社会科見学6年生5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車窓から、皇居を見学。大手門から桜田門方面へ向かいます。
(校長 石谷清隆)

社会科見学6年生4

画像1 画像1 画像2 画像2
左、浅草寺観音堂の鬼瓦(国宝だった建物の一部)。右、松橋先生(国宝ではないが2組の大事な担任)。左右の写真、似てる?
(校長 石谷清隆)

社会科見学6年生3

画像1 画像1
敷地内に、徳川家康が「お鷹狩り」をしている像があります。亀さんの背中に乗っているように見えますが、亀ではなく贔屓(ひいき)という伝説の生き物です。贔屓は重い物を背負うのが好きという変わった生き物らしい。
家康公の言葉に、「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し。いそぐべからず。」だからか?
(校長 石谷清隆)

社会科見学6年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館からはスカイツリーも近くに見えます。先程まで見えていた、スカイツリーの先っぽが雲の中に入った!いよいよ雪が降り出すのか?それにしても、なんで私は外にいるんだろう。
(校長 石谷清隆)

社会科見学6年生

画像1 画像1
社会科見学で、江戸東京博物館に来ました。両国国技館の隣にあります。大相撲は初場所ですね。稀勢の里、横綱昇進なるか?…君、何しに来てんねん。
(校長 石谷清隆)

3,4年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(土)に3年生対4年生で百人一首大会が開かれました。4年生に勝ちたい3年生、3年生には負けらない4年生。両学年ともこの日までの練習の成果を十分に発揮しました。中学年間のとても良い交流になりました。(細川)

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
親子そぼろごはん
大豆と小魚の揚げ煮
チゲスープ
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
しょうが・・・高知県
万能ねぎ・・・宮城県
たまねぎ・・・北海道
はくさい・・・茨城県
にら・・・栃木県
ねぎ・・・埼玉県
にんじん・・・熊本県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・青森県
かえり煮干し・・・長崎県

 今日の「大豆と小魚の揚げ煮」は、おせちの「ごまめ」や「田作り」に使われるサイズの煮干し(かえり)を使い、でん粉をまぶしてカリカリに揚げた大豆と合わせ、甘辛いタレでからめました。小魚と大豆は不足しがちな食品ですが、この料理だと子どもたちに「もっと食べたい!」と言われるほど大人気です。

1月19日(木) お楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお楽しみ集会は、丸ばつクイズです。丸とバツが書いてある紙を持っている集会委員が立ち、皆はクイズを聞いてから正解だと思う方に移動していきます。問題は少しずつ難しくなっていきます。松原小学校には、男子児童の方が多い。丸かバツか!どちらでしょうか。(真田)

1月18日(水) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は、不審者が校内に侵入したことを想定して行いました。警察の方に、不審者役を演じて頂き、児童は避難の訓練、職員や主事は対応の演習を行いました。校長先生からのお話では、あいさつをすることが事件事故の防止につながるということの確認がありました。警察の方からのお話では「おはしも」をよく守り避難することが出来ていたこと、「いかのおすし」も覚えておくことの2点がありました。いかない、のらない、大きな声、すぐにげる、しらせるの頭文字をとったものです。(真田)

1月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
けんちんつけうどん
辣白菜(ラーパーツァイ)
マーラーカオ(中華風カステラ)
牛乳

<主な食材の産地>
ごぼう・・・青森県
さといも・・・埼玉県
だいこん・・・神奈川県
にんじん・・・熊本県
ねぎ・・・千葉県
白菜・・・茨城県
しょうが・・・高知県
こまつな・・・群馬県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・青森県

 今日は子どもたちに人気のあるメニューだったので、とても残りが少なく、特にうどんはどこのクラスも空っぽでした。

1月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ハニーレモントースト
里芋とコーンのシチュー
パリパリポテトサラダ
牛乳

<主な食材の産地>
食パン・・・北海道産小麦粉使用
たまねぎ・・・北海道
さといも・・・埼玉県
じゃがいも・・・長崎県
きゅうり・・・栃木県
キャベツ・・・愛知県
にんじん・・・熊本県
レモン・・・愛媛県

 ハニーレモントーストは、生のレモンの果汁を搾り、はちみつ、バターと混ぜたものを食パンに塗ってトーストにしました。里芋とコーンのシチューは、里芋がクリーミーなコーンシチューの味とマッチして、子どもから「里芋は苦手だったけど、今日のシチューは食べれたよ!」という嬉しい感想をもらいました。パリパリポテトサラダは、千切りにしたじゃがいもを揚げて塩を振ったものをサラダにトッピングしています。子どもたちに大人気のサラダの一つです。今日は多くのクラスが空っぽの食缶を返してくれて、給食室のスタッフはとても嬉しく思いました。給食調理員さんは毎日7時に出勤し、子どもたちのために安全で美味しい給食を作ってくれています。空っぽの食缶は何よりも励みになります。

1月16日(月) 5年社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
帰校式。

大変学びある一日になりました。

見学した内容は、国語『見学レポート』の学習で、まとめていきます。
(藤田)

1月16日(月) 5年社会科見学6

画像1 画像1
もう一つの見学場所、JFEスチール東日本製鉄所に到着しました。

東京ドーム21個分という広大な敷地を、バスに乗りながら見学をさせていただきました。

目の前で、大きな鉄のかたまりが真っ赤になる程熱せられ、長く引き延ばされていく様子は、圧巻でした。

こちらも工場内が撮影禁止のため、写真はありません。
(藤田)

1月16日(月) 5年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
三ツ池公園にて、お昼ご飯です。

温かいご飯をもたせて下さっているご家庭も。


朝早くから、ありがとうございます。
(藤田)

1月16日(月) 5年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
森永製菓、至る所にキョロちゃんがいます。

工場の中では、ダース、小枝、ハイチューが作られる様子を見せていただきました。

大量のお菓子が作られる様子を、ガラスに張り付きながら子供達は見ています。

工場内は撮影禁止のため、写真はありません。
(藤田)

1月16日(月) 5年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめの見学場所、森永製菓に到着です。

温かいミルクココアをいただいて、森永製菓の工場の仕組みについてビデオを見せてもらいました。
(藤田)

1月16日(月) 5年社会科見学2

画像1 画像1
移動中、高速道路からは綺麗な富士山が見えました。

いいことがあるかもね、とバスガイドさん。
(藤田)

1月16日(月) 5年社会科見学1

画像1 画像1
出発式。

引率の花房先生からのお話です。

川場移動教室ぶりの郊外学習。
みんなの成長が楽しみです。
(藤田)

1月16日(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ひじきごはん
大根のみそ汁
おから入り花しゅうまい
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
もち米・・・熊本県
にんじん・・・熊本県
ごぼう・・・青森県
だいこん・・・神奈川県
ねぎ・・・千葉県
こまつな・・・埼玉県
たまねぎ・・・北海道
ニラ・・・栃木県
しょうが・・・高知県
鶏肉、豚肉・・・青森県

 今日のシュウマイの肉だねは、豚ひき肉におから、みじん切りの野菜(ねぎ、たまねぎ、にら、干しシイタケ)を加えて作りました。豚肉の肉汁や野菜の水気をおからがすってくれるので、おからのパサパサした感じがなく、知らないうちに食物繊維が豊富なおからが食べられます。子どもたちはシュウマイをとても喜んで食べていました。

世田谷パブリックシアター 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷パブリックシアターの方々が来て、表現遊びをしました。
体を使ってチームでじゃんけんしたり、花やヘリコプターを体で表現したりしました。
チームで話し合って決めたり、息を合わせたりする大切さを勉強しました。 志村有香
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終了
4/6
(木)
始業式  入学式