り、考え、そして、意見交流することで
さらに理解を深めていました。
ひとつの写真、ひとつのグラフから、
様々な気づきや考えが出され、
それをしっかり伝えあえる5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 光で遊ぼう

虫めがねを使って日光を集める実験をしました。
日光を集めると、黒い紙がこげるという体験をし、
「けむりが出てきた!」「あなが開いた!」と喜びの声が上がりました。

小さな虫めがねと大きな虫めがねでは、どちらがはやく紙をこがすのか。
子供たちは予想を立て、とても興味津々でした。
結果はどうだったのか、ぜひお子様から聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語「ごんぎつね」

4年生は、国語「ごんぎつね」の学習をしています。
物語の学習に入る前に、新出漢字の確認をします。
それから、物語「ごんぎつね」に。
今日は、ごんが兵十のおっかあの葬儀を見て、
自分のしてしまったいたずらを後悔する場面です。
ひとつひとつの場面を叙述から丁寧に読み取り、
それをお互いに確かめ合っていました。
「ごんと、同じ独りぼっちになったんだ。」という
子供のつぶやきを担任が全員に広め、
これからの心情を考える押さえもしっかりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れのもとで

先週末あたりから、気候は、すっかり秋めいてきました。
今日の中休みも、秋晴れ、日本晴れ。
そんな中、校庭では、思い切り身体を動かす子供たち。
同じ休み時間、図書室では、
絵本の会の方々による”絵本の読み聞かせ”もあり、
こちらでは、読書の秋を満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 6年生の真剣さを紹介しました。

先週19日(水)に、
世田谷区立小学校連合運動会が行われました。
桜丘小学校の6年生は、
それぞれがエントリーした種目に出場し、
そこまで”真剣に”練習に取り組んだ成果を発揮するため、
”真剣に”チャレンジしていました。
さらに、そんな仲間たちのがんばりを”真剣に”応援していました。
そんな6年生の姿を、校長先生から紹介してもらいました。
後輩たちから、その”真剣さ”に拍手を送られている6年生、
恥ずかしそうにはしていましたが、誇らしくも見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会には、警視庁北沢警察署から交通課長小串様とピーポ君が来校されました。

交通事故にまつわる話や自転車に乗るときの約束ごとなどをお話ししてくださいました。
自分が気をつけていても巻き込まれる可能性のある交通事故です。だからこそ、まずは安全に気をつけることを真剣に考え、行動することが大事ですね。

警察の方からは、自転車に乗るときは必ず「頭を守るためのヘルメット」を着用してくださいと何度も言われていました。
桜丘小学校の児童全員が大きな事故に遭わないためにも、できる安全に取り組んでいってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価