この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

稲刈り  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷目黒農協の方にご協力いただいて、稲刈りをした5年生です。

田んぼには、稲の他に稲と同じくらいの高さに育った雑草も生えていました。
少し水がありましたが、サンダルや素足で入って、鎌を使って稲刈りをしました。
田んぼの泥は上のほうは温かくて下の方は冷たいよ、とその感触を楽しんでいました。

今では身近にみることもできなくなった稲刈りの風景です。このような体験をさせていただいた農協の方に感謝します。

歯を大切に 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校医の堀先生を招いて

歯科講話を行いました。

正しい歯の磨き方を学びます。

マイコップと歯ブラシを持参し、

正しい磨き方の効果を自分で確認していました。

リズムに合わせて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間です。

教室で鍵盤ハーモニカの指使いを練習しています。

オルガンの伴奏に合わせてみんなでメロディーを奏でます。

1年生ならではの音楽の風景です。

1年 遠足 馬事公苑に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から小雨が降ったり止んだりでしたが、雨のない時間を見計らって、馬事公苑に出かけました。
いつ雨がふってきてもおかしくないような空模様のなか、遊具で遊んだり、お弁当やおやつを食べたりして楽しく過ごしました。
予定の時間を早めて学校に帰ってきました。それでも、子どもたちにとっては満足した遠足となったようです。

2,3年遠足  多摩動物公園に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2,3年生が一緒のグループで、多摩動物公園の見学をしました。

電車のなかでは、マナーに気を付けて行動しました。

動物公園では3年生が2年生をやさしくリードし、グループでまとまって見学したり、お弁当を食べたりしました。

仲良く楽しい遠足となりました。
多摩動物公園は広くて坂が多いので、たくさん動き回って満足したことと思います。
2,3年の交流ができたこともよかったです。

切磋琢磨 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間です。

連合運動会に向けて種目別の練習をしています。

本番まで2週間と少し。

小学校時代のいい思い出を作ってほしいと思います。

音楽朝会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽朝会は「友だちになった日」を歌いました。

今月の主役は3年生。

ステージをバックにして全校児童を前に堂々と歌い上げました。

大きな拍手が体育館に響き渡りました。

部首の意味 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間です。

部首の意味について学習しています。

国語辞典をつかい調べたことを班で共有化します。

友達の考えを聞いて自分の考えを深めることができました。

遠足シーズンスタート 4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の遠足シーズンです。

校内で一番手は4・5年生。

横浜のこどもの国に行ってきました。

天気も良すぎるくらいで楽しい一日を過ごしました。

本日、平常授業です。

台風は思ったよりも早く関東地方を抜けていきました。

現在、暴風警報は出ていないので、本日は平常授業です。

5年生の音楽鑑賞教室も予定通り実施します。

敬老の日 〜敬老会での演技です〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜丘区民センターで行われた地域の敬老会に、3年生と4年生が出演させていただきました。
どちらも運動会で取り組んだもので、3年生は「エイサー」4年生は「ソーラン」です。

「子どもたちから元気をもらいました」、とお話ししてくださる方もいらっしゃいました。発表の機会を与えられた子どもたちは、大満足です。

土曜日の笹原小学校図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から笹原小学校の子どもたちに、土曜日も図書館を開館しています。

今日は初めての土曜開館ということで、「色であそぼう」という企画を行いました。
12,3人の子どもたちが参加し、きれいな色の紙やセロハンを使って、しおりを作りました。
「このしおりを、本を読むときに使ってほしいと思います」と司書の方からお話しがありました。

子どもたちは、しおりを作り終えたあとも、思い思いに好きな本を読んでいました。

地域の方との交流会 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が地域の方をお招きして交流会を行いました。
地域の方より自己紹介をいただいたあと、戦争についてのお話を聞きました。

そのあと各教室に分かれて、それぞれの班で地域の方から昔の生活についてお話しをうかがったり、一緒に昔遊びを楽しんだり給食を食べたりしました。

お別れの会で、代表児童が「戦争は本当にあってはならないと感じました。大人になったら、次の子どもたちに伝えていきたいです」と感想を述べました。

地域の方々のご理解・ご協力、本当にありがとうございました。

ものづくり大国、日本 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業です。

わが国の工業の導入部分をやりました。

自動車産業を取り上げて日本の工業の特色を学びます。

会社はどんな車づくりを目指しているのか、自分達の意見を発表しました。

自由と自分勝手 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間です。

自由と自分勝手の違いについて考えました。

自分の発言や振る舞いはどちらなのか振り返ります。

今後の集団生活に生かしてほしいと思います。

重要 誤報でした 昨日の件

「警察署からの情報によると、昨日配信した「午前8時15分頃、調布市染地3丁目付近で発生した傷害事件」については、調査の結果、事件発生の事実がないことが判明しました。」

基本が大切 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間です。

漢字の練習をしています。

毎日一字ずつ新しい字を覚えていきます。

窓の外はグリーンカーテンが覆い尽くしています。

11月4日に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に6年2組で研究授業を行いました。

単元は明治時代の歴史です。

資料から社会の変化を読み取り、

自分の考えを友達と交換しました。

成長を感じる姿が見られてうれしく思いました。




単位が大切 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業のようすです。

水のかさの単位を実物を使って確認しています。

単なる知識として教え込むのではなく、

疑問に対して予想を立て、

自分で確かめながら学んでいます。

雨なので・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは笹の子あそびです。

生憎の雨で校庭が使えず、室内あそびになりました。

今回は5年生が中心になって進めます。

6年生から5年生へと、

少しずつ役割が引き継がれていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31