5年 探鳥会8

講師を務めていただきました「世田谷トラストまちづくり」のみなさん、ていねいなご指導ありがとうございました。(写真:マガモ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 探鳥会7

この日は、ガイド役の講師のみなさんのおかげもあって、どのグループも20種類以上の鳥を見ることができました。(写真:キセキレイ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 探鳥会6

学校から近いところでこのような活動ができるということは、本当に恵まれた環境ですね。(写真:ハクセキレイ♂♀)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 探鳥会5

講師のみなさんが、目的の鳥に望遠鏡を向け、しっかりとピントを合わせてくださるので、子どもたちには鳥のようすが手に取るように見えて、感嘆の声をあげていました。(写真:チョウゲンボウ マガモ♂)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 探鳥会4

今回は、児童の安全を守るために保護者の方にもご協力いただきました。(写真:カルガモ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 探鳥会3

愛鳥モデル校である本校児童は、鳥の名前をよく知っています。でも今回は、名前だけではなく、その生活や環境との関連についても説明していただき、とても勉強になりました。(写真:カワセミ タヒバリ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 探鳥会2

朝から肌寒くどんよりとした曇り空で、風も強いというあまりよいコンディションではなかった割に、たくさんの鳥を見ることができました。(写真:オオバン)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 探鳥会1

29日(火)、5年生が探鳥会を多摩川河川敷、兵庫島講演付近で行いました。今回の講師は「世田谷トラストまちづくり」の野鳥観察グループのみなさんです。全部で9班、それぞれに講師の方が2・3人ついて、望遠鏡も用意してくださるというぜいたくな探鳥会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)給食食材産地

画像1 画像1
【今日の献立】
ナシゴレン
ヌードルスープ
もやしのコチュジャンかけ
牛乳


【食材・産地】
しょうが・・・高知県
にんにく・・・青森県
ピーマン・・・茨城県
赤ピーマン・・・韓国
玉ねぎ・・・・北海道
にんじん・・・千葉県
きゃべつ・・・愛知県
きゅうり・・・埼玉県
もやし・・・・群馬県
ぶた肉・・・・群馬県
とり肉・・・・岩手県
米・・・・・・福井県

3年 農家見学2

代表の子がダイコンを抜くというサービスもしていただきました。二子玉川周辺では畑が少なくなっていますが、すぐ近くでこうやって実際の畑のようすをけんがくできる機会を提供していただき、ありがたく思っています。ちなみに、みなさんご承知のように、今年は野菜類の育ちが悪いなかで、ご厚意でこの見学会をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 農家見学1

28日(月)、3年生が農家見学をしました。一昨年度から見学させていただいている農家の方の畑を各クラスが訪問して、お話を伺ったり、畑のようすを実際に見て学習しました。植えてある野菜の一部を収穫して、子どもたちに見せてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

28日(月)、朝会を校庭で行いました。校長講話では、「使っても減らないもの」の話をしました。(内容は学校だより12月号に掲載します。) 肌寒い日でしたが、子どもたちはしっかり話を聞いて、こちらからの問いかけにも、うなづいたり反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学ハイライト10

日本の社会の司法と立法の頂点の施設の見学、そしてすでに社会で学習した歴史について熱心に、しかも楽しく学ぶことができた社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学ハイライト9

江戸東京博物館には、他校の児童もたくさん訪れていましたが、ひいき目なしに、本校の6年生は一生懸命学習しようとする態度が見えました。前もって各グループでテーマを決めているので、見学する視点がしっかりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学ハイライト8

展示物の中には、実際に触ったり乗ったりできるものもあり、楽しく学ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学ハイライト7

江戸東京博物館には、見学者の興味を引くように展示が工夫されていて、実物そっくりのジオラマや当時の生活を感じさせる実物大の展示もたくさんあります。子どもたちは目を輝かせて見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学ハイライト6

昼食後、いよいよ博物館の見学です。江戸から東京にいたる歴史に関する展示物が、とてもわかりやすく展示されています。グループで見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学ハイライト5

6年生にとって、バスなどで行う校外学習は今回が最後です。こうやってお弁当を一緒に食べるのも小学校生活では最後だと思うと、感慨もひとしおですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学ハイライト4

国会の見学を予定の時刻に終え、この日最後の見学地、江戸東京博物館に到着しました。気温は低かったものの、風が弱かったので、食事は日当たりのよい屋外でみんなで一緒に食べることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学ハイライト3

次に見学したのは国会議事堂です。当初の予定では参議院でしたが、会議が行われているということで、衆議院を見学することになりました。たくさんの団体が見学していて、駆け足の見学になってしまったのが残念でした。国会議事堂内も撮影禁止なので、写真は外での写真のみです。この日は、晴れ渡った空が広がり、議事堂前で撮ったf記念撮影の背景は真っ青です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

PTAからのお知らせ

多摩川の学び舎 研究開発校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食

保健

給食献立表

27年度学校関係者評価

図書館だより

学校図書館 開館カレンダー

愛鳥モデル校