世田谷中学校の生活を紹介しています

世田谷区立中学校陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年女子リレー、健闘の3位!

世田谷区立中学校陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
100mリレーが始まりました!
練習したバトンリレーが成功して欲しいです。

世田谷区立中学後陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子1500m走、先頭を爆走!

世田谷区立中学校陸上競技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第66回世田谷区立中学校陸上競技大会が、世田谷区総合運動場陸上競技場で行われています。
最初の競技は100メートル走です。

双葉 移動教室 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室3日目です。閉園式が終わり、これから富士サファリパークに向かいます。

双葉 移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通りカチカチ山に行き、その後ハイキングをしました。野鳥の森で昼食をとり、これから学園に戻ります。

双葉移動教室 2日目

画像1 画像1
移動教室2日目を迎えました。天気は曇り。今日は野鳥の森までハイキングをする予定です。

双葉 学園到着

画像1 画像1
学園に到着し、開園式を行いました。心配だった雨も降らず、行程通り進んでいます。

双葉 河口湖到着

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り北原ミュージアムを見学し、大池公園で昼食をとりました。これから遊覧船に乗ります。

双葉学級 河口湖移動教室

画像1 画像1
今日から2泊3日で河口湖移動教室に出かけます。8時25分に無事区役所を出発しました。

若フェス!2016

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合型地域スポーツクラブ「若林クラブ」の「第4回若林クラブフェスティバル(若フェス)」が、若林小学校で開催されました。
オープニングセレモニーは、「世田谷笑in若林」によるよさこい鳴子踊り。本校の生徒も参加しました。
若林で暮らす! 楽しむ! 若林クラブのとっておきの一日を Let's Try!!

双葉 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校外学習で世田谷区教育センターに来ています。科学実験やプラネタリウムを体験しました。来週の河口湖移動教室でたくさんの星が見えるといいですね。

定期考査前質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2
定期考査1週間前から、各教科で質問教室を実施しています。質問教室では、問題を解いたり、先生に質問したり、みんな熱心に取り組んでいます。明日から2学期の中間考査です。全力で頑張ってください。

『心と体の元気アップ「地域との連携」実践モデル校』実践報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校は、『平成27〜31年度 世田谷区教育委員会 心と体の元気アップ「地域との連携」実践モデル校』として、「広げよう!運動の「この指止まれ!」見つけよう!生涯スポーツへの道」をテーマとし、実践を行っています。
 そして、9月16日、2年間の実践をまとめ、実践報告会(中間報告)を開催しました。
 本校の恵まれた地域環境を生かし、これからも地域と連携した取組をより一層充実させ、「体力向上」「健康推進」に努めるとともに、子どもたちに生涯スポーツへの道を切り拓いていきたいと思います。
 ご参会いただきました皆様にお礼申し上げます。

三年生 朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では朝の学活前に朝読書を行っていますが、本日より三年生は朝学習に切り替わりました。これは受験に向けて「英語」と「数学」の課題を一日ごとに交互に取り組み、答え合わせをして、先生たちが解説まで行います。短い時間ですが、塵も積もれば山となります。朝の時間を大切にしましょう。

ネットリテラシー醸成講座

画像1 画像1
本日(9月10日)2校時、「ネットリテラシ−醸成講座」を行いました。
1年生対象に講師の先生からインターネットの正しい使い方などを学びました。

土曜授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月第2土曜日を授業日として、授業公開しています。
本日もたくさんの皆さんにご参観いただき、ありがとうございました。

土曜講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の土曜授業の午後、本年度第1回目の土曜講習会が行われました。
土曜講習会は、3年生の希望者を対象に、高校入試に向けて、英語と数学の中学3年間の復習や総まとめをするために2月まで15回行われます。
普段の授業とは違い、さらに少人数となるのできめ細やかな指導ができます。みんなとても真剣に取り組んでいました。

職場体験(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月25日から27日まで職場体験を実施しました。事業所や生徒の諸事情により、この3日間以外の日程(夏休み期間中)で実施した生徒もいますが、働くことのやりがいや大変さを感じた生徒が多かったのではないでしょうか。
 また、9月9日(一部の事業所は10日〜12日)に、「お礼状」と夏休みの課題「事後学習新聞」を渡すために、事業所へ訪問しました。
 今回、貴重な体験を今後に活かして欲しいと思います。

教科「日本語」校内研修

画像1 画像1
9月8日6時間目は教科「日本語」の校内研修を行いました。

テーマは「率直な自己表現」として、「ドラえもん」の登場人物を例に、アサーティブ(さわやかなコミュニケーション)について考えを深めました。また、アサーティブな表現のルールを学び班で場面に応じたアサーティブな表現を考えました。

授業後は、指導主事の先生からご指導・ご助言をいただいたり、教員同士でよりよい指導に向けて話し合ったりしました。このような研修を積み重ね、充実した教科「日本語」の指導を目指します。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健室だより

各種おしらせ

給食食材

SC便り