運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

9/28 いろんな木の実(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、4年生は音楽朝会で合唱曲「いろんな木の実」を披露しました。笑顔で可愛らしいダンスを織り交ぜながら、楽器演奏にも取り組みました。休み時間もたくさん練習したので、本番では百点満点の発表をすることができ、全校児童・参観に見えた保護者の皆様からたくさんの拍手をもらっていました。

9/27 マイチャレ開始

 代田小学校の特色ある教育活動の一つ、「マイ・チャレンジタイム」。今シーズンは、長縄とびです。
 休み時間、全員が校庭に集まり、学級ごとに練習していきます。
 学級の目標達成に向けて、みんなで力と気持ちを合わせて、練習にはげんでほしいと願っています。
画像1 画像1

9/24 おやじの会 校庭キャンプ

 あいにくの雨となってしまい、校庭で消防署・地域振興防災・消防団等の方のご協力を得て行う予定であった防災訓練は断念し、昼間は、国士舘大学のボランティアサークルの学生と楽しく過ごしました。
 炊き出しのカレーライスと焼肉をいただいた後、夜間は、おやじの会、国士舘大学生、教員も一部参加し、校内ナイトハイク(お化け屋敷3か所付)を楽しみました。
 消灯後も、体育館で、希望者のみに変更となりましたが、楽しく夜を過ごしていました。
 いざ、というときに備えた訓練も兼ねているこのキャンプを、これからも続けていきたいと思っております。関係者の皆様方のご協力、ご理解を今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷の自然を感じ、近隣の有名なお寺の歴史も知ることができました。初めての社会科見学で子どもたちは、楽しく一生懸命学習に取り組んでいました。

9/23 3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
バスに乗って社会科見学に行きました。小雨で公園には行けませんでしたが、他は予定通り行いました。まずは、清掃工場見学をし昼食を食べました。

9/21 Hello! My name is... (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ALTをお招きして英語の授業がありました。
朝から子どもたちは、英語が楽しみでわくわく!

今日は、1から10までを英語で数えたり、
英語で自己紹介をしたりしました。
元気よく堂々と話す子や、はにかみながらもしっかり話す子など、
一人ひとりが初めての英語の授業を楽しめたようです。

休み時間でも
「Hello! My name is ○○.Nice to meet you.」
と、進んで英語を話す姿が見られました。
1年生の次の英語の授業は11月です。お子さんからのお話を、お楽しみに!

9/16 4年社会科見学帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2
がすてなーにを、あとにしました。これから学校に戻ります。

9/16 4年社会科見学ガスでなあに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイムです。








iPhoneから送信

9/16 4年社会科見学埋立処分場見晴らし台から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと50年しかもちません。
皆で、ゴミを減らすぞ!と叫びました。












iPhoneから送信

9/16 4年社会科見学中央埋立処分場到着

画像1 画像1
ホールに入り、学習が始まりました。

9/13 三土代会〜伝統的な行事を受け継ぐ〜(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で、「地域の伝統を受け継ごう」という学習を始めています。9月13日(火)には、地域の三土代会の方々が、昔の代田の様子や、三土代会の成り立ち、また、取り組みについてお話くださいました。
 子ども達は、子ども達にとって身近である「もちつき会」のことを思い出しながら聞いていました。お話を聞いて、「もちつき会」が行われている意味や、地域の人の願いを考えるきっかけになったようで、楽しいだけの行事ではないと、深く考えるようになりました。また、三土代会の取り組みが地域を支えていることを知り、60年間も受け継がれている「もちつき」について興味・関心をもちました。
 これから子ども達は、興味をもったことを自分で調べていきます。一か月後に、調べたことを三土代会の皆さんに発表します。地域の一員として、伝統を大切にする心を育んでいきたいと思います。

9/14 川場より〜村めぐり・りんごかり

 最終日、村めぐりとリンゴ狩りの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 川場より〜ナイトプログラム

 里山ナイトプログラム体験をしました。
画像1 画像1

9/13 川場より〜昼食・散歩

 天気が回復し、屋外で昼食を食べ、散歩に出かけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 川場より〜キャンドル・朝食・レク

 昨晩の室内キャンドルサービス、今朝の朝食、午前の室内レクの様子です。
 皆、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 川場移動教室における主な食材の産地情報

教育委員会より情報提供がありましたので、お知らせいたします。

9月12日(月)
米:川場
人参:北海道
玉ねぎ:北海道
ジャガイモ:北海道
豚肉:群馬
バナナ:フィリピン

9月13日(火)
米:川場
鮭:北海道
鶏肉:群馬
ホキ:ニュージーランド
ほうれん草:群馬
人参:北海道
わかめ:中国
ねぎ:新潟
ぶどう:川場
切干大根:愛知
キャベツ:群馬
きゅうり:群馬
もやし:栃木
ミニトマト:長野

9月14日(水)
キャベツ:群馬
人参:北海道
きゅうり:群馬
米:川場
わかめ:中国
鶏肉:群馬
ブロッコリー:アメリカ
ごぼう:中国
人参:北海道

9/12 川場より〜飯盒炊さん

 協力して、飯盒炊さんが進み、おいしくカレーライスを食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 川場より〜到着

なかのビレッジに到着し、お昼を食べました。お弁当おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12 川場より〜歴史民俗資料館

歴史民俗資料館を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 本日の献立

今日の献立 (9月8日木曜日)は、
ごはん、さんまのかばやき風、野菜のからしじょうゆあえ、冬瓜汁、牛乳です。

おもな食材と産地
 こめ:青森県
 さんま:北海道
 しょうが:高知
 こまつな:千葉県・多古町
 もやし:栃木県
 とり肉:宮城県
 冬瓜:愛知県
 にんじん:北海道
 万能ねぎ:福岡県  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6
(木)
始業式 入学式

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健