12月20日(火) 今日の給食

<献立>
ほうとう風うどん
牛乳
カブのゆず風味
きなこ蒸しパン

<主な食材の産地>
にんじん・・・熊本県
天空かぼちゃ・・・山梨県
ごぼう・・・青森県
大根、里芋、カブ、カブの葉、ねぎ、小松菜、さつまいも、白菜・・・東京都八王子市
ゆず・・・松原小学校

 2学期最後となる今日の給食は、明日の冬至にあわせ、かぼちゃやゆずを使った冬至メニューでした。ゆずは学校の校庭で実ったものを主事さんに収穫してもらい、使いました。また、今日はとても多くの八王子産の野菜を使い、地産地消を推進することができました☆
画像1 画像1

12月19日(月) 今日の給食

<献立>
ココアパン
ミネストローネ
クリスマスキッシュ
フライドチキン
飲み物セレクト

<主な食材の産地>
ココアパン・・・北海道小麦粉使用
にんにく・・・青森県
じゃがいも・・・北海道
ミニトマト・・・愛知県
ブロッコリー・・・埼玉県
たまねぎ・・・北海道
セロリー・・・福岡県
キャベツ・・・愛知県
にんじん・・・熊本県
鶏肉・・・青森県
レモン・・・愛媛県

 今週末はクリスマス。街を歩くと至る所でイルミネーションが華やかですね。今日はそんな気分をより一層盛り上げてもらうメニューにしました。クリスマスの絵柄のカップで、赤いミニトマトと緑色のブロッコリーを入れたクリスマスキッシュを作りました。ミネストローネにはアルファベットや数字の形をしたマカロニを入れ、主菜は定番のフライドチキン。そして飲み物はセレクトでジョアのマスカット味またはオレンジジュースでした。子どもたちは大喜びで食べてくれて残食はほとんどなく、「給食最高!」という言葉をもらったほどでした。

画像1 画像1

12月16日(金)  音楽の授業 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業で「筝曲演奏 桐の会主宰」舩川長子先生はじめ、黒田先生、望月先生をお迎えし、お琴の授業を行いました。
お琴の素敵な音色から授業が始まり、初めてお琴に触れる子どもたちは、舩川先生のお話に引き込まれていきました。お琴の造りや歴史にについて学んだあとは「さくら」をみんなで練習しました。いつもの楽譜とは違うので、始めは苦労しましたが、目を輝かせながらお琴の練習をしていました。最後はみんなで演奏し、なんだか心が清くなったような気持ちで終えることができました。(江舟)

12月16日(金) 今日の給食

<献立>
パエリア
牛乳
チーズ風味の卵スープ
バジリコポテト

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
たまねぎ・・・北海道
ピーマン・・・茨城県
赤ピーマン・・・高知県
万能ねぎ・・・福岡県
じゃがいも・・・北海道
にんにく・・・青森県
にんじん・・・熊本県
イカ・・・ペルー
エビ・・・インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディッシュ
鶏肉・・・青森県

 パエリアは本来はサフランを使うことで黄色く仕上がりますが、給食ではカレー粉とターメリックで代用し作りました。色鮮やかで具だくさんのパエリア、子どもたちもよく食べてくれました。
画像1 画像1

出張お話し会2日目 2年生

画像1 画像1
今日は、2年3、4組に梅丘図書館の方たちが読み聞かせに来てくださいました。
4作品も読んでくださり、物語の世界を楽しむことができました。志村有香

12月15日(木) 今日の給食

<献立>
イワシの蒲焼丼
牛乳
けんちん汁
おひたし

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
大根・・・せたがや育ち
しょうが・・・高知県
ごぼう・・・青森県
さといも・・・新潟県
ねぎ・・・千葉県
キャベツ・・・愛知県
にんじん・・・熊本県
こまつな・・・群馬県
いわし・・・千葉県銚子

 イワシの蒲焼は、イワシの開きに小麦粉とでん粉を合わせたものをはたいて油で揚げ、甘辛いタレに漬けました。甘辛いタレのおかげでごはんがすすみ、ごはんも残食がほとんどありませんでした。

画像1 画像1

12月14日(木) お楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、先生ビンゴ集会でした。松原小学校の先生、主事さんの名前を模造紙に書きます。集会委員の人がくじを引き、丸をつけていきます。一つくじを引くたびに、大盛り上がりです。1位は、トリプルビンゴをした5年3組でした。(真田)

出張お話し会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅丘図書館から読み聞かせに来てくださいます。今日は2年1組、2組に来ていただきました。
大きなかぶを組み木で、お話を読んでくださったり、パネルシアターでカレーライスを作ったりしました。 志村有香

12月14日(水) 今日の給食

<献立>
和風ビスキュイパン
牛乳
さつまいものクリームシチュー
グリーンサラダ

<主な食材の産地>
さつまいも・・・千葉県
たまねぎ・・・北海道
しめじ・・・福岡県
キャベツ・・・愛知県
ブロッコリー・・・群馬県
きゅうり・・・埼玉県
鶏卵・・・群馬県
冷凍グリーンピース・・・北海道
鶏肉・・・青森県
 

 今日の「和風ビスキュイパン」は、すりゴマと甘納豆を入れたビスケット生地を丸いパンの上にのせて焼きました。焼いている間に甘納豆が流れ落ちてしまいましたが、それも食缶に入れて食べてもらいました。見た目がなんとなくクリスマスを思わせる様子で、子どもたちも嬉しそうに食べてくれました。
画像1 画像1

12/12(月) 全校朝会・避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、栄養士の松岡さんからお話がありました。給食の菜めしと、おでんに使われる大蔵大根の紹介です。先まで太く、大きい大根を27本も使うと聞いて驚きの声があがりました。朝会時の避難訓練では、その場で頭を守り、校庭へ避難します。全校児童、速やかに避難することができました。副校長先生からは、地震の後に火事が起こることがあるのでハンカチは、ランドセルの中ではなくていつも持っているようにしましょう、とお話がありました。(真田)

12月13日(火) 今日の給食

<献立>
こぎつねごはん
牛乳
のっぺい汁
フーイリチー

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
里芋・大根・ねぎ・小松菜・・・東京都八王子市
にんじん・・・熊本県
もやし・・・栃木県
にら・・・高知県
鶏卵・・・群馬県
鶏肉・・・青森県

 「フーイリチー」は麩(車麩)、卵、ニラなどの野菜を使った炒めものです。沖縄県では定番の食堂メニューだそうです。卵液をしみこんだ麩のふわふわとした食感と、しゃきしゃきとした野菜の食感のコンビネーションが美味しい料理です。味付けは塩、こしょう、しょうゆといったシンプルなものなので食べやすい料理かなと思いましたが、麩が苦手という子どももいて、予想していたより残ってしまったのが残念でした。
画像1 画像1

12月10日(土) 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、梅ヶ丘中学校の英語の先生が松原小に来て、英語の授業をしてくださいました。
有名な「桃太郎」のお話、英語だとどうなるのかな。グループごと役割を決めて全員がセリフの練習をします。いつの間にかたくさんの英単語を口にしていました。(真田)

12月9日(金) 今日の給食

<献立>
大根とチキンのカレーライス
牛乳
ひよこ豆のサラダ
みかん

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
にんにく・・・青森県
だいこん・・・東京都八王子市
カブ・・・東京都
しょうが・・・高知県
たまねぎ・・・北海道
セロリ・・・静岡県
しめじ・・・長野県
りんご・・・青森県
きゅうり・・・埼玉県
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・新潟県
みかん・・・愛媛県
鶏肉・・・青森県

 今日は東京都八王子市で栽培された大根とカブを使用しました。じゃがいもの代わりに大根で作ったカレーは、いつもと同じ味つけでもあっさりとした感じを受けました。また、カブは立派な葉つきで届いたので、葉も使ってサラダにしました。
画像1 画像1

12月8日(木) 今日の給食

<献立>
ビビンバ
牛乳
わかめスープ
早香

<主な食材の産地>
米・・・秋田県・青森県
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
たまねぎ・・・北海道
ねぎ・・・千葉県
もやし・・・栃木県
にんじん・・・新潟県
こまつな・・・群馬県
早香・・・熊本県
塩蔵わかめ・・・徳島県
豚肉・・・東京都

 韓国の混ぜご飯「ビビンバ」。給食では、豚肉、ぜんまいの水煮、たけのこを混ぜたごはんの上に、ナムルをのせて食べます。今日はいつもより出来上がったご飯の量が多くなってしまいましたが、みんなよく食べてくれていました。
画像1 画像1

12月8日(木) 音楽クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2曲の発表がありました。
1曲目はグリーンの軌跡、2曲目はシングシングシングです。
シングシングの演奏の前にはジャズの歴史を、絵本を使って紹介してくれました。ジャズは自由な音楽、楽しい音楽だと、演奏でも伝えてくれました。(真田)

12月7日(水) 今日の給食

<献立>
ごはん
牛乳
魚と野菜の甘酢あん
キャベツの塩レモンコショウ味

<主な食材の産地>
米・・・秋田県・青森県
しょうが・・・高知県
にんにく・・・青森県
じゃがいも・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・新潟県
ピーマン・・・茨城県
キャベツ・・・茨城県
レモン・・・愛媛県
シイラ・・・静岡県

 今日の主菜には、角切りにしたシイラをしょうがじょうゆで下味をつけてから揚げにし、野菜と合わせて甘酢あんにからめました。皮つきで角切りになっていたので、魚だということが分かりやすかったこともあり、魚嫌いの子どもたちは格闘していました。

画像1 画像1

12月6日(火) 料理クラブ

今日は給食調理員の梶原さんをゲストティーチャーに迎え、プレーンオムレツの実習を行いました。はじめに梶原さんに実際に作っていただき、ポイントを教えていただきました。片手で軽々と卵を割り、リズミカルに卵を割りほぐし、卵を流し入れたフライパンをゆする手つきに子どもたちは「おー!」と興奮ぎみに見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火) 今日の給食

<献立>
じゃこ梅茶漬け
牛乳
和風ジャンボぎょうざ
塩ナムル

<主な食材の産地>
葉付き長ねぎ、里芋、小松菜・・・東京都八王子市
万能ねぎ・・・広島県
しょうが・・・高知県
もやし・・・栃木県
にんじん・・・千葉県
刻み梅・・・群馬県
ちりめんじゃこ・・・広島県
豚肉・・・東京都

 今日の給食は東京都産の食材をたくさん使って作りました。和風ジャンボぎょうざの具には、豚ひき肉、おから、ひじき、里芋、ねぎ、にんじん、しょうがを使い、しょうゆベースの味付けにしました。梅茶漬けは松原小学校では初めてのメニューでしたが、とても好評でした。モリモリ食べて、持久走週間、元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1

12月5日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の全校朝会は、11/5-11/12に世田谷区小学生海外派遣のメンバーとしてオーストリアに行った5年生からの報告でした。オーストリアのドゥブリングは世田谷区との姉妹都市で、現地には、「世田谷公園」と言う公園もあるそうです。本人は、「言葉が通じなくても身振りや手振りで分かってもらえる。両国に良いところがたくさんあることに気付いた。」と言う感想をもちました。とても貴重な体験をしてきた様子でした。(細川)

12月5日(月) 今日の給食

<献立>
セルフ焼きそばパン
牛乳
豆腐と青菜のスープ
りんご

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・新潟県
キャベツ・・・愛知県
もやし・・・栃木県
ニラ・・・栃木県
しょうが・・・高知県
ねぎ・・・千葉県
りんご・・・山形県
こまつな・・・群馬県
豚肉・・・東京都
鶏肉・・・青森県

 今日は自分でコッぺパンに焼きそばを挟んで食べました。初めてのメニューでしたが、大好評でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終了
4/6
(木)
始業式  入学式