子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1年 生活科「あきとあそぼう」 学級交流

秋の自然物をおもちゃをつくり、
級友と遊び合っていた1年生。
今日は、ふた学級間で、
お互いの教室を行き来して、
自分たちが作ったおもちゃを紹介したり、
他の学級の友達が作ったおもちゃで遊んだりして
いました。
他の学級の友達がお客さんとして来てくれるよう、
今まで以上に、お店の宣伝や呼び込みをして、
繁盛店を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作「彫刻刀の試し彫り」

4年生は、彫刻刀を使って、版画制作する学習を
3学期に行います。
初めて彫刻刀を使う4年生。
今学期の最後の図工の授業は、
何回か、彫刻刀の試し彫りをする予定です。
刃物を使う授業ということで、
保護者ボランティアをお願いし、
図工専科と保護者ボランティアの方々の指導、見守りの中で
安心・安全に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子体力つくり 短なわ跳び

今朝は、全校での「花の子体力つくり・短なわ跳び」です。
全校で取り組む3回目となります。
音楽に合わせて、短なわ跳びをしています。
今朝は、身が引き締まるほどの気温でしたが、
そんな中でも、昇り始めた朝陽を受けて、
元気よくいろいろな跳び方に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子全校活動リハーサル

12月13日(火)に、「花の子全校活動」を
予定しています。
花の子交流班で、校内オリエンテーリングをしながら、
目的の教室を探し出し、そこで、ゲームを楽しむという
活動だそうです。
今日は、代表委員とリーダー委員会児童が、
担当の先生と、どこでどんなゲームをするか、
打ち合わせていました。
きっと13日は、12月の中での楽しい行事となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「あきとあそぼう」

1年生は、生活科の学習で、
秋に触れ、秋に見付けた自然物で、
おもちゃを作り、級友と遊ぶ学習を
しています。
今日は、2組の佐藤学級の子供たちから、
招待状を受け取った校長、副校長が
教室で、一緒に「秋あそび」を楽しみました。
グループごとに、秋の自然物で工夫したおもちゃを作り、
お互いにその工夫に感心したり、
それらのおもちゃに夢中になったりしていました。
この後は、学級同士の交流をして、
「秋あそび」を楽しむ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 環境委員会「清掃活動」

今日は、委員会活動日です。
各委員会が、日常ではできない仕事に
取り組んでいました。
その中で、「環境委員会」は、
学校外側の清掃活動をしようと
トングとビニル袋を持ち、
学校の周りを1周、
ゴミ拾いをしていました。
4つのビニル袋が、いっぱいになるほどの
ゴミ拾いができ、
やり遂げた充実感を感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科「地産地消の調理実習」

地域の農家から、食材を購入し、
”地産地消”の調理実習を行ってきた6年生、
今日の4組の実習で最後になります。
今日も、保護者ボランティアの方々に
助けていただきながら、
ホクホクの里芋ごはんと、
具だくさんの味噌汁を作ることができました。
最後に、担任の先生も入って会食。
旬の野菜の美味しさを、
みんなで味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霜月最終週の全校朝会

今日の全校朝会、
校長から、
「世田谷区小学生海外派遣」の
紹介で始まりました。
続いて、海外派遣でオーストリアに
行ってきた5年生男子の報告会が
ありました。
派遣先のウィーンやザルツブルグで
体験したり、学校を訪れて交流したりしたことを
パワーポイントで資料を示し、
全校児童にわかりやすく説明していました。
これからもしっかり勉強して、
もう一度オーストリア行きたい、と
力強く語っていました。
最後は、看護当番の3年村田先生から、
・登校時の校庭を歩く場所の確認
・風邪の予防のため、手洗い・うがいを
 しっかりすること
の2点について、指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北沢交通安全パレード

先日、全校朝会で、
北沢警察署の交通安全課の方に
子供たちがご紹介いただいた
「北沢交通安全パレード」が
農大通り商店街で行われました。
桜丘の”花の子たち”も、
北沢交通少年団の一員として参加したり、
自転車パレードに加わったりしていました。
パレードの後は、自転車の安全点検を
地域の自転車屋さんが無料でしてくださいます。
交通法規を守り、安全・安心な自転車に乗る
意識が高まったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域環境美化清掃活動に参加しました!

世田谷区役所経堂まちづくりセンター管内で行われる
「第27回 地域環境美化清掃活動」に参加してきました。
地域の皆さまをはじめ、
東京農業大学の学生の皆さん、
桜丘中学校の生徒の皆さん、
そして、我が桜丘小学校からも
子供たちが参加し、1時間半近くの清掃活動を行いました。
私と一緒のグループで回った3年生女子が、
一生懸命清掃活動をしているのを間近で見て、
とても誇らしく、爽やかな気分になりました。
地域の方々や農大生の皆さんと、
おしゃべりをしながらの”清掃活動”、
とても楽しいですよ。
春と秋の年2回行っています。
来年の春、一緒に参加しませんか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書室開放日です。

今週は、月曜日の気温20度を超える日も
あれば、
54年ぶりの11月の初雪という日もあり、
寒暖の差が、ジェットコースターのようでした。
今日は、気温が低いものの、
日向では、ほっとできる温もりが感じられます。
学校が休みの土曜日、
”桜丘小学校図書室開放運営委員会”の方々による
「学校図書室開放日」です。
午後4時まで開放されていますので、
散策途中に寄られてはいかがですか。
また、来週12月3日(土)は、
「雪の結晶オーナメント作り」のイベントも
行われます。
(ホームページ配布文書に、案内を載せています。)
ぜひ予定に入れて、参加してみてください。

画像1 画像1

花の子体力つくり 短なわ跳び

「花の子体力つくり」の短なわ跳びを
全校で行う2回目になります。
今日は、2時間目と3時間目の間の
中休みの時間に行いました。
音楽に合わせて、800名近い全校で跳ぶと、
迫力満点です。
この時期、なわ跳びの技量がどんどん高まり、
それにともなって、巧緻性や持久力も
高まっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科 「地産地消の調理実習・盛り付け」

6年生が、2組、1組と
地産地消の食材を使った
調理実習を行ってきました。
今日は、3組。
ちょうど盛り付けの場面に
立ち会うことができました。
炊き込みごはんや、味噌汁からは、
湯気が立ちこめ、もうそれだけで、
ごちそう!
できあがった一品を、
校長室にも届けに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 「キャラクターシルエットクイズ」

今朝の児童集会は、
「キャラクターシルエットクイズ」です。
キャラクターのシルエットをスクリーンに写し、
何のキャラクターかを当てるクイズを行いました。
初級、中級、上級に段階に分けて、
シルエットを写し、みんなに答えてもらっていました。
子供たちは、ほぼ全部に正答し、
先生たちは、何?何?と首をかしげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談日 個人面談が始まりました。

本校では、毎学期に
個人面談日を設定し、
2学期は、教育相談日として、
ご希望いただいた保護者の方と
面談する日を設けています。
今日は、二日間ある内の初日です。
かなり気温が低くなってきた中、
ご来校いただき、面談の機会をいただき、
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 「地産地消の調理実習」

先日も紹介した6年生、家庭科の
”地産地消”の食材を使っての調理実習。
今日は、6年1組です。
今日も、保護者ボランティアの方々に
助けていただきながら、
香りよい里芋ごはんと、
具だくさん味噌汁、
そして、出しがら鰹節のふりかけを
上手に作り上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観測史上初めての11月の積雪

観測史上初めての11月の積雪を
子供たちと共に、体験しました。
雪が降り、積もるほどの気温の低さです。
子供たちの健康管理を十分に行って参ります。
ご家庭でも、しっかり見守っていただけますよう
お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 「地産地消の調理実習」

6年生が家庭科で、今週、来週と
”地産地消”の根菜「里芋」を使って、
『里芋ごはん』と味噌汁の調理実習をします。
各学級、保護者ボランティアの方々に、
ご協力いただき、調理します。
出汁の取り方や、野菜によっての包丁さばきなど、
日常の生活の知恵を教えていただき、
さらに、地域の野菜についての関心を
深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子発表会明けの子供たち

先週、金曜日、土曜日の
「花の子発表会」には、
多くの保護者、地域の方に
ご参観いただきました。
皆さまの温かな声援、拍手を受けて、
子供たちも最高の演技、表現をすることが
できました。
ありがとうございました。
「花の子発表会」明けの子供たち、
これからは、2学期の学習のまとめに
拍車がかかっていきます。
小春日和よりの休み時間、校庭では、
花の子たちが、元気いっぱい
身体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子発表会 精一杯の演技、表現!

花の子発表会、
子供たちは、ご参会の皆さまから
温かい声援、拍手をいただき、
精一杯の演技、表現をすることができました。
演技、表現が終わった子供たち、
満ち足りた表情をしていました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

各種おしらせ

学校評価

学校関係者評価