11月4日(金)・5日(土) 光明祭

画像1 画像1 画像2 画像2
松原小学校と交流している光明特別支援学校で光明祭が行われています。ステージ発表部門、教室発表部門、展示、販売などがあり、小学部から高学部まで、ふだんの活動の成果を見ることができます。
参加型の発表もあり、教室からは賑やかな笑い声が聞こえてきました。
松原小学校からも図工の作品を数点出展しています。この機会にぜひ、ご参観下さい。(真田)

11月4日(金) 今日の給食

<献立>
あんかけチャーハン
牛乳
お豆かりんとう
みかん

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
しょうが・・・高知県
ねぎ・・・青森県
にんじん・・・北海道
だいこん・・・千葉県
さつまいも・・・千葉県
みかん・・・福岡県
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・青森県
エビ・・・インド・ベトナム・パキスタン

 「お豆かりんとう」は、素揚げしたサツマイモとでんぷんをまぶして揚げた大豆をあめで絡めたものです。子どもたちは「今日はデザートが2つある〜!」と喜んでいました。
画像1 画像1

11月2日(水) 今日の給食

<献立>
ゆかりごはん
牛乳
鶏肉と里芋のうま煮
大根とわかめの中華あえ

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
ごぼう・・・青森県
にんじん・・・北海道
さといも・・・埼玉県
だいこん・・・千葉県
きゅうり・・・埼玉県
鶏肉・・・青森県
うずらの卵・・・愛知県・静岡県

 今日は彩(いろどり)、栄養バランス、食べ合わせを特に配慮した和食の献立にしました。明日は「文化の日」。日本の伝統的な食文化『和食』をこの機会に見直してみましょう。ご家庭でも、この機会にぜひ和食を積極的に取り入れてもらえればと思います。新米が出回り始め、秋の味覚もたくさんあり、和食が美味しい季節です。
画像1 画像1

10月31日(月) 今日の給食

<献立>
メキシカンライス
牛乳
野菜とチキンのスープ
かぼちゃのケーキ

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
にんじん・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
ピーマン・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県
えのき茸・・・新潟県
かぼちゃ・・・北海道
豚肉・・・東京都
鶏肉・・・青森県
エビ・・・インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディッシュ

 今日は牛乳と鶏卵にアレルギーがある児童も食べられる牛乳・卵不使用で豆乳を使った「かぼちゃのケーキ」を作りました。かなり甘さが控えめに出来上がりましたが、子どもたちは喜んでよく食べてくれていました。
画像1 画像1

10月31日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、野球の表彰がありました。
校長先生からは、今日のハロウィンにちなんで、外国の文化についてお話がありました。外国から入ってきた文化や風習について正しい知識を知り、楽しく取り入れられるといいですね。ハロウィンについて、調べて分かったことがあったら、校長室前のポストに入れてください。(真田)

10月28日 今日の給食

<献立>
ごはん
牛乳
鮭のチャンチャン焼き
里芋の甘辛煮
野菜のレモンしょうゆかけ

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
にんじん・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
まいたけ・・・群馬県
さといも・・・埼玉県
万能ねぎ・・・福岡県
だいこん・・・千葉県
きゅうり・・・長野県
レモン・・・愛媛県
鮭・・・北海道

旬の秋サケを北海道の郷土料理ちゃんちゃん焼きにしました。
画像1 画像1

10月27日(木) 今日の給食

<献立>
チキンカレーライス
牛乳
和風サラダ
りんご

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
たまねぎ・・・北海道
セロリー・・・長野県
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・茨城県
だいこん・・・千葉県
りんご・・・長野県
鶏肉・・・青森県

 給食の定番「カレーライス」。みんなの期待が大きいだけに、失敗が許されない料理でもあります。ルーは小麦粉から手作りし、鶏がらをコトコト煮てスープをとり、調理員さんが一生懸命作ってくれました。給食後に却ってきた空っぽの食缶をみて、子どもたちも美味しく食べてくれたようです。
画像1 画像1

10月27日(木) 地区班遊び集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は近くに住む児童で集まり、交流を深める地区班遊び集会です。6年生が中心になり、楽しく班ごと活動をします。(真田)

10月26日(水) なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の兄弟学級で給食を食べる「なかよし給食」がありました。各クラス10〜20名程度、子どもたちが交換して、教室で給食を食べました。1年生のクラスを訪れて給食を食べた6年生は「椅子も机も小さすぎて。足が入らない。」と自分の成長を改めて実感していました。どのクラスもとても楽しそうに給食を食べていました。

10月26日(水) 今日の給食

<献立>
フィッシュサンド
バジリコポテト
野菜のスープ煮
オレンジジュース

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森県
たまねぎ・・・北海道
ピーマン・・・茨城県
じゃがいも・・・北海道
にんじん・・・北海道
しめじ・・・福岡県
キャベツ・・・茨城県
ホキ(白身魚)・・・ニュージーランド
鶏肉・・・青森県

 今日はなかよし給食だったので、配ぜんが手早く行えるように、給食室で魚をパンにはさみ、各クラスのパン箱にそれぞれのクラスで食べる2学年分のパンを配食しました。3サイズ計650個のパンに切れ目を入れ、衣をつけてフライにした3サイズの魚をそれぞれのパンに挟んでソースをかけ、各クラスで食べる2学年分を入れていく作業はかなり手間がかかりました。けれども子どもたちが楽しそうに食べていたので、何よりでした。
画像1 画像1

2年生 羽根木公園 3

画像1 画像1 画像2 画像2
枯葉をいっぱい拾いました。
のんびり考え事…? 志村有香

2年生 羽根木公園2

画像1 画像1 画像2 画像2
かぶってきた帽子に、いっぱいのどんぐり!どんぐり拾い、紅葉した落ち葉拾いに夢中です。
志村有香

2年生公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羽根木公園に公園探険にきました。
秋さがしをしています。雲一つない秋晴れです! 志村有香

10月25日(火) 今日の給食

<献立>
麦ごはん
牛乳
四川豆腐
もやしとわかめのあえもの

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
にんじん・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
ねぎ・・・青森県
にら・・・茨城県
もやし・・・栃木県
きゅうり・・・群馬県
エビ・・・インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディッシュ
豚肉・・・東京都

 四川豆腐は「豆腐のピリ辛五目炒め」といった感じの料理です。1年生と6年生で「ピリ辛」の感じ方はだいぶ違うので、低学年用と高学年用の2段階の辛さで調理しています。
画像1 画像1

日本の伝統・文化教育

画像1 画像1 画像2 画像2
ケイティさん、筆づかいがとても上手です。姿勢もすばらしいですね。(副校長 久野浩誉)

日本の伝統・文化教育

画像1 画像1
日本の伝統・文化協力校にかかわる授業が始まりました。今回は、書道体験です。JETプログラムで日本に来られたケイティさんが、4年生とともに毛筆の学習をしています。(副校長 久野浩誉)

10月24日(月) 今日の給食

<献立>
ジャージャー麺
牛乳
いももち
野菜の海苔あえ

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
きゅうり・・・長野県
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
もやし・・・栃木県
こまつな・・・埼玉県
鶏肉・・・青森県
豚肉・・東京都

今日は北海道産のじゃがいもを使って北海道の郷土料理「いももち」を作りました。

10月24日(月) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は家庭科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。お・か・し・も、を守り落ち着いて避難することができました。火事を発見した時には、大きな声で大人に知らせましょう。各学年代表の児童が大きな声を出して、お手本を見せてくれました。(真田)

10月24日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
陸上と、柔道の表彰がありました。
以前、校長先生から、私たちの安全を守ってくださる人の証である「ちーかん(地域環境連絡協議会)バッヂ」の紹介がありました。本日の朝会では、私たちが守る側に回る方々を表す、「マタニティマーク」「ヘルプマーク」の紹介がありました。これからはこれらのマークをつけてる人を見かけたら、思いやりをもち、席を譲ったり声をかけたり、出来ることをするようにしましょう。(真田)

低学年図書室イベント10月2

画像1 画像1 画像2 画像2
いつものように清水さんによる読み聞かせです。この後飾りつけの製作をしました。(副校長 久野浩誉)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終了
4/6
(木)
始業式  入学式