セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)6時間目、世田谷警察署の方々にお越しいただき、セーフティ教室を開催しました。スマートフォンのルールやマナーなどについて、DVDを視聴しながらお話をしていただきました。実際にあった話を元に作られた映像にはとても説得力があり、みんな話の内容に引き込まれていきました。フィルタリングで有害なサイトをシャットアウトすることの大切さ、そして、スマートフォンを使う上でのルール作りの大切さをを痛感しました。

学芸発表会本番

画像1 画像1
2学年は、1日目は同好会の発表、2日目は職場体験の発表と選抜ダンスの発表をしました。
皆一生懸命取り組んでいて、充実した2日間になりました。
発表や係の仕事では、中間学年として1年生の見本になるとともに、3年生を見て来年の目標をもつことができました。

学発も無事に終了し、次は期末テストに向けて切り替えて頑張ります!

学芸発表会(舞台の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(土)、学芸発表会(舞台の部)が行われました。開会式の後、I組・各学年の総合的な学習の時間でまとめた行事の取組をパソコンを使用して発表しました。パソコンを使った発表の後は、1・2年生選抜グループと3年生のダンス発表です。体育の授業でクラスやグループで意見を出し合いながら作り上げたもので、大いに盛り上がりました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。また、地域・保護者の皆さま、お越しくださり大変にありがとうございました。

学芸発表会リハーサル

画像1 画像1
10月20日(木)の午後、学芸発表会のリハーサルが行われました。今年のI組はダンスではなく、キッザニアの発表です。今日のリハーサルを受けて、微調整をして、明後日の本番に臨みます。がんばれ3年生!

もうすぐ学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸発表会に向けて学年でダンス発表会を行いました。
どのチームも工夫をしていて素敵な出来でした!
また、展示作品の鑑賞も行いました。
仲間が作った作品を一つひとつじっくりと時間をかけて鑑賞しました。

学芸発表会当日は同好会や学年ごとの舞台発表もあります。
今年もどのような学芸発表会になるのか今から楽しみです!

後期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(金)6校時、体育館にて後期生徒総会が行われ、生徒たちは一生懸命に各委員長の話に耳を傾けていました。後期からは生徒会長、各委員長が2年生にバトンタッチされます。3年生のサポートのもと、2年生が中心となり、弦巻中学校をさらにより良い学校にしてほしいと思います。


全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(水)、本校体育館において全校朝礼が行われました。校長先生からはノーベル生理学・医学賞を受賞した東京工業大学栄誉会長の大隅良典先生についてお話がありました。それに関連して「仮説思考」という言葉が紹介されました。思い込みを排除して、客観的に物事を判断できるようになってほしいと思います。また、陸上と水泳の表彰も行われました。おめでとうございます。

防災訓練・避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(火)6時間目に弦巻中学校「防災訓練・避難所運営訓練」が行われました。1年生とI組は「ロープワーク、煙中訓練、初期消火訓練、消火栓見学」、2年生は「AED、車椅子体験」、3年生は「資機材操作、受付、マンホールトイレ」などの体験をしました。消防庁の方の真剣な説明を聞き、「災害時、地域を守るのは自分たちだ!」という意識が高まったのではないかと思います。

優郷の学び舎 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(火)5時間目に弦巻小学校、松丘小学校合同で優郷の学び舎の避難訓練が行われました。災害が起こった場合、小学生は二次避難場所として、弦巻中学校に来ることになります。地域消防団の方などの放水実演もありました。地域の防災リーダーとしての自覚も高まったことと思います。

河口湖連合移動教室3日目(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(水)、河口湖連合移動教室3日目です。台風の影響が心配されましたが、雨が降ることもなくサファリパークを存分に楽しむことができました。バスからクマやライオンを見て盛り上がったり、ふれあいゾーンでシロカンガルーをなでなでしたり、家族にお土産を買ったりしました。
細かい反省はありましたが、大きなケガや事故もなく、みんな楽しく充実した2泊3日を過ごすことが出来ました。保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

河口湖連合移動教室2日目(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(火)、河口湖連合移動教室2日目です。天候にも恵まれカチカチ山ロープウェイからは、とても美しい河口湖を眺めることができました。また、天上山の頂上からは、すそ野から広がる雄大な富士山を見ることができました。昨日の雨の影響か、しっとりと湿る樹海の中をキノコや不思議な洞穴を見ながら、楽しくハイキングをすることができました。夜はカレー作りです。どの班も協力して美味しいカレーを作ることができました。

河口湖連合移動教室1日目(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(月)、I組は河口湖連合移動教室へ出発しました。今年は弦巻中、芦花中、松沢中の3校での移動教室です。雨のため残念ながら河口湖の遊覧船に乗ることはできませんでしたが、北原ミュージアムではブリキのおもちゃなどを見学することができました。また、遊覧船のかわりに、学園の体育館で3校対抗バスケットボールシュート合戦を行いました。外の雨を忘れるくらい楽しく盛り上がりました。夜は学級交流会です。弦巻中は今年もダンスを発表しました。芦花中の合唱、松沢中のダンスも大変盛り上がり、各校練習の成果を発揮できたのではないかと思います。

優郷の学び舎研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(水)の午後、優郷の学び舎研究会が行われました。今回は中学校での授業を小学校の先生方が参観しました。その後の分科会では、授業改善についての有意義な意見交換が行われました。最後は体育館において、日本学校図書学会顧問で元昭和女子大学教授の押上武文先生から指導と助言をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

月行事予定表

全学年共通

第一学年

第二学年

I組

学校運営委員会だより

弦和会だより

同好会便り

健全育成協議会

食材産地公表