12/31 冬休みの掲示板 3

冬休みの間に2年生の図工の作品を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/31 九小100の基本 4

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
4 授業中に手を挙げる 
 
 手を挙げるということは、みんなに自分の意見を知ってもらうということだ。せっかく手を挙げているのに恥ずかしがってしまい、声が聞こえないのは、もったいないと思う。
 私は、手を挙げて発表したことが何回もある。意見を友達に言うと、少し嬉しいし、達成感があり、より多くの人に自分の意見を知ってもらうことができる。
 一生懸命発言している友達がいたら、聞いている人はうなずいてあげるなど支えてあげる必要がある。

1.意見交換をして自分の意見に自信をもつ。       
2.手を挙げて意見を言ったことが間違っていても、その人を責めない。
3.誰かが意見を言ったら「いいです。」など反応する。

 この3つを意識して授業を受けることでみんな自信をもち、手を挙げることができ、恥ずかしがらず、発表できると私は思う。    
(6−1 A・N)

12/30 九小100の基本 3

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
3 一回一回の掃除をていねいに、大切に

 そうじをするということは、教室をきれいにするということだ。なぜ、そうじをするのかというと、授業をすっきりとした気持ちで受けられるからだ。
 そうじをていねいに行うことで、5時間目に床を見たときに、ほこりがなくてよい気分になったことがある。
 そのためには、自分から進んで取り組むようにしたり、短い時間できれいにしたりすることが大切である。
 また、目に見える床、ロッカー、黒板だけでなく、目に見えないロッカーの中、先生の机の下、黒板の上などもきれいにすることで、より気持ちよく授業を受けることができるようになる。
(6−1 R・N)

12/30 冬休みの掲示板 2

冬休みの間に2年生の図工の作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/29 冬休みの掲示板 1

冬休みの間に2年生の図工の作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/29 九小100の基本2

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
2 予習、復習で一つ一つ覚える

 中学校で、今の勉強を生かすために、しっかり予習して、一つ一つ復習することが大切だ。習ったことを忘れないように、ポイントをしぼって、一つ一つ覚える。また、授業で分からなかったことは、分かるまで、聞いたり、調べたりする。
 復習では、応用問題に取り組み、予習では、前に習った単元の中で似ている単元があるかを確認して、似ている単元があったら、その復習をして、次やる単元に生かす。
(6−1 Y・I)


12/28 九小100の基本 1

画像1 画像1
6年生が九品仏小学校の学校生活のあたり前のことをレポートにしました。一人ずつ紹介していきます。写真は文を書いた本人がシャッターをきりました。

九品仏小学校100の基本
1 給食は残さず最後まで

 毎日学校に来て、栄養がとれるような給食を考えてくださっている方がいるから、給食は最後まできれいに食べています。それは、自分のお皿の上にある食べ物は、残さずに食べるということです。
 例えば、ご飯つぶや、ごまが時々残っていますが、それらは全て、食べられるものです。はしやスプーン、フォークなどを上手く使って取ると、お皿はきれいになります。
 実際に最後まできれいに食べて、ワゴンを戻しに行くと、「きれいに食べてくれて、ありがとう。」と作ってくださる方が喜んでいたので、自分もとても嬉しくなりました。
(6−1 R・I)

12/26 3年生理科

3年生の担任は、理科で学習したことをまとめて廊下に掲示しています。学習したことの定着につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 楽しい給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の給食の材料は、学校の周りのお店にお世話になっています。お米は、学校の近くのお米屋さんが精米したてのものを届けてくださるので、とても美味しいです。また、お豆腐は、駅の近くのお豆腐屋さんが国産大豆のてづくりのものでこちらも逸品です。この他、お肉・調味料・野菜も学校の近くのお店が届けてくださいます。

12/24 体育朝会

毎週火曜日は、全校で運動を楽しみます。2学期最後は2人で跳ぶ縄跳びに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 家庭科クラブ

12月13日は、3年生のクラブ見学でした。家庭科クラブは3年生にご馳走するためミニケーキ・白玉だんご・綿あめなどを用意していました。家庭科クラブは料理の他、手芸もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 タブレットPCの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
九品仏小学校では、タブレットパソコンを活用した学習がよく行われています。今日は6年生が「九品仏小学校 100の基本」とのテーマのもと、自分で撮影した写真を入れながらレポートを作成していました。

12/22 2学期終了式

今年はいつもより早い終業式を迎えました。担任は通知表を見ながら、一人ひとりの子どもに2学期の成長を伝えていました。ご家庭でもお子さまの頑張りを認めていただけると助かります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 2年 LL読み聞かせ

 今日は、2学期最後の読み聞かせの時間でした。
 子どもたちは「ちいさなろば」や「クリスマスイブのこと」、「かさじぞう」の絵本の読み聞かせをしてもらったり、「おおきいツリーちいさいツリー」のパネルシアターを見たりしました。
 読み聞かせが終わった後も、子どもたちは紹介していただいた本に関心をもつ姿が見られました。
 冬休みもたくさんの本に出会って欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 服務事故防止研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生の指導の下、服務事故防止研修を行いました。今回のテーマは「会計事故」です。具体的な事例を基に事故は未然に防ぐことの必要性を学びました。

12/21 5年わくわく理科教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 元横浜国立大学工学部の深井一夫先生を講師としてお招きして、わくわく理科教室を実施しました。児童は身近にある物を使って、楽しく簡易モーターを作りました。

12/20 教えて九小 6年生保護者の声

画像1 画像1
九品仏小学校に入学・転校を考えている方に、知りたいなと思われることを保護者の皆さんからのインタビューを交えて、本校を紹介します。

2回目は6年生の保護者からです。

6年生の保護者Cさんに校長室にお寄りいただきました。突然のお願いでしたが快くお話をしていただきました。

Q:もうすぐ卒業ですね。お子様を6年間九品仏小に通わせていかがでしたか。
A:私自身仕事をしていますので、子どもの小学校生活について不安なところがありました。家の近くの学校と保育園のお友達がたくさん入学する九品仏小のどちらにするか悩みました。それで、実際に両校の学芸会に足を運びました。九品仏小の子どもたちは、すれ違うたびに見ず知らずの私に挨拶をしてくれたのです。それが決め手となり、九品仏小の学区に引っ越しをしました。

Q:他にも九品仏小に決めた理由はありますか、
A:学童が充実していることです。九品仏小では、学童の1〜3年生ばかりではなく、放課後にBOPで4〜6年生もたくさん外で遊んでいました。我が家は一人っ子なので子ども同士で遊べるのは楽しいなと感じていました。また、夏休みでも学童に来る子が多いので、さみしい思いをしなくてすむと考えました。

Q:九品仏小の魅力はどんなところだと思いますか。
A:子どもの個性を理解してもらえる環境、また、同じ保育園からのお友達がいたことで安心して小学校生活をスタートできました。前々から中学校受験をさせようと考えていました。九品仏小にも受験するお子さんがいますが、学校の中で受験のプレッシャーがあまりないと聞いていました。うちの子も6年生となった今でも伸び伸びと学校生活を楽しんでいるようです。
 6年生はたてわり班活動で、班長・副班長として班をまとめるという責任がありますが、他の学年との交流が楽しいようです。5年生には厳しいことを言うこともあるようですが、「1年生が可愛い。」とよく目尻を下げています。温かい心で人とかかわる気持ちが育ってきているようです。
 また、家庭科のエプロンづくりでは、同じクラスの女の子に手伝ってもらったようで、男女の仲もよいように感じています。

12月20日(火)の給食

【献立】  黒ざとうパン 牛乳
      マーマレードチキン
      じゃが芋のクリーム煮
      チーズのふわふわスープ
      りんごゼリー

【主な食材と産地】

  にんにく    青森
  じゃが芋    北海道
  たまねぎ    北海道
  チンゲンサイ  茨城
  にんじん    新潟
  たまご     青森
  鶏肉      宮崎

画像1 画像1

12/19 5年生社会科見学

5年生は、花王川崎工場と日産車体湘南工場に社会科見学に行きました。製品の品質向上と安全について工夫しているものづくりの最前線を肌で感じてきました。明日は見学のまとめをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りの体育用具

画像1 画像1
 「二重跳びがこれで簡単にできます!」

 主事さんがジャンピングボートという体育用具を作成中です。
 どんなものができるか、お披露目は乞うご期待です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/6 始業式 入学式

学校だより

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本