運動会へのご協力、ありがとうございました。お送りしたアンケートへのご回答もよろしくお願いいたします。

1/31(火)保健室から

1月のかぜ様症状による欠席者数とインフルエンザによる出席停止者の報告です。

【今月の学校感染症】インフルエンザA型:3名
画像1 画像1

1/31 NHK放送体験クラブ(5 年)

画像1 画像1 画像2 画像2
事前準備をバッチリして、体験クラブに臨みました。皆、楽しく参加することができました。
お昼を、代々木公園で食べているところです。

1/30 マイチャレ(短なわとび)

 本校では、重点目標の1つ「運動が好き」または、「体を動かすのが好き」な児童をめざして、20分休みにマイチャレンジタイムを実施しています。現在は、「短なわとび」に取り組んでいます。
 今日は、ぽかぽか陽気でした。汗をかきながら、回数や技の向上をめざして練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 オリンピアンを招いての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
オリンピアンを招いての学習を低学年と高学年に分かれ一時間ずつ行いました。、バスケット選手としてオリンピックに出場したことがあるの楠田香穂里選手が来てくださりました。子どもたちは目を輝かせて話を聞いたり、運動やゲーム楽しんだりしながら学習ができました。

1/26 オリンピック選手が来校しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、元オリンピック バスケットボール選手の、楠田香穂里さんにご来校いただき、1年から3年までと、4年から6年までと2コマの授業をしていただきました。
決めたことをやり続ける努力や、仲間を信じて協力していく大事さを、お話とゲーム、代表児童とのミニバスケットボールゲームなどを通して教えてくださいました。
冷え込んだ体育館でしたが、楠田さんのオーラに児童は惹きこまれていました。













iPhoneから送信

1/26 本日の献立

今日の献立(1月26日)は、
チリビーンズライス、フレンチサラダ、
くだもの(いよかん).牛乳です。

おもな食材と産地
こめ:青森県
にんにく:青森県
玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉県
ぶた肉:千葉県
じゃがいも:北海道
キャベツ:愛知県
きゅうり:群馬県
りんご:青森県
いよかん:愛媛県

1/25 本日の献立

今日の献立(1月25日)は、
あげパン、クリームシチュー、
ブロッコリーのサラダ、牛乳です。

おもな食材と産地
玉ねぎ:北海道
とり肉:徳島県
にんじん:千葉県
じゃがいも:北海道
マッシュルーム:千葉県・茨城県
グリンピース:北海道
キャベツ:愛知県
ブロッコリー:愛知県
ホールコーン:北海道
ツナ:ベトナム
レモン:広島県

1/24 本日の献立

今日の献立(1月24日火曜日)は、
さつまいもごはん、魚の照り焼き、
キャベツのゆかりあえ、すいとん、牛乳です。

おもな食材と産地
こめ:青森県
さつまいも:茨城県
鮭:北海道
しようが:高知県
キャベツ:愛知県
きゅうり:群馬県
にんじん:千葉県
とり肉:徳島県
だいこん:神奈川県
はくさい:群馬県
長ねぎ:千葉県
こまつな:千葉県・多古町
油あげ(大豆):新潟県

1/23 本日の献立

今日の献立(1月23日月曜日)は、
ごはん、マーボー豆腐、海藻サラダ、
ぶどうゼリー、牛乳です。

おもな食材と産地
こめ:青森県
にんにく:青森県
しようが:高知県
ぶた肉:千葉県
長ねぎ:千葉県
にんじん:千葉県
キャベツ:愛知県
ホールコーン:北海道
豆腐(大豆):新潟県

1/18 音楽朝会 大成功!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
前日に体育館練習をして臨んだ音楽朝会。
朝も早めに体育館に行って準備をしました。
「じょうずにできたかな?」という歌の呼びかけに
「はーい!」と元気よく返事をしたときには
1年生の可愛さに全校がにっこりとしました。
合奏も、息の合った上手な発表でした。

1/16 席書会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
席書会が行われました。
4月からひらがなの練習を始めた1年生の子どもたちも
今ではしっかりと力強い字を書けるようになりました。
えん筆の持ち方や姿勢などに気をつけて、
しんと静まった教室で集中して書くことができました。
書写展は24日〜27日です。
子どもたちの力作をぜひご覧ください。

1/16 席書会(3年生)

画像1 画像1
体育館で席書会をしました。学校や家で練習した成果を出し切り、きれいで上手な字が書けました。落ち着いて集中して取り組めました。

1/16 朝会の話

 まず、「みんな」をテーマにしたお話。「みんながやっているから」といって、いけないことをやっていいのでしょうか。自分の考えをしっかりもって、正しいことをしなくてはいけませんね。
 物事には、「ルール」があります。ルールにのっとって進めていくことが大事ですね。
 今月の人格の完成の目標は、「感謝」です。人の親切には感謝しましょう。また、いつでも地球上の恵みの上に生きていることに感謝していくことが必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 音楽朝会にむけて(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期がスタートして、
さっそく来週水曜の音楽朝会では1年生が歌や合奏の発表をします。

1組と2組が歌と鍵盤ハーモニカでかけあいをしたり、
鉄琴、すず、トライアングルを加えて合奏をしたりします。

中休みには、教室や音楽室で進んで練習に取り組む姿も見られます。
全校の前で発表することに対してわくわくどきどきの1年生。
3学期に入って最初の目標にむかって力を合わせてがんばります。

1/13 体育(6年)

 本日もポカポカ陽気です。
 3時間目、6年生が校庭で気持ちよさそうに体育をしていました。
 今日は、休み時間も外で元気に遊んでいる姿がたくさんありました。
 明日の天気は少し心配ですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6
(木)
始業式 入学式

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健