この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

音楽鑑賞教室に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は9月27日に音楽鑑賞教室に出かけます。

当日聴く作品を事前に聴いてその構成を学びました。

曲目は「ハンガりー舞曲」、ブラームスの作品です。

身体全体で曲の表現を味わい、楽しんでいました。

長縄週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの様子です。

今週は長縄週間。

校庭でクラス練習をしています。

何回跳んだかでなく、何回伸びたかで競います。

5年生ががんばっていました。

プール納め 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で今年のプール指導も終わりです。

最終日は絶好のプール日和。

3年生は泳ぎ納めと宝拾いをやりました。

今年もいいプールシーズンでした。

長縄週間です

水泳シーズンが終わりに近づき、

今日から長縄週間が始まりました。

回数ではなく、全クラスとも伸び率で競いました。

低学年の子どもたちも張り切って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6人で話し合う 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業です。

会議の進め方を学んでいます。

クラスでどんな決まりをつくるか、意見を出し合いました。

班員がすべて参加できるように話し合うのは難しいです。

経験を積むことで上手になっていきます。


一番入るのは・・・? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間です。

体積について勉強しました。

自分の水筒を持ってきて、カサを比べます。

誰のが一番入るのか、どうやったらわかるか

意見を出し合い、実験しました。

パラリンピックって何? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間の様子です。

もうすぐ開幕するパラリンピックについて

みんなで話し合いました。

どんな歴史や意味があり、どんな競技があるのか?

関心を高めることができました。

学び合い、教え合い 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数少人数の授業の様子です。

小数の考え方について学習しています。

友達の考えと自分の考えの違いに新たな発見があります。

学び合い、教え合って共に成長していきます。

展覧会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間のようすです。

ランドセルのデッサンをしています。

まだイメージスケッチの段階ですが、皆真剣です。

私語もなく、集中して黙々と製作に取り組んでいました。

ぼくの作品 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの自由研究を発表しています。

それぞれが時間をかけて取り組んだ力作です。

自分のことばで作品への思い入れを表現しています。

聞いている子どもたちも興味をもってしっかりと聞けていました。

6年間の積み重ね 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳記録会をやりました。

絶好の水泳日和です。

六年間、お世話になった小学校のプール。

自分の成長を確認する機会になりました。

上級生の自覚 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間です。

班で「笹の子あそび」の企画を話し合っています。

どうしたら下級生が楽しめるか知恵を出し合います。

人を思うことで、すてきな上級生へ成長していきます。

学校保健委員会 〜健やかな成長をめざして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
内科、耳鼻科、眼科、歯科の学校医の先生方をお迎えして、学校保健委員会を行いました。
養護教諭から定期健康診断の結果や運動能力調査結果(昨年度)について話がありました。そのあと、事前に頂いていた質問に校医の先生から答えていただきました。

今日は38人の保護者の参加があり、質疑応答も活発に行われました。
子どものようすがわかり、学校医の貴重なお話しを聞くことができ、有意義な会になったと思います。

久しぶりの休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの様子です。

たくさんの子どもたちが校庭に出てきました。

残暑は厳しいですが、

久しぶりの休み時間を楽しんでいました。

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で始業式を行いました。

久しぶり登校して友達との再会を喜ぶ姿がありました。

いよいよ今日から新学期スタートです。

話を聞く姿勢も立派でした。

明日8月30日の学校図書館開館は中止します

教育委員会からのお知らせです。


                       平成28年8月29日


保 護 者 様

                     世田谷区教育委員会事務局
                         教育政策部副参事
                           青 木 雄 二


           学校図書館休館のお知らせ 


日ごろから世田谷区の学校図書館の充実に向けた取組にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
明日8月30日(火)につきましては、台風10号の接近に伴い、明朝、暴風雨等であった場合等を考慮し、)児童・生徒の安全確保のため、各区立小・中学校の学校図書館は休館とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。


こども縁日の開催について

今日予定されている「こども縁日」ですが、雨のため体育館で行います。
正門を入って、直接体育館に行ってください。
こども縁日後半には仕掛け花火や手持ち花火も行う予定ですが、お天気によっては一部変更する場合もあります。雨の中でのお出かけになりますので、一層気を付けるようお願いします。

ストレス解消

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生廊下の住人、カメの太助です。

久しぶりに散歩に出かけました。

たまにはストレス解消にアウトドアも必要です。

日光浴をして元気になりました。

図書館企画 紙ヒコーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図書館で、紙ヒコーキを作ろうという催しが行われています。
司書の方から、絵本を読んでもらったり、作り方を教えてもらったりして、子どもたちは楽しそうです。
今年から、夏休みにも図書館を開館できるようになり、BOP・学童の子どもたちを中心に利用する子が増えてきました。

長い休みに読書に親しませたいと思います。

ひまわりが咲いています

画像1 画像1
8月に入って、学校で見かける子どもの数が少なくなってきました。
楽しい夏休みを過ごしていることと思います。

今、目の教室の南側で大きなひまわりが咲いています。
小さな植木鉢に太い茎で、人の背丈を超えて本当によく育っています。

学校にきたとき、道路側からよく見えますのでご覧ください。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31