学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

4/25 1年生初めての50m走

1年生は初めて50m走のタイムを計測しました。スタート練習や全力でゴールまで走り抜ける練習をしました。今後も何度かタイムを計測し、ゴールテープを走り抜ける練習もしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 はじめましての会ー1

今日は、1年生と2年生が、5月1日の学校探検に向けて、はじめましての会(顔合わせの会)を行いました。2年生が中心となり、メンバーで自己紹介をしたり、校舎内の地図を見せて説明をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 はじめましての会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が折り紙を教えています。

4/25 はじめましての会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日の学校探検が楽しみです!

4/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚の西京焼き
ごま酢かけ
豆腐汁

今日の給食の主菜は、<魚の西京焼き>です。今日は、鰆を使いました。魚は苦手な子も多いようですが、残食は少なかったです。子どもたちに聞いてみると、「魚は苦手だけど、みそ味は好きなので食べられました。」と話してくれた子もいました。砧小では、さばのみそ煮も人気があるので、砧小の子どもたちはみそ味がやっぱり好きなのでしょう。
食材がとれたところ

4/24 全校朝会〜みんな違っていい!〜

今日の全校朝会では、「みんな違っていい」という話をしました。世の中には、いろいろな人がいて、誰一人として同じ人はいません。顔が違う、性格も違う、得意なもの、苦手なもの、みんな違います。みんな違っていいという話をしました。
他人に対して、「頭悪いじゃないの」「気持ち悪い」などと言うのはおかしいことであり、大切なことは、人と人との違いを認められる人になってほしい。さらには、人と人との違いを認め合える学級をつくってほしいという話をしました。
最後に、「すまいるルーム」の先生の紹介をしました。黄色の名札を付けている先生がすまいるルームの先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
スパゲッティミートソース
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(甘夏)

今日の給食のくだものは、<甘夏>です。熊本県産のものでしたが、甘みも強く、食べやすいように切り込みもいれたので、比較的残食が少なかったように感じます。
教室をまわっていると、くだものが苦手な子もいるようですが、季節を感じられるものでもありますので、ぜひチャレンジしてほしいと思います。

食材がとれたところ

4/24 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタート!

砧小学校では、始業前の朝遊び・朝ランニングに毎日取り組んでいます。先週から1年生も音楽に合わせてリズムよく走っています。朝遊び・朝ランニングをすることで、脳が活性化され、授業での集中力もアップします。朝遊び・朝ランをして、今週も元気にスタートします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今年度初めての避難訓練

今年度初めての避難訓練は、授業中に近隣から出火という想定で行いました。子どもたちは、「お・か・し・も」の約束を守り、真剣に訓練に臨んでいました。1年生をはじめ、ほんの一部の子どもたちのお喋りもなかったと思います。ハンカチを口と鼻にあてることもできていました。しかしながら、校庭に出てからの素早さに欠けていたため、合格は出せませんでした。次回への課題としました。私たちは全員の命を守ることを常に考えて、今後とも厳しく訓練に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ガーリックトースト
牛乳
鶏肉のトマトソース煮
フレンチサラダ

今日の給食は、砧小の人気メニューの<ガーリックトースト>です。教室をまわっていると、「ガーリックトーストがおいしかったです。どうやって作ったのですか?」と聞いてきてくれた子がいました。
食に関心があるということは、とても素敵なことだと思います。今日の1年生を迎える会でも、「給食がおいしいです。」という呼びかけがありましたが、「給食がおいしい!」「給食が楽しみ!」と子どもたちに思ってもらえるように、今後も努力していきたいと思っています。
食材がとれたところ

4/21 1年生を迎える会−1

今日は1年生を迎える会です。まずは1年生と6年生が手をつないでの入場です。1年生は上級生の子どもたちの人数の多さに、少し緊張した面持ちでした。それをほぐそうとする6年生のやさしさが印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 1年生を迎える会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
司会等は昨年度代表委員の子どもたちです。はじめに、歓迎の言葉や先生紹介がありました。

4/21 1年生を迎える会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、砧小クイズです。「早く砧小学校に慣れてください。わからないことがあったら何でも聞いてください!」といった優しい言葉がたくさんあり、1年生の緊張もだいぶ和らぎ笑顔がいっぱいになりました。

4/21 1年生を迎える会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は1年生の出番です。お礼の気持ちを込めた呼びかけと、『ドキドキドン! 1年生』の歌を、とっても元気よく楽しそうに歌っていました。これで、全校児童の仲間入りです。

4/21 1年生を迎える会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、全校児童で校歌を歌いました。

4/21 1年生を迎える会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の退場です。さらに小学校での生活が、楽しみになったのではないかと思います。

4/21 1年生を迎える会ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の笑顔がとっても印象的でした。上級生の迎える態度に、優しさがたくさん溢れていていたからです。代表委員の子どもたちをはじめ、全校の子どもたちの成長が嬉しいです!

4/20 1・2年生消防写生会−1

今日は、1・2年生の消防写生会です。成城消防署にお願いをして、消防車に来てもらいました。消防車をこれだけ近くで見ることはなかなかありません。迫力のある消防車は子どもたちにとって憧れの存在です。子どもたちは、わくわくしながら写生に取り掛かりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 1・2年生消防写生会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防士さんもかっこいい防火服でポーズを決めてくださっています。

4/20 1・2年生消防写生会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も一生懸命描いています。できあがった作品を楽しみにしていてください。消防署の方から、「砧小学校のお子さんの絵には勢いがあっていいですね!」と褒めていただき嬉しく思いました。
成城消防署の皆さま、ご多用の中をありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30