1月17日(火)の給食

【献立】  チキンカレーライス
      牛乳
      福神漬け
      大根サラダ

【主な食材と産地」 
 
  にんにく   青森
  にんじん   千葉
  たまねぎ   北海道
  セロリ    静岡
  じゃがいも  長崎
  りんご    青森
  しょうが   高知
  大根     神奈川
  きゅうり   宮崎
  鶏肉     岩手
  
画像1 画像1

1/16  九小100の基本 8

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
8 積極的に仕事をしよう

 学校で時間通りに生活していくためには、1人ひとりが積極的に仕事をしていかないと終わらない。だから、学校の仕事は積極的に行って行くことが大切だ。
 私が給食準備のときに、時間があったので、手伝いをしてみた。すると、早く準備が終わって、友達と楽しい話をしながら食べることができた。 
 積極的にやるべきことは、いくらでもある。例えば私が行った給食当番の手伝いだ。または、朝礼台を運んだり、次の授業の準備(体育で使う道具など)をしたりするのも良いと思う。積極的に仕事を行い、素敵な九品仏小学校を作ってほしい。
(6−1 Y・K)

1/14 2年 親子スポーツ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 国士舘大学の佐々木先生をお招きし、親子で楽しくできる運動についてご指導いただきました。
 当日は親も子も終始楽しそうにしている様子が見られました。
 是非、家に帰っても、親子でさまざまな運動に取り組んで欲しいと思います。

1月16日(月)の給食

【献立】  ご飯  牛乳
      さばのごまだれかけ
      じゃがいもの甘辛煮
      おひたし

【主な食材と産地】
  
  じゃがいも   長崎
  もやし     栃木
  にんじん    千葉
  こまつな    埼玉
  さば      ノルウェー

  
画像1 画像1

1/15  九小100の基本 7

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
7 一つの考えが深まった意見に

 自分とは違う考えを学びたいときには、まず自分の考えを友達に伝えると、他の人たちも「伝えよう。」という気持ちになると思う
 友達の考えを聞くことができれば、自分では気が付かなかった新しい考えや、視点は似ていても言葉の表現が違う文章を学ぶことなどができる。また、自分の考えを友達に伝えれば、友達の学びも広がると思う。
 このように、友達の考えをたくさん聞けば、多様な視点を知り、いろいろな物事を深く見ることができる。
(6−1 Y・Y)

1/14 1年親子スポーツ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国士舘大学の佐々木浩先生をお招きして親子スポーツ教室を行いました。体の柔軟性を高めるにはこの時期がとても大切であることを教わりました。保護者の方々も子どもたちも楽しく運動に取り組むことができました。    

1/14 2年 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「卒業生が気持ちよく卒業できるように」を合い言葉にパンジーを育てています。この寒い時期に必要なことは水やりと花がらつみです。花がらを付けたままにしてしまうと種を作ろうとして栄養を必要以上に使ってしまいます。地道な作業になりますが、子どもたちは登校してきたら毎日、花がらがないか確認してから教室に入ります。

1/14 3年社会科昔のくらし体験

 3年生は社会科の昔のくらしの学習で、七輪を使って火起こし体験をしました。
 新聞紙、木片を燃やして、炭に火をつけ、うちわであおいで火かげんを調節しました。
 火がつくまでに時間がかかること、火かげんの調節がむずかしいことが分かりました。炭火でおもちを焼いて、おいしく食べることもできました。
 火の付け方、使い方を指導してくださった地域の方、火の安全を見守ってくださった保護者の方、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 6年LL

 今日は3学期1回目のLLでした。
 日本の昔話やグリム童話などを紹介していただきました。子どもたちは耳で聞いて状況を想像し、登場人物の行動に笑ったり、予想外の展開に驚いたりしていました。
 毎月楽しみにしていたLLもラスト2回です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 「書きぞめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の書き初め展に向けて、書きました。

 筆先の使い方を何度も練習しました。
 右はらいや左はらい、真っ直ぐはらうところも、上手に書くことができました。

1月13日の4年生

総合の学習で、12月から二分の一成人式の取り組みを始めました。今日は、明日の本番に向けて、プログラムを準備して、リハーサルを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(金)の給食

【献立】  揚げパン  牛乳
      ワンタンスープ
      りんご

【主な食材と産地】

  にんじん  千葉
  もやし   栃木
  ねぎ    埼玉
  しょうが  高知
  りんご   青森
  こまつな  埼玉
  豚肉    千葉
 
画像1 画像1

1/12 施設・設備の安全性

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、防犯カメラとモニターを交かんしました。日ごろから定期的に施設や設備を点検し、不具合が見つかった場合は、すぐに修理や交かんを依頼するなど、常に安全性の確保を目指しています。

1/12 計測

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1・2・3年生の計測を行いました。計測前に子どもたちは、養護教諭からけがの処置について教わりました。毎回、計測をするときには、テーマを決めて保健指導を行っています。

1/12 6年生社会科見学

6年生は、国会・江戸東京博物館・最高裁判所を見学してきました。どの子も熱心にメモをとっていました。こらから学校で見学のまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 学校運営委員会

画像1 画像1
1月の学校運営委員会は、学校評価委員の皆さんも出席して、今年度の学校関係者評価の結果の説明、質疑応答がありました。近日中に配布いたします「学校運営委員会だより」も是非ご覧ください。

1月12日(木)の給食

【献立】  ごはん  牛乳
      かみかみ佃煮
      豚肉と大根のうま煮
      もやしの酢じょうゆかけ

【主な食材と産地】
  しょうが   高知
  だいこん   神奈川
  にんじん   千葉
  さといも   新潟
  はくさい   茨城
  もやし    栃木
  豚肉     千葉
  ちりめんじゃこ  タイ     
画像1 画像1

5年 学級活動

本日5時間目。5年生による最後の研究授業が行われました。よりよい人間関係を築く力の育成を目指して研究授業を行ってきました。体育館で体を動かしながら、協力することや言葉がけをすることの大切さを学びました。終わったあとの子供達の清々しい顔が印象的な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 学芸会の写真

 学芸会の写真を学校の玄関に展示しました。申し込み締め切りは1月23日(月)です。ご来校の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)の給食

【献立】  ソース焼きそば  牛乳
      大根の中華あえ
      白玉しるこ

【主な食材と産地】
 
  たまねぎ   北海道
  にんじん   千葉
  キャベツ   愛知
  もやし    栃木
  ニラ     群馬
  大根     神奈川
  豚肉     千葉

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/6 始業式 入学式

学校だより

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本