この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

明日からスタート 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニジマスがきました。

900匹をプールに放流しました。

元気に泳ぐ姿を見て、子供たちはびっくり。

明日から飼育体験が始まります。

楽しみに・・・ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は展覧会。

体育館で飾りつけの仕上げをしています。

自分たちの作品を見栄えよく飾り、

うれしそうにながめていました。

さすがです 6年生

5時間目の様子です。

体育館で展覧会の会場づくりをしました。

掃除をして、物品を運び込んで、

あっという間に会場の下準備が終わりました。

各自がよく動き、いい仕事をしていました。

ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「チッチーノチ」 4年生

中休みの様子です。

校庭で「チッチーノチ」と掛け声が聞こえました。

何人かの男の子がベーゴマで遊んでいます。

今時、ベーゴマで遊ぶ子供いることに感心しました。

みんな上手で再度驚きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お話し会

画像1 画像1
お話しポケットや桜丘図書館の方々に、読み聞かせをしていただきました。
1校時は1〜3年生、2校時は4〜6年生です。

日頃から学校図書館で本に親しんいる子どもたちです。
いつもは朝の時間に教室で読んでもらっています。今日は、体育館でのお話し会を楽しみました。
画像2 画像2

インターネットリテラシー醸成講座  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がインターネットについて、講師の先生から詳しく学びました。

「お家の人と一緒に使うときの約束を決めて、それを周りの人にも伝えることが必要です」というお話がありました。返事がすぐにこないからといって、トラブルになることもあるそうです。

子どもたちは終始、真剣に話を聞いていました。

芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜丘区民センターまつりに行ってきました。

笹原小、桜丘幼稚園、さくらの学び舎の作品が展示されています。

芸術の秋にふさわしい展覧会でした。

桜丘区民センターまつり 展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日、13日の2日間、桜丘区民センターに「さくらの学び舎」の作品が展示されていますので、ぜひごらんください。
この合同作品は夏休みに、さくらの学び舎3校の児童・生徒が製作したものです。
そのほかにも、学校やBOPで作った作品が展示されています。

こちらで笹原小学校単独の作品はありませんが、来週18日(金)、19日(土)に笹原小学校で開催される展覧会で展示しますので、どうぞそちらもご覧ください。

読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話し会がありました。

体育館の中は、少し肌寒く感じましたが

晩秋の陽射しが柔らかく差し込んで

いい雰囲気の読書空間になりました。


今月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災を想定した避難訓練を行いました。
全員が避難できたところで、消火器の使い方について教職員が実演するところを見ながら学びました。
そのあと、煙のあるところで安全に避難する訓練を行いました。
子どもたちは静かに、まじめに取り組んでいました。

後期委員会の紹介集会

今朝の児童集会では後期の委員会メンバーを紹介しました。
新しい委員長がそれぞれの委員会の取組や委員の意気込みを伝えました。

学校を支える子どもたちの活動です。
下学年の子どもたちは、上級生の活躍ぶりをみて、自分たちも大きくなったらがんばるぞ、と育っていきます。
画像1 画像1

日本を支える自動車産業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の時間です

日本の自動車産業について調べました。

世界中に輸出していることを資料から読み取りました。

日々の生活と貿易の大切さを結び付けて考えることができました。

センター移動教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が教育センターに行って、郷土資料室やプラネタリウムで学習しました。
あらかじめ決めてきた課題について、資料室のさまざまな資料を使って、楽しく学習していました。
プラネタリウムでは、頭上に広がるたくさんの星に歓声が上がりました。
話を聞く態度もよく、資料室の先生方にたくさんほめていただきました。

花いっぱいの街に  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、地域の「ぐるうぷ街」の方々と一緒に学校周辺の花壇に、球根や花の苗を植えました。

子どもたちは、春に咲く花を想像しながら植えていました。
このような活動を通して、自分の住んでいる街をきれいにしたい、という気持ちが育っています。

ご協力いただいている地域の皆様、ありがとうございます。


パラリンピアンから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールボール競技ののパラリンピアン高田朋枝さんが来てくれました。

小さい頃、自分の夢がもてなかったという話、

ゴールボールに打ち込んで夢を実現したという話、

子どもたちは真剣に聞いて、夢を大切にすることの大切さを学びました。

親切にする喜び 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の研究授業の様子です。

たくさんの参観者が来てくれました。

読み聞かせから、主人公の気持ちを考えました。

友達の発言をたくさん聞いて、自分の考えを深めることができました。

マット名人 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間です。

マット運動の授業の様子です。

前転、後転の練習をしました。

映像を見て、うまく回るコツをつかみました。

雨上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みになりました。

朝方降っていた冷たい雨はやみ、

青空が広がっています。

校庭に出てきた子どもたちが歓声を上げて遊んでいます。

笹の子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の笹の子タイムでは12月に行われる「笹の子まつり」の計画を立てました。

どんな内容のお店にするか、5,6年生を中心に話し合いました。

みんなで力を合わせて楽しい「笹の子まつり」ができそうです。

2020 東京オリンピック・パラリンピックに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会で、マリオに扮した校長先生よりオリンピック・パラリンピックのお話がありました。

いつもと違う月曜朝会に、子どもたちはワクワク、ドキドキ。「これはゴールボールです」「2日にゴールボールのパラリンピアンの高田さんが来校します」というお話に、2日水曜日への期待を高めていました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31