寄り道をしないで下校しよう。

【2年】シャトルラン

スポーツテストのシャトルランを行いました。
一定のリズムに合わせて20mのコースを往復します。
リズムから遅れてしまうと測定終了です。
1回でも多く走ろうと歯を食いしばっていました。
ステージの上で見ている子どもたちからは、
「がんばれー」と声援が飛んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
ハッシュドポークライス
コーンサラダ
バレンシアオレンジ
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
じゃがいも(鹿児島)
玉ねぎ(群馬)
ニンジン(千葉)
キャベツ(神奈川)
バレンシアオレンジ(和歌山)

【全校】熊本地震の募金(4日目)

画像1 画像1
子どもたちの呼びかけに、車を止めて
募金してくださる方もいらっしゃいました。
ありがとうございます。
募金は、明日11日(土)まで行います。

6月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
豆ごはん
魚の南蛮焼き
野菜のおかかかけ
じゃがいもの甘辛煮
牛乳

(食材)
鮭(北海道)
長ねぎ(茨城)
白菜(茨城)
小松菜(埼玉)
にんじん(千葉)
じゃがいも(長崎)

【5年】歯みがき大会

インターネットのライブ配信で、
「歯みがき大会」に参加しました。
歯に関するクイズや歯茎のチェックの仕方、
実際に歯ブラシを使っての歯の磨き方のチェックなど
凝縮された1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
玉川区民会館へ古典芸能鑑賞教室に行ってきました。
1部のワークショップでは、各校からの代表が舞台に上がり
狂言の基本姿勢について教えていただきました。
2部では、事前に日本語の授業で学習してきたことを生かし
狂言「附子」を興味深く鑑賞できました。

6月8日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯
鶏肉の照り焼き
茎わかめのきんぴら
野菜のごま酢かけ
牛乳

<食材>
鶏もも(岩手)
豚肉(静岡)
茎わかめ(徳島)
するめいか(北海道)
ニンニク(青森)
ショウガ(高知)
長ねぎ(茨城)
ごぼう(青森)
ニンジン(千葉)
もやし(栃木)
キュウリ(群馬)

【2年】季節を感じることばを探そう

四季のそれぞれの写真を参考に、
季節を感じる言葉を見付けました。
次回は、集めた言葉を使って文を書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】熊本地震の募金

募金活動2日目の様子です。
6年生の「熊本地震募金にご協力お願いします」の声に、
登校してきた子どもたちが
大切な気持ちを募金箱に入れてくれました。
6年生の「ありがとうございました」の声からも
被災地への思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】全校朝会〜熊本地震の募金〜

今週の全校朝会は体育館で行いました。
校長先生の話、6年生のスピーチ、日直の先生の話のあとに
6年生が熊本地震の募金について話をしました。
募金は11日(土)まで行っています。
ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日の給食

画像1 画像1
<献立>
はちみつレモントースト
トマトシチュー
フレンチサラダ
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島)
じゃがいも(長崎)
レモン(広島)
玉ねぎ(群馬)
ニンジン(千葉)
トマト(愛知)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(群馬)
リンゴ(青森)

【6年】日本の舞台芸術にふれよう

画像1 画像1
画像2 画像2
8日の古典芸能鑑賞教室に向けて、狂言の学習をしました。
狂言の成り立ちを知り、「雷」や「笑い」の所作を
テレビの演者と一緒にやってみました。

【1年】教科「日本語」〜その2〜

小林一茶の俳句を情景を想像しながら読みました。
画像1 画像1

【1年】教科「日本語」〜その1〜

初めての漢詩の学習です。
漢字はまだ習っていませんが、
教員のあとに続いて、声に出しました。
読む姿勢も良いです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2・5年】スポーツテスト

5年生が、高学年として
2年生のスポーツテストを手伝いました。
この日はあいにくの天候だったため、
体育館で4種目を行いました。
5年生は、2年生と手を繋いで測定種目の所まで案内し、
測定のこつなどを教えてあげました。
さらに、結果を記録紙に書くなど大忙しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の給食

画像1 画像1
<献立>
磯おこわ
イカの照り焼き
呉汁
牛乳

<食材>
鶏もも肉(岩手)
イカ(ペルー)
里芋(鹿児島)
ニンジン(千葉)
いんげん(千葉)
大根(青森)
ごぼう(青森)
ねぎ(埼玉)

【全校】児童集会

集会委員が「何が通ったでしょうクイズ」を行いました。
ステージ上のわずかな幕の隙間に通った物の
名前や数を当てるクイズです。
みな真剣になり、時には「1、2、3、…」と口にしながら
数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命法講習

今月下旬から始まる水泳指導に向けて、
心肺蘇生法やAEDの使い方などを学びました。
安全に学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】12年後のわたし〜その1〜

6年生は、針金や軽量粘土を使って、
12年後の自分をイメージした立体作品を作っています。
どんなポーズにしようか、背景や土台はどういう色に
しようか、一生懸命考えて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】サツマイモを植えました

先日、田植えを行った5年生ですが、
今回は、畑で育てるサツマイモを植えました。
畑は狭いですが、大きなサツマイモを育てたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終了
4/6 始業式 入学式