2/7  九小100の基本 16

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
16 友達との協力

 友達と協力するとやることも早く終わるし、友達との関係もより深まると思いました。
 この写真は係給食の時の様子です。同じ係の人達と次は何をするかなど協力しながら話し合っています。この写真のように、友達と協力すれば早く終わります。 
 グループなどでの話し合いで紙に書くときなど、役割を友達と決めて時間内に終るように協力してやります。
  私は、これからも協力して友達とグループ活動をやっていきたいと思いました。
(6−1 Y・Y)

2/10  九小100の基本 18

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
18 1日のスタートは、1日の準備

 忘れ物をしてしまったら、その忘れた物を使ったことができなくなり、他の人より遅れてしまう。また、ステップアップができなくなってしまう。だから忘れ物をしないようにすることは大事だ。   
 僕が忘れ物をしてしまったときは、休み時間にやることになり、そのことばかり考えてしまって授業に集中できなかった。つまり一日のリズムが狂ってしまったということだ。
 忘れ物をしないようにするためには、前日の時間があるときに準備をすればいい。しかしそれだけで忘れ物はしないとは言えない。だから次の日に確認する。こうして忘れ物は無くなる。
前日に準備をすることが、次の日のリズムをつくる。
(6−1 H・K)

2月10日(金)の給食

【献立】  丸パン  牛乳
      ひじきのコロッケ
      野菜スープ
      いちご

【主な食材と産地】

  にんじん   千葉
  たまねぎ   北海道
  じゃがいも  鹿児島
  キャベツ   愛知
  いちご    栃木・福岡
  豚肉     千葉
  たまご    青森

画像1 画像1

2/9  九小100の基本 17

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
17 みんなで いろいろなことを 最後までやっていこう

 みんなが、係や自分の仕事をやらないと、クラスがバラバラになってしまいます。みんなが、係や自分の仕事をしっかりやると、ルールが守られて、自分も友達も気持ちが良いです。だから、仕事を最後までやることが大切です。
 6年生は、仕事がたくさんあり、いそがしいです。その中で、私は新しい係活動に入りました。初めてやる係は、分からないところがあったけれど、友達に教えてもらい、最後までやることができました。
 次もまたがんばろう、という気持ちになることができました。みなさんも、いろいろなことを最後まで、やっていこう!!
(6−1 T・R)

2月9日(木)の給食

【献立】  かきあげ丼  牛乳
      豆腐汁
      野菜のおかかかけ

【主な食材と産地】

  たまねぎ   北海道
  にんじん   千葉
  さつま芋   茨城
  はくさい   茨城
  ねぎ     茨城
  もやし    栃木
  にんじん   千葉
  豚肉     千葉
  ちりめんじゃこ  タイ
  たまご    青森
  こまつな   埼玉
  
画像1 画像1

2/8 3年生LアンL読み聞かせ

 今日は月に一度の読み聞かせでした。作品は「だいくとおにろく」「ふゆめがっしょうだん」「すてきな3にんぐみ」の読み聞かせと「北風に会いに行った少年」の朗読でした。
 絵や写真のない朗読でも、話をよく聞いて、物語を想像していました。公共図書館からたくさん本を借りてくださったので、読み聞かせの後、「ふゆめがっしょうだん」の写真絵本を近くでながめていました。
 いつも季節に合ったすてきなお話をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 3,4年生百人一首大会

 今日は3,4年生合同で百人一首大会をしました。縦割り班の3、4年生がペアになって対戦しました。3年生は今年度初めて百人一首に取り組み、毎日の音読練習で少しずつ覚えてきました。4年生はすぐに取れる子も多く、班の中でいろいろな子と対戦できるように考えてペアを組んでくれました。
 稲垣先生の読む歌をよく聞いて、楽しく試合ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 3,4年生ミニ音楽会

 2月7日にエバリーの2人の方が来て、バイオリンとピアノの演奏をしてくださいました。
 手拍子でリズムを取ったり、ステップを踏んだり体をたくさん動かして聴く曲もあれば、座って目をつぶって聴く静かな曲もありました。近くでバイオリンの音色を聴くのが初めての子も多く、演奏に聴き入っていました。
 わくわくする時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6,8 3年生算数「そろばん」

 2月6日と8日は珠算教室の遠藤先生にそろばんを教えていただきました。玉の入れ方、たし算、ひき算を教えていただき、5の補数、10の補数を使って、たし算、ひき算をすることが分かりました。
 最後に習ったことを使ってビンゴゲームをし、楽しんで学習できました。
 楽しく教えていただき、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 2年 LL読み聞かせ

 今日は、月に一回の読み聞かせがありました。
 子どもたちは、「ゆきむすめ」「さるのオズワルド」の絵本を読んでもらったり、「屋根がチーズでできた家」の朗読を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の活動 2月の総合的な学習

高齢者疑似体験(視聴覚室・廊下)

 サポーター・おもり・ゴーグルなどをつけて、80才くらいの高齢者になったような体験をしました。
 つえを使いながら廊下を歩いて不便さを体験したり、マットに寝てから、起き上がりづらさを体験したりしました。お財布からお金を取り出し、硬貨を数えることで、見えづらさや取りづらさを体験しました。
 「ふくし」とは、「ふだんのくらしのしあわせにすること」です。から、総合的な学習で、「福祉学習」を始めました。今回のアイマスク体験と高齢者疑似体験から、一人ひとりが課題をもって、学習を進めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)の給食

【献立】  チャーハン  牛乳
      中華スープ
      ビーンズポテト

【主な食材と産地】

  たまねぎ   北海道
  にんじん   千葉
  ねぎ     茨城
  にんにく   青森
  しょうが   高知
  もやし    栃木
  はくさい   茨城
  じゃがいも  鹿児島
  豚肉     千葉
  えび     インド
  こまつな   埼玉
  
画像1 画像1

2月7日(火)の給食

【献立】  ミルクパン  牛乳
      鮭のガーリック焼き
      ミネストローネスープ
      りんご

【主な食材と産地】

  レモン    愛媛
  にんにく   青森
  パセリ    香川
  たまねぎ   北海道
  にんじん   千葉
  セロリー   熊本
  じゃがいも  鹿児島
  かぶ     千葉
  りんご    青森
  豚肉     千葉
  生鮭     チリ
画像1 画像1

2/6 1年 カルタ取り

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は5時間目に視聴覚室でカルタ取りをしました。教科「日本語」の授業で作った短冊を使って学年合同で行いました。友達と協力して楽しく活動できました。

2/6 クラス遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みにクラス遊びが行われました。どのクラスの児童も仲良く、楽しく遊ぶことができました。

2/6  5、6年百人一首大会

 6時間目に5、6年合同で百人一首大会を行いました。6年生にとっては、今までの成果を見せる最後の大会で、気合いが入っていました。5年生は、6年生に挑む気持ちで大会に臨みました。
 静まり返った会場で、先生の詠む声だけが響きます。5、6年共に、上の句で取る姿が見られ、練習の成果が出たすばらしい大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)の給食

【献立】  ごはん  牛乳
      豚肉と大根のうま煮
      即席づけ
      みかん

【主な食材と産地】

  しょうが  高知
  だいこん  神奈川
  にんじん  千葉
  里芋    新潟
  はくさい  茨城
  キャベツ  神奈川  
  きゅうり  群馬
  みかん   徳島
  豚肉    千葉

画像1 画像1

2/4 施設・設備の安全性

画像1 画像1
 今日は古くなった蛍光灯の安定器を交換してもらいました。これで冬場に見られる蛍光灯の「ちらつき」を防ぐことができます。

2/4 3年生社会科昔のくらし体験

 3年生は昔のくらしの学習で、洗濯板を使って洗濯の体験をしました。
 たらいに水を汲んできて、洗濯板と石けんを使って、体育着を洗いました。
 水が重かったり冷たかったり、しゃがんだ姿勢でしたり、力を入れて洗ったりしぼったり、1まいの洗濯だけでもずいぶん苦労しました。家族のものを洗うのはもっと時間と手間がかかったろうと昔のくらしを想像していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 6年生立青式参加

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は八幡中学校の立青式に八幡小学校の6年生とともに出席しました。中学2年生の先輩たちの主張は感慨深いものがありました。また、これから始まる中学校生活に気持ちを新たにしたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/6 始業式 入学式

学校だより

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本