11/30 授業レポート図工(4年)

画像1 画像1
九品仏小学校では、授業力を高めるために教員が互いの授業を参観して学び合い、「授業レポート」を作成しています。レポートの一部をご紹介します。

4年 図工:「絵の具をいかして」
(レポーター:音楽専科教員)

☆はじめに
 「新しい絵の具の使い方を学習します。」先生のやさしい声で授業が始まった。子どもたちは「何をするのか」とワクワクした表情で授業にのぞむ。
 真剣に先生の話を聞き、実践しようとする意欲、新しい技術の習得しようと試行錯誤しながら、実践している児童の姿は、輝いている。

☆授業を振り返って 
 図工科では、個人作業になってしまう。また、作業の進度の差も出てしまう。そこを互いの作品を見合い、感想や助言を言う活動で互いに交流を深めることができた。また、進度の差は、早く作品ができた児童が2枚にチャレンジしていた。
 見合う活動で、見るための観点の指示があると、「上手ににじんでいた」など、ねらいにそった的確な学びが深まったと思う。





11月30日(水)の給食

【献立】  煮こみうどん  牛乳
      お好み焼き
      みかん

【主な食材と産地】

  にんじん   千葉
  ねぎ     千葉
  キャベツ   愛知
  みかん    和歌山
  こまつな   埼玉
  いか     ペルー
  たまご    青森
  豚肉     茨城
画像1 画像1

4年生 美術鑑賞教教室 行って来ました

 4年生の美術鑑賞教室を世田谷美術館で実施しました。
作品についての話に加え、美術館の裏側にいたる学芸員さんや、鑑賞リーダーさんの説明に興味津々。
「見たこと聞いたことをすぐ覚えて、違う場所の作品鑑賞で思い出せる。すばらしい!」と鑑賞リーダーさんたちにほめていただきました。さすが4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)の給食

【献立】  ミルクパン  牛乳
      クリームシチュー
      コーンサラダ

【主な食材と産地】

  たまねぎ    北海道
  にんじん    千葉
  じゃが芋    北海道
  キャベツ    愛知
  鶏肉      岩手
画像1 画像1

6年算数 「比例と反比例」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「紙の枚数と重さはどのような関係でしょう」
 という学習問題に対して予想を立てて、実際に紙を量る実験をして確かめてみました。といっても、理科の学習ではありません。

 算数の学習を理科の学習の流れ、問題→予想→結果→考察→結論にそって学ぶことが出来ました。比例の考えは理科の学習にも使えます。

 理科の考え方を算数に算数の考え方を理科に、教科を超えた学びをしています。

11/28 「校内研究に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日(水)5時間目に2年1組で研究授業があります。それに向けて、今日は、1年1組で事前授業が行われました。本校では、今年度ソーシャルスキル教育をメインにして研究を進めています。
 授業の組み立ては同じでも、児童の実態によって児童の反応が大きく変わります。どのような活動がどの児童に合っているのかを追究しています。

 事前授業にもかかわらず、本校の教員10名が授業参観に来ていました。授業改善のために意見を出し合いながら、30日に向けてさらに磨いていきます。

11/28 授業レポー音楽(3年)

画像1 画像1
九品仏小学校では、授業力を高めるために教員が互いの授業を参観して学び合い、「授業レポート」を作成しています。レポートの一部をご紹介します。

3年 音楽:「リコーダーとなかよしになろう」
(レポーター:図工専科教員)

☆はじめに
 音楽の授業の始まりは呼吸法、発声法の軽いトレーニングから始まる。これから歌を歌うというときに気持ちと体の調子を整える重要な活動である。
 先生の練りに練られた導入により、身体のリラックス、音取り、歌へと流れるように活動が進む。児童は音楽の授業にのぞむ意欲を満々に高め、準備は5分とかからず整った。

☆授業を振り返って 
 複数人で合唱や演奏をする場合、音や声を児童の気ままなタイミングで出すことは許されない。また、音や声の質も揃えないと一体感が損なわれ、合奏が壊れてしまう。声の出し方や楽器の演奏法について、ポイントを絞って繰り返し教えていくことは指導者にも児童にも根気がいる活動となる。その分、うまくいく演奏は、児童たちの一体感を高めるこの上ない機会となる。

11月28日(月)の給食

【献立】  吹きよせご飯  牛乳
      かきたま汁
      ごま酢かけ

【主な食材と産地】

  にんじん   千葉
  しめじ    長野
  ねぎ     千葉
  もやし    栃木
  きゅうり   埼玉
  鶏肉     岩手
  生わかめ   韓国
  たまご    青森
  こまつな   埼玉

画像1 画像1

11/25 授業レポート1年1組

画像1 画像1
九品仏小学校では、授業力を高めるために教員が互いの授業を参観して学び合い、「授業レポート」を作成しています。レポートの一部をご紹介します。

1年1組 国語:「にくをくわえたいぬ」
(レポーター:1年2組担任)

☆はじめに
「はい、分かった!」1年1組からはいつも子どもたちの元気な声が聞こえてくる。それとともに、先生の熱心な指導の声がかえってくる。元気いっぱい、個性豊かなクラスであるが、しっかりと規律を守らせる指導は素晴らしい。話を聞く姿勢、声の大きさについてなどその都度、必要な指導を心がけていることがよく分かる。

☆授業を振り返って 
 「わん!」と教室のあちこちから犬の鳴き声がする。動作化を入れたことで、教科書の読み方に子どもたちが、それぞれ工夫を加えた読み方をしている。はじめに読んだ音読から変わっていく様子が見られた。やりたいと思わせるような教材が出てきた瞬間、おしりをあげて、夢中になって聞いている様子が印象的な授業だった。

11/25 2.5年生 地域清掃

 今日は、2年生5年生でいつも生活している町の清掃を行いました。
 九品仏商店街と公園に落ちている、ごみや落ち葉を拾いました。
 子どもたちはたてわり班でまわり、協力して活動をしていました。
 活動が終わった後は、普段過ごしている町を綺麗にした達成感があったようです。今回の活動から町をより大好きになって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 1年生生活科

1年生は、生活科の学習で木の実や身近なものを生かしたツリーを作りました。それぞれの個性が表れた素敵な作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)の給食

【献立】  ごはん  牛乳
      四川豆腐
      辣白菜

【主な食材と産地】

  にんにく   青森
  しょうが   高知
  にんじん   千葉
  ねぎ     新潟
  はくさい   茨城
  えび     インド
  豚肉     千葉
 
画像1 画像1

11/24 授業レポート1年2組

画像1 画像1
九品仏小学校では、授業力を高めるために教員が互いの授業を参観して学び合い、「授業レポート」を作成しています。レポートの一部をご紹介します。

1年2組 算数:「たしざん」
(レポーター:1年1組担任)

☆はじめに
5時間目が始まる1時40分よりも前に教室に入ると、クラスの子ども達の大半はノート、鉛筆、消しゴムを机の上に出し、学習の準備が整っていた。授業が始まったのは、授業開始時刻よりも3分も早かった。日々、細かいところまで声をかけているから、授業規律が定着しているのだと感じた。

☆授業を振り返って 
先生のシンプルな指示がわかりやすく、子ども達が何をする時間なのかがよくわかる授業だった。授業を受ける子ども達を写真に撮り、授業後に2組の先生に見せると「見えてないものが多いですね。時々こういうの(写真を撮って振り返ること)があるといいですね」と話していた。日々の授業を反省し、次に活かしていこうとする姿勢に学ばせてもらいました。

11/24 放課後学習

九品仏小の学校支援地域本部では、毎週月と木曜日に放課後学習を開催しています。3〜6年生が自主的に宿題などの課題に取り組みます。ボランティアの方に国語の音読をいつも聞いてもらう子もいます。たくさん褒めてもらえるので、意欲的に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 音楽朝会

今日の音楽朝会は、きれいなもみじの様子を思い浮かべながら、美しい2部合唱(ソプラノ・アルト)ができました。12月は「北風小僧の寒太郎」を全校で歌っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)の給食

【献立】  カレーライス  牛乳
      福神漬け
      大根サラダ

【主な食材と産地】

  にんにく   青森
  たまねぎ   北海道
  じゃが芋   北海道
  セロリー   長野
  にんじん   千葉
  りんご    山形
  しょうが   高知
  きゅうり   埼玉
  だいこん   神奈川
  たまご    青森
  豚肉     千葉
画像1 画像1

11/22 掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門近くの掲示板は折々の子どもたちの活躍の姿を紹介しています。よく近隣の方や子どもたちが足を止めてくださいます。今は先週の学芸会の写真を掲示しています。掲示板はホームページとともに学校の窓となっています。

11/22 アウトドアスポーツクラブ

アウトドアスポーツクラブでは、クラブ長・副クラブ長を中心に、サッカー・野球・ドッジボールなどの球技をしています。4〜6年生で混合のチームになり、毎回楽しそうに活動しています。今日もスポーツ大好きな子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 授業レポート2年1組

画像1 画像1
九品仏小学校では、授業力を高めるために教員が互いの授業を参観して学び合い、「授業レポート」を作成しています。レポートの一部をご紹介します。

2年1組 国語「つばめのすだち」
(レポーター:2年2組担任)

☆はじめに
 2年1組の子どもは授業で発言をすることが大好きである。また、発言するだけでなく友達の意見もしっかり聞き、それに対してリアクションをとることができる。 そのようなよい授業態度を先生は日々子どもたちに指導している。
 子どもが楽しく学び合える授業作り、学級経営をこれからも1組の先生から学んでいきたい。

☆授業を振り返って 
 導入では、子どもに親つばめ役とひな役にさせて、実演させていた。それにより、親つばめがひなに餌をあげなくなることに疑問を感じ、授業が展開されていた。
 子どもからでた疑問を解決することをめあてにしていたので、より子ども達は学習意欲をもって最後まですすんで取り組むことができていた。

11月22日(火)の給食

【献立】  ごはん  牛乳
      鮭の南部焼き
      じゃが芋の甘辛煮
      野菜のからしじょうゆかけ

【主な食材と産地】
  
  じゃが芋   北海道
  もやし    栃木
  にんじん   千葉
  こまつな   埼玉
  生鮭      チリ

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/6 始業式 入学式

学校だより

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本