瀬田小学校のホームページにようこそ!

1/12(木) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ひじきと梅のふりかけ ぶり大根 野菜のからしじょうゆ和え

☆今日は、ぶりの養殖に最適で『日本一の漁場』と呼ばれている、愛媛県愛南町のこだわりの養殖ぶりと、大塚農園さんの瑞々しい大蔵大根を使った、ぶり大根でした。給食時間には、ぶりの納入業者の方が1年生に簡単な説明をしました。休み時間には餌の現物を子どもたちに紹介してくれました。子どもたちは興味津津でした。

1/12(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/12

1/11(水) 書き初め 5・6年生

 5年生は全員で体育館で行いました。

 6年生はゲストティーチャーをお招きして、視聴覚室で学級ごとに行いました。

 どちらの学年も集中して取り組んでいました。

 学校公開の折には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 学び舎あいさつ運動

 多摩川の学び舎で行うあいさつ運動です。

 本校児童は瀬田中学校へ行き、瀬田中学校の生徒が本校に来てあいさつをします。

 代表委員会の児童が担当します。

 気恥ずかしさもありますが、みんながんばっていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 今日の給食

画像1 画像1
とりめし 牛乳 さつま揚げと野菜のゆずおろし和え 白玉汁粉

☆1月11日は鏡開きです。鏡開きは、神様にお供えした鏡餅を、木槌などで叩いて割り、家族みんなで食べて無病息災を願う行事です。今日はそんな鏡開きにちなみ、白玉汁粉にしました。また、今日の和えものには春の七草である、せりとすずしろ(大根)を入れました。

1/11(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/11

1/10(火) 3学期始業式

 3学期が始まりました。

 校長先生からは新しい年、酉年に関するお話がありました。

 児童代表は5年生です。昨年度のオリンピアンパラリンピアンの方から学んだ「あきらめない」ということに触れた決意もありました。

 新しい年への希望あふれる言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火) 理科 3年生

 「明かりをつけよう」の学習です。

 電池、豆電球、スイッチを使い、工夫して様々なものを作りました。
 
 きれいなスタンド、クリスマスツリー、じゃんけんマシン、ヘッドライトをつけて走る自動車、映写機・・・みんな楽しそうです。

 学んだことを活かして楽しむ。「何ができるようになったのか」がはっきりする学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火) エンジョイランニング

 今年最後のエンジョイランニングです。

 準備運動をして3分間走ります。

 自分のペースで、体が温まるくらい走ると、血の巡りがよくなって学習にも集中できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火) 今日の給食

画像1 画像1
ほうとう 牛乳 キャベツのゆずおかか和え まめまめ蒸しパン

☆今日は一日早い、冬至給食です。冬至は、太陽の昇る高さが一年で最も低くなる、一年で最も日照時間が短い日です。冬至を境に夏至に向かって日照時間が長くなるため、古代の中国では、冬至を一年の始まり、太陽の復活の日として、おめでたい日とされていました。また、日本では昔から、冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、風邪をひかないと言われています。

12/20(火) 今日の給食

画像1 画像1
12/20

12/19(月) 道徳 1年生

 「勇気」について学びました。

 物語りを聞いて、自分の意見を友達と交換しました。

 友達の考えを聞くことで、自分の思いも深くしっかりしたものになります。

 勇気をもつことの大切さ、日々の生活の中でどうしていくかについて考えた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(月) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さわらのごまだれかけ ひじきの煮つけ 味噌汁

☆今日のひじきの煮つけは、鶏肉を入れてみました。また、前回はひじきの量に対して野菜が少なく彩りが悪かったため、野菜の量を増やしました。

12/19(月) 給食(食材産地)

画像1 画像1
12/19

12/16(金) 今日の給食

画像1 画像1
フーチバーのクファジューシー 牛乳 アーサー汁 人参しりしり ちんすこう

☆今日は沖縄給食でした。フーチバーのクファジューシーのフーチバーはよもぎ、クファジューシーは沖縄風炊き込みご飯のことです。刻んだよもぎを入れたので緑色のご飯になりました。アーサー汁のアーサーは、ヒトエグサ(あおさ)のことです。人参しりしりのしりしりは、千切りのことです。千切りの人参と卵とツナを炒めて作りました。ちんすこうは、琉球王朝時代から伝わる非常に歴史のあるお菓子です。長方形のものが多いですが、今日は丸い形にしました。

12/16(金) 給食(食材産地)

画像1 画像1
12/16

12/15(木) 今日の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン 牛乳 ツナとポテトのパリッと揚げ ゆめオレンジ

☆今日は新メニューのしょうゆラーメンでした。麺をスープの中に入れると、麺が伸びて汁を吸ってしまうので、今までラーメンの時はつけ麺にしていました。今日は、麺を先に茹でて食缶に入れてから、給食のワゴンを上げる直前にラーメンスープを入れてみました。麺は伸びませんでしたが、食缶の下の方で麺が固まってしまい、盛りつけ時に麺が切れてしまったのが欠点でした。次回、また他の方法を考えたいと思います。

12/15(木) 今日の給食

画像1 画像1
12/15

12/14(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
12/14

12/14(水) 今日の給食

画像1 画像1
冬味のカレーライス 牛乳 マセドアンサラダ みかん

☆今日のカレーライスには、冬が旬の野菜、れんこん、大蔵大根、ほうれん草を入れました。ご飯には大蔵大根の葉を刻んだものを混ぜ込みました。1年生からは、『幼稚園の時に大蔵大根取りに行ったことある!』という声が聞かれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31