2月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
じゃこわかめごはん
新じゃがうま煮
塩ナムル
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
ちりめんじゃこ・・・広島県
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・熊本県
新じゃがいも・・・鹿児島県
もやし・・・栃木県
こまつな・・・群馬県
豚肉・・・東京都

 今日の主菜は今が旬の九州産の新じゃがいもを皮つきで使った煮ものでした。うま煮とは、一般的にしょうゆ、さとう、みりん、だし汁などで甘辛く煮つけた料理のことです。新じゃがうま煮は、一言でいえばサイコロ状の高野豆腐の入った肉じゃがです。子どもたちも食べやすい料理だったようで、却ってきた食缶はどのクラスも空っぽでした。皮つきの新じゃがいもを美味しく食べてもらえたようです。

2月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ツナトマトスパゲッティー
大根のかんきつこしょう味
ココアマフィン
牛乳

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森県
セロリ・・・愛知県
たまねぎ・・・北海道
しめじ・・・長野県
ピーマン・・・茨城県
だいこん・・・神奈川県
にんじん・・・熊本県
鶏卵・・・青森県

 今日の「大根のかんきつこしょう味」には、毎日通学路に立って子どもたちの安全を見守ってくれている地域の方から頂いたダイダイの果汁を使いました。さわやかな香りとさっぱりとした酸味が効いた副菜になりました。
 ココアマフィンの生地にはおからを使いました。生地に白いおからがところどころ見えますが、味や食感は全く分からず、子どもたちから「またやってください!!」とリクエストがたくさんあったほどでした。

2月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
サバのみそ煮
すまし汁
こんにゃくサラダ
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
しょうが・・・高知県
ねぎ・・・千葉県
だいこん・・・神奈川県
こまつな・・・埼玉県
にんじん・・・熊本県
もやし・・・栃木県
たまねぎ・・・北海道
サバ・・・ノルウェー

 冬に美味しいサバのみそ煮。本校では食器の関係上、澄まし汁をつけると平皿にごはんとサバのみそ煮を盛りつけるランチプレートになってしまいますが、今日はサバの甘辛いねぎみそだれをご飯につけながら食べる子も多く、ごはんがすすみ、サバもおかわりをつけましたがモリモリ食べくれました。こんにゃくサラダも人気があり、残りはほとんどありませんでした。

2月13日(月) 校長室 会食

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで学校の中心となって様々な面で下級生を引っ張ってきた六年生。卒業まであと2ヶ月を切りました。この時期になると、六年生が校長室で一緒に給食を食べる会食が開かれています。今日も校長室には、6年1組から8名の児童が会食にきています。賑やかな笑い声が響き楽しい時間を過ごしている様子が伺えました。(真田)

2月13日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から「歳寒三友」という言葉の紹介がありました。三が表すのは梅、竹、松のことです。冬を越して一番初めに咲く花が梅、どんなに雪が降っても折れない竹、どんなに寒くても枯れない松。寒さに負けず頑張る三つは友達で、支え合いながら寒い時間を耐え忍ぶという意味があります。あなたには、励まし合い、厳しい状況を乗り越える友が近くにいますか?厳しい状況のときこそ、支え合えるような友だちがいるといいですね。あなたは周りの友達と、そんな関係を築くことができているでしょうか。(真田)

2月9日(木) 地区班遊び集会

画像1 画像1 画像2 画像2
いざという時に助けあえる、近隣に住む仲間を知り、親睦を深めることを目的に地区班遊び集会が行われました。
各班ごと、班長と副班長中心に楽しそうに活動する姿が見られました。(真田)

2月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
和風ハンバーグおろしソース
煮びたし
ネーブル
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
しょうが・・・高知県
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・熊本県
だいこん・・・神奈川県
万能ねぎ・・・静岡県
こまつな・・・埼玉県
はくさい・・・茨城県
えのきたけ・・・長野県
ネーブル・・・和歌山県
 
 今日はハンバーグが大人気で、食缶の中に残ったおろしソースをごはんにかけて食べていた子もいたほどでした。しかし、付け合わせにそえた「煮びたし」の残りが多く、残念に思いました。

毎日、給食時に各クラスに配布しているおたよりです↓
画像2 画像2

2年2組 学級閉鎖のお知らせ

≪期間≫2月10日(土)〜14日(火)4日間
健康管理にご留意願います。
インフルエンザと診断された場合は、すぐ学校へご連絡ください。(副校長 久野浩誉)

2月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
鶏ごぼうごはん
大根と豆腐のみそ汁
わかさぎの天ぷら
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
にんじん・・・熊本県
ごぼう・・・青森県
だいこん・・・神奈川県
こまつな・・・埼玉県
たまねぎ・・・北海道
鶏肉・・・青森県
わかさぎ・・・北海道

 今日は雪のちらつく寒い一日になりましたね。氷の張った湖上で氷に穴をあけてワカサギ釣りをする光景は冬の風物詩の一つです。今日は北海道の根室半島の付け根に位置する風蓮湖でとれたワカサギを天ぷらにしました。頭つきの魚は敬遠する子が多いのではないかと思いましたが、ワカサギの天ぷらは食べやすかったようで、1年生もよく食べていました。

2月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
五目焼きそば
新じゃがバターコーン
いよかん
牛乳

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・熊本県
ねぎ・・・千葉県
もやし・・・栃木県
キャベツ・・・愛知県
チンゲン菜・・・茨城県
新じゃがいも・・・長崎県
いよかん・・・愛媛県
豚肉・・・東京都
イカ・・・ペルー
エビ・・・インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディッシュ

 今日の副菜には、コロコロの新じゃがを皮つきで使ってじゃがバターを作りました。九州で新じゃがの収穫期を迎え、八百屋さんにも新じゃがいもが並び始めました。皮が薄く、水気の多い新じゃがいもの特徴を生かした料理です。子どもたちからも好評で、大量なじゃがいもを使ったのですが、大人気な焼きそば以上に残りが少なく、よく食べていました。


2月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
チキンライス
ベーコンポテトスープ
りんご
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・熊本県
じゃがいも・・・鹿児島県
ピーマン・・・茨城県
りんご・・・青森県
鶏肉・・・青森県

 給食後、「ベーコンポテトスープ、美味しかったです!」と高学年の女の子から声をかけられました。今日のスープは、鶏ガラでとったスープでじゃがいも、にんじん、たまねぎを煮て、それをミキサーでピューレ状にし、ベーコン、ピーマン、バター、牛乳、粉チーズを加えて仕上げました。給食でいつも使っている無添加ベーコンの香りや味が際立ち、大人には「美味しいスープ」と言ってももらえるのではないかなと少し期待していました。けれども児童には、浮き実に使ったみじん切りのピーマンが嫌がられてしまうかなと予想していました。児童から「美味しかった!」という感想をもらい、手の込んだ工程を調理員さんにお願いして作ってもらった甲斐があったなと嬉しく思いました。


昔遊び体験会_2年生_?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体験会の後は、各教室にお招きして、交流給食です。自己紹介をして、今日の感想を言っています。志村有香

昔遊び体験会__2年生_?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こま、あやとり、お手玉、折り紙、けん玉の5種類を教えていただいてます。志村有香

昔遊び体験会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域の方々に昔遊びを教えていただいています。色んな技を教えていただけるということで、子供たちは一生懸命です。志村有香

2月6日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の全校朝会も、校庭で行われました。いつも、絵や漢字などを手に持ち、様々なお話をして下さる校長先生ですが、今日手に持っていたのは、松葉杖でした。「生活弱者」について。怪我をして松葉杖をついている方、目や耳が不自由な方や、お腹に赤ちゃんがいる方、お年寄りや小さな子、そういう方々の手助けをできる人になれたらいいですね。以前にも、マタニティマークやヘルプマークの紹介がありました。意識して過ごすことができていたでしょうか?困っていたら、さっと手を差し伸べることを当たり前にできるようになりたいですね。(真田)

2月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
照り焼きチキンバーガー
豆腐とわかめの中華スープ
フルーツゼリー
牛乳

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
たまねぎ・・・北海道
キャベツ・・・愛知県
はくさい・・・茨城県
チンゲン菜・・・茨城県
にんじん・・・熊本県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・青森県
丸パン・・・北海道産小麦粉使用

 今日は「海苔の日」ということで、照り焼きチキンに刻みのりをたっぷりトッピングしました。アレンジして作ったキャベツ入りのタレも好評で、子どもたちは美味しそうに照り焼きチキンバーガーにかぶりついていました。

2月3日(金) 今日の給食

<献立>
大豆とすきこんぶのおこわ
イワシの丸干し
みそけんちん汁
ポンカン

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
もち米・・・熊本県
万能ねぎ・・・福岡県
ごぼう・・・青森県
だいこん・・・神奈川県
さといも・・・新潟県
ねぎ・・・千葉県
こまつな・・・埼玉県
にんじん・・・熊本県
ぽんかん・・・愛媛県
マイワシ丸干し・・・愛媛県
大豆・・・北海道
すきこんぶ・・・岩手県

 今日は節分。節分には、病気やけがなどの悪い鬼(災い)を追い出すために炒った大豆をまく「豆まき」をします。また、魔除けのために「イワシの頭をひいらぎの枝にさして家の入り口に立てておく」という風習もあります。この様な風習にちなんで、今日の給食は「大豆」を使ったごはんと頭つきの「イワシ」を使った献立にしました。イワシの丸干しは食べてもらえるか心配だったので一人1尾にしましたが、子どもたちは意外と「美味しい!」と食べていて、高学年は2尾つけてあげればよかったなと思いました。
イワシの丸干し・・・いわゆる「めざし」です。昔ながらの「めざし」はウルメイワシやカタクチイワシのことが多いようですが、今日のマイワシはそれらに比べると少しふっくらしていて、身がやわらかく、塩気も適度で食べやすかったようです。調理員さんの焼き方もちょうどよく、美味しく食べてもらえました。

2月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
キムチチャーハン
肉団子と春雨のスープ
さつまいもチップス
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
麦・・・佐賀県
しょうが・・・高知県
にんにく・・・青森県
たまねぎ・・・北海道
ねぎ・・・千葉県
はくさい・・・茨城県
にんじん・・・熊本県
こまつな・・・埼玉県
さつまいも・・・茨城県・千葉県
鶏卵・・・青森県
うずらの卵・・・愛知県・静岡県
キムチ・・・長野県
 
 
「キムチチャーハン」は本校の人気メニューの一つです。少しピリ辛な味ですが、1年生も「美味しい!」と食べています。「肉団子と春雨のスープ」、「さつまいもチップス」も人気があるメニューなので、今日は全て完食のクラスがたくさんありました。

2月3日(金) プログラミング出前授業4 5年

画像1 画像1
校長先生も一緒に授業に参加してくださいました。あっという間にプログラミング完成!
さすが、校長先生!(江舟)

2月3日(金) プログラミング出前授業3 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間に理解し、慣れる子供たち。パンフレットを見ながら自分で考えてプログラミングしています!夢中になっていて、気軽に話しかけられません。(江舟)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終了
4/6
(木)
始業式  入学式