1月26日(木) 3年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
等々力渓谷・次大夫堀公園(民家園)・世田谷市場
バスに乗って社会科見学に行きました。等々力渓谷では、都内を感じさせない自然に驚いているようでした。また、次大夫堀公園の民家園では、江戸時代の農家の家を見学し、昔の人のくらしを学びました。自分たちの家では見られない土間や道具を見て、教科書からは分からないことを見つけていました。世田谷市場では、花のオークションをやる施設を見学したり、せりの時に指で数字を表わす方法を教えてもらったりしました。全国からたくさんの野菜や花が集まってくることも置かれている段ボールの産地表示から確認しました。実際に目で見て耳で聞いてきた体験を学習のまとめにつなげていきます。(並木)

1月27日(金) 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽集会の曲は「smile
again」です。二つのパートにわかれてかけあうところがどても美しい曲です。笑顔で歌う児童が多いのが印象的でした。(真田)

1月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲッティー地中海ソース
ポテト入りフレンチサラダ
りんごとレーズンの甘煮
牛乳

<主な食材産地>
にんじん・・・熊本県
にんにく・・・青森県
セロリー・・・静岡県
たまねぎ・・・北海道
しめじ・・・福岡県
パセリ・・・静岡県
じゃがいも・・・長崎県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・群馬県
りんご・・・青森県
イカ・・・ペルー
エビ・・・インド・ベトナム・ミャンマー、バングラディッシュ
アサリ・・・熊本県・愛知県・千葉県

 寒い季節に美味しい温かいデザート「りんごとレーズンの甘煮」には、国産レモンを搾って使いました。りんごとレーズンの甘みにレモンの酸味がアクセントになり、さっぱりとした甘さに仕上がりました。、「とても美味しい!!」と言ってくれる子がいる一方で、煮たりんごが苦手な子、レーズンの苦手な子がそれぞれいて、残念ながら全体の残りは多めでした。

1月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ゆかりごはん
お魚春巻き
糸寒天入り中華サラダ
ぽんかん
牛乳

<主な食材の産地>
しょうが・・・高知県
にんにく・・・青森県
にら・・・茨城県
もやし・・・栃木県
はくさい・・・群馬県
にんじん・・・熊本県、千葉県
こまつな・・・群馬県
ポンカン・・・愛媛県
たけのこ水煮・・・福岡県・熊本県
トビウオ・・・東京都八丈島

 学校給食週間2日目は、「地産地消」の推奨という観点から、東京都の地場産食材を2品使った給食でした。副菜は伊豆諸島でとれた糸寒天を使ったサラダ、主菜は八丈島でとれたトビウオのミンチをひき肉のかわりに使った「お魚春巻き」でした。やや厚めの春巻きの皮で、たっぷり具材を包んであるので、一人1本でもかなりのボリュームです。言われなければ飛魚を使っているのがわからない感じなので、魚嫌いな子どもも喜んで食べていました。

1月24日(火) 今日の給食

<献立>
コッペパン
セレクト:イチゴジャムまたはハチミツ
フレンチエッグ
チキンと野菜のスープ煮
牛乳

<主な食材の産地>
コッペパン・・・北海道小麦粉使用
ブロッコリー・・・愛知県
じゃがいも・・・鹿児島県
にんじん・・・熊本県
たまねぎ・・・北海道
キャベツ・・・愛知県
パセリ・・・静岡県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・青森県

 今日から30日(月)までは全国学校給食週間です。初日の今日は、昔、給食の定番だったコッペパンに事前にセレクトしたイチゴジャムまたはハチミツを自分でぬって食べました。イチゴジャムとハチミツはいつでも食べられるようなものですが、「セレクト」というだけで子どもたちはワクワク、とても嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1

1月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
冬野菜のカレーライス
わかめとじゃこのサラダ
コーヒー牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
にんじん・・・熊本県
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
たまねぎ・・・北海道
セロリー・・・静岡県
ごぼう・・・青森県
さといも・・・新潟県
だいこん・・・神奈川県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・群馬県
こまつな・・・群馬県
りんご・・・青森県
ちりめんじゃこ・・・広島県
豚肉・・・青森県

 毎日寒い日が続いていますが、松原小学校の子どもたちはインフルエンザの罹患者も今日はゼロで元気いっぱいです。今学期に入ってから、低学年の子どもたちがまた一段とモリモリ食べてくれるよいうになり、日々、給食は空っぽの食缶がかえってきています。毎日、この調子で3学期を乗り越えてもらえればと思います。体を温める

1月23日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、社会科見学で朝会に参加できなかった五年生に表彰がありました。校長先生からのお話では忘れ物をしても、焦って家に戻るようなことがないように、呼びかけがありました。焦っているときに怪我をする、事故が起きる。忘れ物をしないように前の日に持ち物を確認すること、学校にくる途中で怪我をしても戻らないこと、自分たちの身を守るために意識していきましょう。(真田)

1月23日(月) 全校朝会

先週、社会科見学で朝会に参加できなかった五年生に表彰がありました。校長先生からのお話では忘れ物をしても、焦って家に戻るようなことがないように、呼びかけがありました。焦っているときに怪我をする、事故が起きる。忘れ物をしないように前の日に持ち物を確認すること、学校にくる途中で怪我をしても戻らないこと、自分たちの身を守るために意識していきましょう。(真田)

1月23日(月) 今日の給食

<献立>
冬野菜のカレーライス
わかめとじゃこのサラダ
コーヒー牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
にんじん・・・熊本県
にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
たまねぎ・・・北海道
セロリー・・・静岡県
ごぼう・・・青森県
さといも・・・新潟県
だいこん・・・神奈川県
キャベツ・・・愛知県
きゅうり・・・群馬県
こまつな・・・群馬県
りんご・・・青森県
ちりめんじゃこ・・・広島県
豚肉・・・青森県

 毎日寒い日が続いていますが、松原小学校の子どもたちはインフルエンザの罹患者も今日はゼロで元気いっぱいです。今学期に入ってから、低学年の子どもたちがまた一段とモリモリ食べてくれるよいうになり、日々、給食は空っぽの食缶がかえってきています。毎日、この調子で3学期を乗り越えてもらえればと思います。体を温める

1月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん 韓国風ふりかけ
鶏肉と里芋のうま煮
おひたし
ぽんかん
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
にんにく・・・青森県
ごぼう・・・青森県
にんじん・・・熊本県
しめじ・・・長野県
たけのこ水煮・・・福岡県・熊本県
さといも・・・東京都八王子市
はくさい・・・東京都八王子市
こまつな・・・群馬県
ポンカン・・・愛媛県
鶏肉・・・青森県

 麦ごはんは見た目が少し麦の薄茶色になってしまい、食べ慣れない子どもには嫌がられてしまいますが、今日は韓国風ふりかけのおかげで、とてもよくごはんを食べてくれました。韓国風ふりかけは、手で細かくちぎったのりをごま油、おろしにんにく、しょうゆ、七味唐辛子などで味付けしたものです。給食後、「また、このふりかけごはんが食べたいです!」と何人もの子どもたちから嬉しい声をかけてもらいました。

社会科見学6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参議院本会議です。委員会で可決した食育基本法案を審議します。採決の結果、この法案は可決され法律になりました。とさ。本物より反対が多い。なぜ?
(校長 石谷清隆)

社会科見学6年生7

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会が始まりました。食育基本法案について審議します。
(校長 石谷清隆)

社会科見学6年生6

画像1 画像1 画像2 画像2
国会の参議院特別体験プログラム会場に着きました。只今、松原小学校代表の参議院議員の方々が、打合せをされております(敬語)。
(校長 石谷清隆)

社会科見学6年生5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車窓から、皇居を見学。大手門から桜田門方面へ向かいます。
(校長 石谷清隆)

社会科見学6年生4

画像1 画像1 画像2 画像2
左、浅草寺観音堂の鬼瓦(国宝だった建物の一部)。右、松橋先生(国宝ではないが2組の大事な担任)。左右の写真、似てる?
(校長 石谷清隆)

社会科見学6年生3

画像1 画像1
敷地内に、徳川家康が「お鷹狩り」をしている像があります。亀さんの背中に乗っているように見えますが、亀ではなく贔屓(ひいき)という伝説の生き物です。贔屓は重い物を背負うのが好きという変わった生き物らしい。
家康公の言葉に、「人の一生は重荷を負て遠き道をゆくが如し。いそぐべからず。」だからか?
(校長 石谷清隆)

社会科見学6年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館からはスカイツリーも近くに見えます。先程まで見えていた、スカイツリーの先っぽが雲の中に入った!いよいよ雪が降り出すのか?それにしても、なんで私は外にいるんだろう。
(校長 石谷清隆)

社会科見学6年生

画像1 画像1
社会科見学で、江戸東京博物館に来ました。両国国技館の隣にあります。大相撲は初場所ですね。稀勢の里、横綱昇進なるか?…君、何しに来てんねん。
(校長 石谷清隆)

3,4年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
18日(土)に3年生対4年生で百人一首大会が開かれました。4年生に勝ちたい3年生、3年生には負けらない4年生。両学年ともこの日までの練習の成果を十分に発揮しました。中学年間のとても良い交流になりました。(細川)

1月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<献立>
親子そぼろごはん
大豆と小魚の揚げ煮
チゲスープ
牛乳

<主な食材の産地>
米・・・青森県・秋田県
しょうが・・・高知県
万能ねぎ・・・宮城県
たまねぎ・・・北海道
はくさい・・・茨城県
にら・・・栃木県
ねぎ・・・埼玉県
にんじん・・・熊本県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・青森県
かえり煮干し・・・長崎県

 今日の「大豆と小魚の揚げ煮」は、おせちの「ごまめ」や「田作り」に使われるサイズの煮干し(かえり)を使い、でん粉をまぶしてカリカリに揚げた大豆と合わせ、甘辛いタレでからめました。小魚と大豆は不足しがちな食品ですが、この料理だと子どもたちに「もっと食べたい!」と言われるほど大人気です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終了
4/6
(木)
始業式  入学式