日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

歌舞伎鑑賞教室学校に到着

画像1 画像1
全員無事に学校に到着し、軽食を食べて、感想文を書いています。

3年生歌舞伎鑑賞教室終了

画像1 画像1
歌舞伎鑑賞教室が終わって、班ごとに帰りの切符をもらい、学校に戻ります。

3年生歌舞伎鑑賞教室到着

画像1 画像1
全員無事に国立劇場に到着しました。開場を待ってます。

3年生歌舞伎鑑賞教室出発

画像1 画像1
下北沢駅で班ごとに切符をもらい、出発です。

吹奏楽部が下北沢音楽会に参加

7月9日(土)吹奏楽部が下北沢音楽祭に参加しました。大人の応援と共に2曲を演奏し、会場と共に盛り上がりました。
画像1 画像1

2年生 「地球体感キャラバン【命】の旅」講演会

7月9日に2年生で、国際理解教育・「地球体感キャラバン【命】の旅」講演会を実施しました。子どもNGO「懐」代表 高森 拓也 様を講師に招きました。高森 様は、日本の子どもたちに世界を意識させ、体感することの重要さを伝える活動を行い、実際に子どもをアジアに連れ出し命を学ばせる「夢便」を実施しています。そのときの様子を聞きながら、国際理解と命の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 スピーチ

7月9日に、3年生が国語の授業で、「ことば」について調べてことを発表しました。クラスの代表たちが学年で発表しました。
画像1 画像1

グリーンカーテン

美化委員会で、校長室と職員室前に朝顔のグリーンカーテンを設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回ピカピカ計画

 7月8日(金)の放課後、生徒会主催「第1回ピカピカ計画」が北斗館で実施され、各学年10人以上の生徒がボランティアとして参加してくれました。参加者は生徒会役員から説明を受けた後、手分けをして北斗館の床・廊下・階段を、雑巾を使ってきれいにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(金)の6時間目、1年生を対象に「ネットリテラシー醸成講座」を開催しました。専門の会社の方を講師としてお招きして、インターネットやソーシャルメディア等との上手な付き合い方や注意点について、身近な例や分かりやすい例を交えながら説明をしていただきました。

眼科講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(水)に眼科校医の高本先生に来ていただき「中学生に必要な眼科に関する知識を身につけさせ、これからの生活の中でどのようなことに気をつければよいか」を指導していただきました。眼の構造や近視・遠視の仕組みといった専門的な話しから、メガネやコンタクトレンズを使うときの注意事項など、すぐに使える知識をわかりやすく話していただきました。

学び舎児童 学校見学及び体験授業

7月5日に学び舎の小学校6年生を招いて、北沢中学校の学校見学と体験授業を行いました。体験授業では、英語で外国人指導員の先生と一緒にアクティビティーを行い、理科では、ガスバーナーを使い水が水蒸気になった様子を確かめました。最後に、中学校での生活や夏休みに行う部活体験の説明を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール部夏季2ブロック大会決勝の結果

7月3日に北沢中学校で、第2ブロック夏季バレーボール大会決勝リーグが行われました。船橋希望中学校と用賀中学校と対戦し、いずれも2−0で勝利し、優勝しました。都大会出場を決め、都大会の1〜3回戦を7月22日(金)に芦花中学校で実施します。優勝目指して頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

北斗の学び舎合同学校協議会

 6月27日(月)、北斗の学び舎合同学校協議会が下北沢小学校で開催されました。はじめに子どもたちのクラブ活動の様子を見学し、次に会場をランチルームに移して協議会を行いました。
 各小・中学校から今年度の教育活動の内容が発表された後、出席者からクラブ活動を見学しての感想や、日頃感じていることや思っていることが発表され、充実した合同学校協議会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バレーボール部夏季2ブロック大会予選の結果

6月26日に北沢中学校で、第2ブロック夏季バレーボール大会の予選リーグが行われました。落合中学校、桜修館中学校、烏山中学校と対戦し、いずれも2−0で勝利しました。1位で予選を通過し、7月3日に北沢中学校で、第2ブロックの決勝リーグが行われます。上位チームが都大会に出場します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

世田谷北地区夏季大会結果

6月19日に北沢中学校において、世田谷北地区夏季大会及び総合体育大会の決勝リーグが行われました。成城学園中学校、船橋希望中学校と対戦し、いずれも2−0で勝利し、優勝しました。6月26日には、2ブロック予選大会が北沢中学校で行われます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

留学生が先生

 シリアとウズベキスタンからの留学生をお招きして、3年生を対象に「留学生が先生」を実施しました。留学生の自己紹介から始まり、それぞれの国の位置や首都、文化や特色、自然環境等、色々なことを教えていただきました。わずか1時間の授業でしたが、生徒はそれぞれの国について多くのことを学び、理解を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週行われた「いじめ防止講演会」に続き、「いじめ防止プログラム 第1回ワークショップ」を、2年生対象に行いました。今日のワークショップでは「いじめってどんなこと?」、「いじめっ子って、どういう子?」など、いじめに関するイメージについて意見を出し合い、みんなで考えを共有しました。

学び舎あいさつ交流運動

6月14日(火)に学び舎あいさつ交流運動を実施しました。1学期は3年生が担当し、生徒の出身小学校を中心に小学校に行き、登校する児童に元気にあいさつをしました。北斗の学び舎であいさつが交わされるように実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止講演会(1,2年生)

6月11日(土)に1,2年生を対象に、いじめ防止講演会を実施しました。湘南DVサポートセンターの國井 百合子 様を講師に招いて、保護者の方々にも参加していただき、いじめ防止について講演をしていただきました。講演の中では、今の気持ちは、晴れ?曇り?雨?雷?その理由等を問いかけ進められました。今後、2年生を対象に、ワークショップを中心に4時間のいじめ防止プログラムを行います。6月17日5校時、6月24日5校時、7月1日6校時、7月8日6校時に行います。お時間のある方は、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

献立表

いじめ防止基本方針