創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

4/21 1年生の休み時間

 1年生の休み時間、中休みは、外で元気よく遊んでいますが、5分休みはなかなか忙しそうです。廊下に貼ってある入学式の写真を友達とみている子、静かに絵を描いている子、本を読んでいる子、友達と話している子、お手伝いで黒板を消している子、いろいろな活動が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29.4.21 6年生遠足〜鎌倉〜

画像1 画像1 画像2 画像2
源氏山公園で頼朝像を見ながら、早めのお弁当をいただきます。

29.4.21 6年生遠足〜鎌倉〜

画像1 画像1 画像2 画像2
政子の墓を見学してから、源氏山公園に向かいます。

29.4.21 6年生遠足〜鎌倉〜

画像1 画像1
鶴岡八幡宮で記念写真を撮りました。

29.4.21 6年生遠足〜鎌倉〜

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴岡八幡宮に到着しました。大銀杏の前です。

29.4.21 6年生遠足〜鎌倉〜

画像1 画像1
6年生にとって小学校最後の遠足は鎌倉です。社会科の学習にもつながります。安全第一で行ってきます。

今日の給食(4月20日)

画像1 画像1
スパゲティミートソース 牛乳 きゃべつのサラダ いちご

良く煮込んで甘みの増したミートソースができました。

<主な食材と産地>

玉ねぎ     北海道   セロリー     茨城
人参      徳島    ピーマン     茨城
パセリ     香川    きゃべつ     神奈川

いちご     静岡    豚肉       神奈川

29.4.20 4年生遠足〜新江ノ島水族館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
新江ノ島水族館の最後はイルカショー。
可愛いくて、迫力があって思わず歓声があがりました。

29.4.20 4年生遠足〜新江ノ島水族館〜

画像1 画像1
イルカショーがはじまる前の時間、観覧用の座席でお弁当とおやつを食べました。

29.4.20 4年生遠足〜新江ノ島水族館〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班毎に見学です。
タッチプールではサメやアメフラシなど手で触って感触知りました。その後は、しっかり手を洗います。

4/20 図工の学習

 5年生が、図工の学習をしています。「太陽の色」ということで、自分でいろいろな太陽の色を作りあげています。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 1年生もしっかりお勉強

 入学式から2週間。1年生もしっかりお勉強に励んでします。算数の10までの数のお勉強や図工で粘土の使い方などみんな真剣に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29.4.20 4年生遠足〜新江ノ島水族館〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
色砂、貝殻、ビーチグラスを瓶に入れてから、溶けた蝋を入れてもらいます。あとはキャンドルの芯を入れて完成です。

29.4.20 4年生遠足〜新江ノ島水族館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4組は班ごとに自由見学です。1・2組は体験学習をします。

29.4.20 4年生遠足〜新江ノ島水族館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
新江ノ島水族館に到着しました。
富士山が見えます。サーフィンをしている人が多くいる横で記念写真を取りました。

29.4.20 4年生遠足〜新江ノ島水族館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4クラスになった4年生の遠足です。今日の遠足で、新しいクラスの友達ともっと仲良くなることもめあてです。

今日の給食(4月19日)

画像1 画像1
ごはん 牛乳 鰆の塩麹焼き 煮豆(うずら豆) じゃがいもの味噌汁

塩麹につけて焼いた鰆はやわらかくておいしく焼けました。
みんな食べてくれました。

<主な食材と山地>
人参     徳島   じゃがいも     鹿児島
ねぎ     千葉

生わかめ   徳島   鰆         韓国 

29.4.18 全国学力調〜6 年生〜

画像1 画像1
今日は6年生の学力調査でした。暑い時間帯の実施となりましたが、みんな集中してしまいました。

今日の給食(4月18日)

画像1 画像1
二色サンド 牛乳 コーンシチュー アスパラガスのサラダ

イチゴジャムとクリームチーズをはさんだパンです。
よく食べてくれました。

<主な食材と産地>
玉ねぎ     北海道   人参     徳島
じゃがいも   鹿児島   きゃべつ   愛知
きゅうり    群馬    アスパラガス 栃木

鶏肉      宮崎


29.4.18 5年生遠足〜高尾山〜

昨夜からの雨がやみ、風も少しおさまってきた模様ですので、5年生の遠足は予定の高尾山に行きます。
登山道は雨の影響が考えられるので、6号路からより安全な1号路に変更します。
安全第一で行ってきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30