この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

大きな声で 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間です。

ネイティブの発音をまねて復唱します。

はずかしがらず大きな声を出すことが大切です。

ゲームを交えて楽しく学びました。


ふれあいドッジボール大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からふれあいドッジボール大会に向けて練習が始まりました。
今日は、低学年チームです。今年は参加者が増えて、ABCDの4チーム
ができました。

3年生を中心に、楽しく練習が始まりました。
ケガに気を付けて仲良く練習できるようにしたいですね。

ごちそうさまでした 6年生

画像1 画像1
6年生の家庭科で調理実習がありました。

タマゴサンドとツナサンドです。

校長室にも、もってきてくれました。いいできばえです。

給食時に両方おいしくいただきました。

ごちそうさまでした。


温かくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの校庭です。

陽射しが温かいです。

梅の花が満開になりました。

早春の笹原小です。

無事、実施できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜公開授業です。

もちつき大会を行いました。

先週はインフルエンザの流行で心配しましたが、

今週に入って治まり、無事実施です。

子どもたちの「よいしょー」のかけ声が体育館にひびきました。

成長が感じられました 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学に出かけてきました。

食用オイル工場と自動車工場です。

説明を集中して聞き、細かくメモをとり、積極的に質問しました。

学習に向かう姿勢に成長が感じられた5年生でした。

楽しい集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日の朝は児童集会です。

集会委員がアイデアを出し合い、

みんなが楽しめる企画を考えます。

時間内にコップを積み上げ、笹の子班で競いました。

元気な一日のスタートです。

土曜日の図書館へようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校に隣接する保育園から、15人の子どもたちが笹原小図書館にやってきました。
司書の藤井さんから絵本の読み聞かせをしてもらったり、おもいおもいに好きな絵本を手にとって読んだり、楽しそうに図書館で過ごしました。

小さいころから本に親しむのはとても良いことだと思います。

土曜日は午前中のみ開館しています。今のところ利用する児童は少ないですが、司書の藤井さんたちがいろいろな企画を工夫して待っていますので、どうぞ来館してください。

青空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は元気タイムの日です。

いい天気になりました。

校庭のぬかるみもほとんど問題ありません。

みんなで気持ちよく汗を流しました。

寝る子は育つ 保健給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健給食委員会の児童集会がありました。

今回のテーマは「睡眠」

寸劇で寝ることの大切さを伝えました。

1年生にも楽しみながら理解できたようです。

リズムを楽しむ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本語の授業です。

俳句を音読し、日本語のリズムを楽しみます。

梅一輪・・・をとりあげて冬の風情を感じました。

校庭の梅もほころび始めています。

測ってみよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間です。

「メートル」という単位について学んでいます。

実際に定規を使ってテープの長さを測ってみました。

メートルという単位があることの便利さを実感しました。

タブレットPCを使って

目の教室の授業風景です。

視覚補助具として、タブレットPCを活用しています。

自在に拡大できるので漢字の練習もはかどります。

教育機器の機能の向上は、多くの子どもたちの生活を便利にしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

どっちが入る? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間です。

容積(かさ)について、考えました。

実際にどちらの容器のほうが入るか比較します。

予想をたててもりあがりました。

笹の子遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北風が吹いて寒い一日となりました。

今日は6年生が笹の子班のリーダーとして活動する最後の笹の子遊びとなります。
1年生から6年生までが楽しめるよう、準備をすすめてきた6年生です。

寒空の下、子どもたちは元気いっぱい遊びました。

冬を感じる 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間です。

校庭に出て冬を探しています。

氷の張ったビオトープ、茶色く枯れた田んぼの稲、きらきら光る霜柱・・・

目で見て肌で感じて冬を実感しました。


竿づくり体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童館で竿づくりの体験教室を開きました。

慣れないは針と糸に苦戦しながら

30本の竿を子どもたちが作りました。

作り終えた笑顔が達成感を物語っていました。

大好きな時間 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業の様子です。

ジグソーパズルの製作をしています。

糸ノコを操作したり、ヤスリをかけたり、色を塗ったり、みんな無言で作業に取り組みます。

子どもたちは図工の時間が大好きです。

相手に伝える 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間です。

説明文をつくる学習をしています。

ブンブンゴマの作り方をどのように説明するか考えました。

相手にわかりやすく伝える工夫をしました。

音楽朝会 4年生の歌声

画像1 画像1
今朝の音楽朝会では、4年生の歌声が披露されました。
曲は「ハックルベリーの瞳で」です。4年生の子どもたちは音楽を感じて、表情豊かに気持ちよさそうに歌っていました。その歌を聴いて、全校の歌声がさらに豊かになりました。

底冷えのする体育館でしたが、みんなの歌声が響き渡り、心が温かくなりました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31